平成30年度 地域連携コーディネーター養成スクール」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
Advertisements

教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
ロジカルライティング研修カリキュラム(例)
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
学校における学校応援団の組織づくり 学校経営方針への位置付け 職員会議で説明 企画・運営委員会等で検討 成果と課題の整理
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
受講意欲を高め意志の発揮を促すインストラクションのための インストラクター養成研修 ~ウィルグラム活用実践講座~
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
参加型を中心としたプログラム Meet the Expert 教育講演 スモールグルーフ ゚ディスカッション CDEL報告交流会
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
プログラム案(****講師) <企画書例>
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
フィールドワーク プログラムづくり コーディネート力を磨く de 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
Presentation transcript:

平成30年度 地域連携コーディネーター養成スクール」 平成30年度 地域連携コーディネーター養成スクール」 THE REPORT TIMES 2018.12.04.tuesday 県立生涯学習推進センター 五十嵐 和彦 7月13/20日:テーマ「地域連携コーディネーターの役割を学ぶ」 講義・演習「県の地域学校協働活動の実態から考える、地域と学校の協働の意義」 さらに、地域コーディネーターに必要な7つの力や、コーディネートのための自己評価のポイント等、分類して具体的に解説していただいた。演習では、今抱えている具体的な課題とその解決策を明確にした後、「新たに企画し挑戦したいプログラム」を検討した。 講義・演習「学校と地域社会の『縁』を結ぶ~地域コーディネーターの役割とやりがい~」 講師: 五十嵐 和彦 講師: 興梠 寛 様 学校を核とした地域総がかりによる地域コミュニティーづくりの必要性、学校と地域双方の互恵的な関係の重要性について学んだ。 海外の経験や実情を踏まえ、ボランティアの意味や意義、その必要性について学んだ。 発揮していますか!? ファシリテーション力 8月7・8日 基調講演、シンポジウム 「これからの地域と学校の連携・協働のあり方を考える」 講義・演習「地域コーディネーターに必要なファシリテーション力を高めよう!」               講師: 本間 莉恵 様 演習では、ペアインタビュー「これからの子どもたちに必要だと思う学びとは?」を行い、聞く・書く・話す役割を再確認した。さらに、3つのテーマの中からグループで熟議したい内容を選択し、ファシリテーションスキル向上の演習を行いながらグループワークを進めた。 ところで、皆さん!身に付けた知識・理解・スキルは活用していますか!? 現場で何かお困りのことがありましたら、何なりと「県立生涯学習推進センター:五十嵐」に御連絡ください。 ミニレクチャーでは、ファシリテーションの定義や意義、ファシリテーションを行う上での役割(聞く人・書く人・話す人)とスキルを習った。 教育改革の動向、学校と地域の連携の必要性と役割、これからの連携・協働の姿、地域学校協働活動推進の効果と課題、実践事例、学校管理職のマネジメント力とリーダーシップの必要性等について学んだ。 井上 昌幸 様 栃木県教育委員会事務局生涯学習課 二宮 伸司 様 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター  この3点が特に印象に残る基調講演であった。   ③地域住民も学校で学ぶこと ②教科・特別活動・学校行事等を地域住民に開くこと ①学校の資源を地域に還元すること シンポジウムでは、地域連携の実践事例の紹介をしていただいた。地域連携の組織、活動内容、連携の仕方、校内や地域での会議のもち方、環境整備の工夫等、参考になる事例が多かった。また、コーディネーターが抱えている悩みや課題も教えていただいた。 9月 地域資源見つけたっ! 講義・演習「地域人材や地域資源を学校の教育活動につなげてみましょう~社会に開かれた教育課程の実現~」 全国で実践された「地域資源を活用した学習プログラム」についての紹介・説明があり、地域コーディネーターの役割や実効性を再確認するとともに、自らの現場で実行に移そうとする意欲を喚起することができた。 個人作業による演習では、受講者各自の地域の教育資源を洗い出し、4分野「自然」「伝統産業・地場産業」「人材・団体・教育施設」「文化・歴史・食」に分類した。洗い出した教育資源をもとに、午前中の講義の実践事例を参考にして、各自が1つの授業や活動にまとめ企画した。 講師: 橋本 洋光 様 プ内で企画書を発表し、各グループから代表となる企画を一つ選び、グループ内の他のメンバーが企画をさらに良くするアイディアを出し合った。 その後、一人一人がグルー 学校を核として、地域総がかりでコミュニティを活性化する。 改めて、教育改革と地方創生の動向から学校と地域の連携・協働の必要性を一緒に考えてみませんか。 まずは、地域住民に学校に来てもらう。そのきっかけになる「チラシ」をつくりました。ぜひ御活用ください。 そして、来年度もぜひ受講してください!お待ちしております。 五十嵐のひと言