1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
10-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 天気が悪い日には、どんな運動をしたらよいです か? 1.1. 入浴は血糖にどんな影響を及ぼしますか? 2.2. トイレの回数が多くて熟睡できないのですが・・・ 3.3. 「タバコがいけない」と言われるのはなぜですか? 4.4. 「アルコールは良くない」と言われるのはなぜです.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No 年1月 現在の会員数は22名です。 (高木医院のスタッフを除く)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
生活習慣病の予防.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
特定保健指導値の血糖100mg/dl、HbA1c5.2以上適用後のインスリン測定の意義
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
糖尿病.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

1

今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,000万人 1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます 3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます 4. 血糖コントロールの方法として 食事療法と運動療法、そして薬物療法があります 5. 1-2

糖尿病が強く疑われる人は1,000万人、糖尿病の可能性を否定できない人も1,000万人 1. 糖尿病人口は予備群を含めると 2,000万人 糖尿病が強く疑われる人は1,000万人、糖尿病の可能性を否定できない人も1,000万人 男 性 女 性 (%) 25 人口に対する割合 20 15 10 5 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~ 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~ 年 齢 糖尿病が強く疑われる人 糖尿病の可能性を否定できない人 1-3 〔厚生労働省「平成28年 国民健康・栄養調査」より〕

1. 糖尿病人口は予備群を含めると 2,000万人 なぜ、糖尿病の患者数が増えているのでしょうか? 「生活習慣が変化」 したから 飲み過ぎ それは「人口が高齢化」 し 「生活習慣が変化」 したから 生活習慣の変化とは、例えば・・・ 食べ過ぎ とくに動物性 脂肪のとり過ぎ 飲み過ぎ 運動不足 ストレス など 体質的に糖尿病になりやすい人ほど、このような生活習慣の 影響が強く現れ、血糖値がより高くなります 1-4

2. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 糖が尿に出るから糖尿病? 糖尿病は血糖値が高くなる病気 2. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 糖が尿に出るから糖尿病? ● 尿糖が陰性でも糖尿病のことがある ● 治療によって尿糖が陰性になっても、糖尿病そのものが治ったわけではない 糖尿病は血糖値が高くなる病気 血糖値が高くなると、喉が渇いたり、尿の量が増えたり、体がだるくなったりします しかし、このような症状が現れるのは 血糖値がかなり高くなってからです つまり・・・ 糖尿病は多くの場合、自覚症状がない病気! 1-5

3. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます 腎症 網膜症 神経障害 自覚症状がないのに、どうして治療が必要なのでしょうか? それは・・・血糖値が高い状態「高血糖」をそのままにしていると 多くの「合併症」が起きてくるから 高血糖によって引き起こされる三つの病気「三大合併症」 腎症 網膜症 神経障害 そのほかにも、次のような病気も起こりやすくなる 足の壊疽、動脈硬化、動脈硬化による狭心症、心筋梗塞、脳卒中 膀胱炎や虫歯、歯周病などの感染症、皮膚のできもの 1-6

4. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます 4. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます 高血糖の二大原因 (1) インスリンの分泌量が少なくなっている → 薬でインスリンを補うことができる → また、食事療法を守れば、インスリン分泌量の 減少をある程度カバーできる (2) インスリンに対する体の感受性が低下している →運動療法によって、インスリン感受性を高められる →インスリン感受性を高める薬もある つまり・・・ 「高血糖を是正する方法はいろいろある」ということ 糖尿病の治療は 「高血糖を是正し続ける=血糖コントロールを続ける」ことで 合併症を防ぐのが狙い 1-7

糖尿病の治療方法は、血糖値をコントロールすること 5. 血糖コントロールの方法として 食事療法と運動療法、そして薬物療法があります 糖尿病の治療目的は、合併症を防ぐこと 糖尿病の治療方法は、血糖値をコントロールすること 血糖値をコントロールする方法は・・・ 食事療法 運動療法 薬物療法 (経口血糖降下薬、インスリンなど) 1-8

適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な 糖尿病の検査と治療の目標 血糖値 糖尿病の検査 HbA1C 〔日本糖尿病学会:糖尿病診断基準検討委員会報告, 2010より引用〕 基準値は… 食事の前 110mg/dL未満 食事の2時間後 140mg/dL未満 基準値は… 4.6~6.2% 血糖コントロールの目標 HbA1c 血糖正常化を目指すには 適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な 場合、または薬物療法中でも低血糖などの 副作用なく達成可能な場合の目標 合併症予防のためには 治療強化が困難な際には 低血糖などの副作用、その他の理由で 治療の強化が難しい場合の目標 6.0%未満 8.0%未満 血 糖 値 HbA1c 7.0%未満を 達成するには… 空腹時血糖値 130mg/dL未満 食後2時間血糖値 180mg/dL未満 をめざしてコントロール しましょう。 日本糖尿病学会「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013」より引用改編 7.0%未満 1-9

今日のまとめ 1. 2. 3. 4. 5. 糖尿病人口は予備群を含めると 2,000万人 糖尿病は今や、ごくありふれた病気です 糖尿病は血糖値が高くなる病気。ただし自覚症状がほとんどありません だから通院を欠かさないでいただきたいのです 3. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます 放置していると、さまざまな合併症が起きてきます 4. インスリンの作用が弱くなったために高血糖になったのですが、高血糖は 必ず改善できます 「血糖コントロール」によって合併症を起きにくくすることが可能です 5. 血糖コントロールの方法として、食事療法と運動療法、そして薬物療法が あります いずれも患者さん自身の自己管理が大切です 1-10

クイズで確認!! 今日のまとめ 第1問 日本の糖尿病人口、予備群を含めると何人? ア. 1,000万人 イ. 2,000万人 正解 1-11

正解 クイズで確認!! 今日のまとめ 糖尿病の症状の説明として、より正しいのは どちら? クイズで確認!! 今日のまとめ 第2問 糖尿病の症状の説明として、より正しいのは どちら? のど ア. 糖尿病になると、喉が渇いたり トイレが近くなったり、体がだるく なったりして、発病に気付く イ. 糖尿病は無症状のことが多い ので、発病に気付きにくい 正解 1-12

クイズで確認!! 今日のまとめ 第3問 高血糖を放っておくと、どうなる? ア. とくに問題ない イ. 合併症が起きてしまう 正解 1-13

正解 クイズで確認!! 今日のまとめ 高血糖は改善できる? できない? ア. 治療すれば、改善できる イ. 今の医学では改善できない 第4問 クイズで確認!! 今日のまとめ 第4問 高血糖は改善できる? できない? 正解 ア. 治療すれば、改善できる イ. 今の医学では改善できない 1-14

正解 クイズで確認!! 今日のまとめ HbA1Cって何? ア. 過去1~2カ月間の血糖コントロール 状態を反映する検査値 クイズで確認!! 今日のまとめ 第5問 HbA1Cって何? 正解 ア. 過去1~2カ月間の血糖コントロール 状態を反映する検査値 イ. 合併症になりやすさを表す指標 1-15