平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 中間報告会発表資料 平成17年12月19日 渡邉 章 (教育研修情報部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
Advertisements

今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
Ⅲ.サービス開発の方法.
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
「地域実践研究への参画」 「研究実践校(地域)との連携」 「地域への研究成果の還元」
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
発達障害支援 基礎研修 5 25 6 6 6 8 西部会場 東部会場 北部会場 参加費無料 日程 会場 対象 内容
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
プロジェクト研究「情報提供体制」 研究協議資料
Presentation transcript:

平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 中間報告会発表資料 平成17年12月19日 渡邉 章 (教育研修情報部)

所内研究分担者 中村 均(教育研修情報部) ◎ 渡邉 章(教育研修情報部) ○ 小野龍智(教育研修情報部) 中澤恵江(教育支援研究部)   中村 均(教育研修情報部) ◎ 渡邉 章(教育研修情報部) ○ 小野龍智(教育研修情報部)   中澤恵江(教育支援研究部)   渡辺哲也(教育支援研究部)               ◎研究代表者               ○サブリーダ

研究協力者 島 治伸(文部科学省) 中島浩美(宮崎県教育庁) 滝川国芳(福井県教育庁) 田村順一(神奈川県立武山養護学校) 島 治伸(文部科学省) 中島浩美(宮崎県教育庁) 滝川国芳(福井県教育庁) 田村順一(神奈川県立武山養護学校) 木舩憲幸(福岡教育大学) 本田誠三(北九州市立北九州養護学校) 福島 勇(福岡市立養護学校「博多高等学園」) 長尾公美子(徳島県立総合教育センター) 星 祐子(筑波大学附属盲学校) 三科聡子(横浜訓盲学院) 新井千賀子(杏林大学)

研究の経緯 プロジェクト研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制の構築と活用に関する実際的研究」(平成16年度) 調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」(平成17~18年度)

研究の枠組み 障害のある児童生徒等の教育に関するコンテンツの充実・普及方策の検討 専門的知識の普及方策としてのeラーニング活用の在り方の検討 Webアクセシビリティの向上に関する検討 専門的知識の普及方策としてのeラーニング活用の在り方の検討 障害のある子どもの教育に関する情報をいかに普及させていくか 教育関係機関のWebアクセシビリティをいかに高めていくか どのような利用の仕方が効果的か

平成17年度実施状況 7月 研究協議会 8月 eラーニングを利用したモデル講習会の実施 (於:福岡教育大学) 7月 研究協議会 8月 eラーニングを利用したモデル講習会の実施     (於:福岡教育大学) 9月 アクセシビリティ調査の実施 10月 盲ろうモデル講習会の実施     (於:国立特殊教育総合研究所) 10月~11月 Webコンテンツ調査の実施 11月~3月 盲ろうモデル講習会のフォローアップ 12月~3月 訪問調査(予定) 1月~2月 中間報告書の編集作業 3月 中間報告書の刊行

障害のある児童生徒等の 教育に関するコンテンツの 充実・普及方策の検討

検討内容 1.教育委員会・教育センターのWebサイトでは,障害のある子どもの教育に関してどのような情報提供が行われているか?

教育委員会,教育センター等の Webサイトによる情報提供 障害のある子どもの教育に関してどのような情報発信が行われているか 教育委員会,教育センター等のWebサイトでは,障害のある子どもの教育に関する情報は,わかりやすいところに置かれているか 障害のある子どもの教育に関する特色あるコンテンツとして,どのようなものがあるか

Webによる情報提供に関する調査 目的 わが国の特別支援教育の推進に当たって,教育委員会や教育センター・特殊教育センターのWebサイトからの情報提供が果たす役割が重要であるとの認識から,これらの機関のWebサイトではどのような情報提供が行われているかを調査。 対象 都道府県・指定都市の教育委員会,教育センター・特殊教育センターのWebサイト 実施時期 平成17年10月~11月 まず,総合的情報提供体制の在り方に関する検討の一環として,Webによる情報提供に関する調査を実施しました。 この調査では,情報収集システムのモデル試行として,回答は全面的にWebで行っていただく方式をとりました。 実施時期,回収率は,ここに示すとおりです。

教育委員会・教育センターのWebサイト における情報の提供状況 (教育委員会:n=57,教育センター:n=55 )

盲・聾・養護学校のWebサイト からの情報発信の活性化 情報発信モデル校としてのサイト作り アクセシビリティについての配慮 地域のセンター的機能を果たすための情報発信 →研究協力校とともに,情報発信モデル校としての情報発信の在り方を検討

研究所Webサイトによる 情報提供の在り方 研究所と関係機関との役割分担と連携の仕方の検討 →訪問調査(関係機関,保護者団体等) →アンケート調査(次年度)

教育委員会・教育センター Webサイトのアクセシビリティ調査 担当:渡辺哲也・小野龍智

調査の背景と目的 JIS(日本工業標準) X 8341-3「高齢者・障害者等配慮設計指針―第3部:ウェブコンテンツ」平成16年6月制定 公共機関のWebアクセシビリティが注目される 教育委員会・(特殊)教育センターは,公共機関であると同時に,障害児・者の窓口的な存在である Webサイトのアクセシビリティを確保すべき Webサイトアクセシビリティの現状調査 結果の公表 アクセシビリティ向上を促す

調査の実施 点検期間 対象 点検ツール:WebInspector(富士通) 平成17年9月9日~20日(6日間) 教育委員会: 47都道府県, 13政令指定都市 教育センター: 47都道府県, 8政令指定都市 各サイトのトップページとこれにリンクしたページ 点検ツール:WebInspector(富士通) JIS X 8341-3の点検項に従って点検

調査結果:機関ごとの問題数の分布 全問題数を総点検ファイル数で割った値 10~40に最も多くの機関数が集まった 教育委員会で75.0%,教育センターで72.7% 100を超える機関も少数(4機関ずつ)あった 委員会とセンターで状況に大きな違いはない 教育委員会 教育センター

文字色と背景色のコントラストが不足して文字が読みにくい 調査結果:どんな問題が多いか? JIS X 8341-3の点検項目ごとに問題数を計数し,ファイル数で割る 表に適切なタイトルや要素のマーク付けがない ページの全部または一部が自動的に更新される 画像にテキストなどの代替情報が提供されていない 文字のサイズとフォントを固定している 文字色と背景色のコントラストが不足して文字が読みにくい

まとめ 教育委員会・教育センターのWebサイトのアクセシビリティを調査した 文字のサイズの固定,見えづらい色の選定,画像・表への説明欠如の問題が多い アクセシビリティ問題への認識の欠如 Webアクセシビリティ確保のためには HTMLファイル作成技術 アクセシビリティ指針の認識 今回の調査結果を積極的に公表してアクセシビリティへの関心を高める

盲ろう児童生徒 担当教諭モデル講習会 教育支援研究部 中澤恵江 2019/4/9

はじめに 県単位では対応が困難な低発生頻度障害 「盲ろう」へのナショナルセンターとしての戦略的取り組み 盲ろうモデル講習会の位置づけ

高等教育支援研究 教育課程・手引書 研究 就労支援研究 家族会 「盲ろう」教育相談 研修システム 開発研究 盲ろう資料データベース構築 <共同研究・筑波技術大学> 教育課程・手引書 研究 <重複・課題別研究> 就労支援研究 委員協力・情報収集 <社会福祉法人全国盲ろう者協会> 現科学研究費 と補完 現科研究費 家族会 コンサルタント協力 「盲ろう」教育相談 年間延件数100〜150 都道府県数 20〜25  保護者・教員      その他 研修システム  開発研究 <情報・調査研究> <CHARGEの会・ふうわの会> 盲ろうに係わる研究 全国フォーラム形成 <全国盲ろう教育研究会> <予定> 盲ろう資料データベース構築   <前科学研究費から継続> 実態調査 海外リソースとの連携 現在約1,050件

盲ろう研修のニーズ -ナショナル・センターとして- 2000年実態調査:9割以上の教師が希望 21世紀の特殊教育の在り方に記述 県では提供する専門性の不足 県単位では、受講者の数が低すぎること 教員への教育相談の発展

実現・維持可能な研修のシステムの開発 研究所の資源の最大活用 高い専門性の確保 盲ろうのニーズの多様性への対応 受講者、派遣機関の負担の最小化

E-learningと来所型研修の融合 E-learning 来所型研修 事前学習 事後学習 演習 教員同士の分かち合い 各受講者の具体的ニーズにつながる専門講義

盲ろうモデル講習会 プログラム構成 事前学習 来所型研修(2日間) 研修効果の確認とフォローアップ 実践のまとめ・ビデオ資料作成 基礎的資料の予習・課題実施 来所型研修(2日間) 疑似体験 ビデオ資料に基づく話し合い ニーズに応じた専門講義 研修効果の確認とフォローアップ 1学期後の学校訪問

モデル講習会の受講者 受講希望の強い教諭を選択 一度の講習には最大4名 担当生徒の状態像の類似性 (教育相談、研究会等の情報) (一人ひとりに応じた専門性) 担当生徒の状態像の類似性 (盲ろうのサブグループを選ぶ)

盲ろうのサブグループ 高い認知機能を有する盲ろう 先天性風疹症候群による盲ろう CHARGE症候群による盲ろう 知的障害を有する盲ろう 行動障害を有する盲ろう 重度重複障害を有する盲ろう 進行性の盲ろう

昨年度からの改善 16年度 17年度 事前学習 事前学習 電子会議室での自己紹介 事前学習・ビデオ作成 事前学習・ビデオ作成 来所型研修   事前学習・ビデオ作成 来所型研修   疑似体験演習   ビデオ協議   予め用意した専門講義 事後フォロー   電子メールで任意に対応 1学期後の学校訪問 17年度 事前学習   電子会議室での自己紹介   事前学習・ビデオ作成 来所型研修   疑似体験演習   ビデオ協議   課題対応型の専門講義 事後フォロー   電子会議室による    研修直後感想レポート    1ヶ月後実践報告 1学期後の学校訪問