1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
Advertisements

コンピューター概論 (パソコン編) 慶應義塾大学 環境情報学部一年 祖父江 塁. パソコンとゲーム機、何が違 う? マルチタスク ・ PC は情報を同時に複数処 理することが出来る。 (たくさんの仕事を考えながら同時進 行で進めることでゆっくりだけどた くさんの仕事が出来る。) シングルタスク ・ゲーム機は情報をただひとつだ.
第9回放送授業.
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
2 プログラムの基本 本時のねらい 「① プロラムのはたらきを知ろう。」 「② 仕事の流れを図に表そう。」
第1章 情報を理解しよう 第1節 わたしたちの暮らしと情報 1.情報社会とメディア 2.身のまわりの情報機器やネットワーク
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月11日 Ⅲ限目.
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
第2章 ソフトウェアの基礎知識.
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 10/4/07.
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
「ソフトウェアのしくみ」.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
第1章 第1節 文字を入力してみよう(p.12-13) ・p.12 では,コンピュータで文字入力を行う際の基礎知識をキーボード配列とともに示している。 ・p.13 には,実際に文字入力の基礎を身につけるための課題を提示している。 1.
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月19日 Ⅱ限目.
Presented by なんでも作るつたい(隊)
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第4回 メモリ管理 主記憶(メインメモリ)の管理 固定区画方式と可変区画方式 空き領域の管理 スワッピング.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
CADシステムとソフトウェア 電子制御設計製図Ⅰ    2009年4月28日 Ⅲ限目.
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節 第1章 第1節 1.情報機器について知ろう(p.8-9) ・p.8 ではさまざまな情報機器を挙げ,その名称と機能を覚え,今後の授業で活用する主な機器について把握する。 ・p.9 ではコンピュータの五大機能について理解させ,先に挙げた情報機器を各機能ごとに分類した後,OS のはたらきについて整理する。

さまざまな情報機器(その1)(p.8) 入力装置 キーボード マウス 電子楽器 マイクロホン タブレット など 1 10  入力装置 キーボード マウス 電子楽器 ・さまざまな情報機器の名称と役割を知ろう。 ・朝起きてから今まで,どんな情報機器を使ったか,思い出してみよう。 ・どのような情報機器があり,どのような使い方をするか。学校や家庭にある情報機器を挙げ,整理してみよう。 →キーボード,マウス,タブレット,電子楽器,マイクロホンを挙げ,これらの情報機器の使い方と共通点についてまとめさせる(共通点は入力装置)。 Q これらの機器は何に使うのだろうか。どのような共通点があるのだろうか? A 共通点は入力装置(※使われ方はポイント解説を参照) マイクロホン タブレット など 1 10

さまざまな情報機器(その2)(p.8) 出力装置 プリンタ スピーカ ディスプレイ プロジェクタ など 2 10  出力装置 プリンタ スピーカ ディスプレイ プロジェクタ ・プリンタ,スピーカ,ディスプレイ,プロジェクタなどの情報機器の具体的な使い方を挙げていこう。 ・プリンタは紙や写真に印刷する,スピーカは音を出す,ディスプレイは表示する,プロジェクタはスクリーンなどに映し出すなどの使われ方をする。 ・これらはコンピュータで処理した結果を表示したり,印刷や音声を流したりする。 ・これらの機器の共通点は出力装置である。 Q これらの機器は何に使うのだろうか。どのような共通点があるだろうか? A 共通点は出力装置(※使われ方はポイント解説を参照) など 2 10

学校にある情報機器(p.8) コンピュータ教室にある情報機器を探してみよう。 イメージ・スキャナ コンピュータ など 3 10 【課題】学校にある情報機器を確認しよう。 ・使い方のわからないものや名称を知らないものがあれば,確かめておこう。 ※主な装置について,名称と使い方を確認させるとよい。 ・実習で使うコンピュータの機種は「○○」である(※実際の名称を伝える)。 Q どこの企業の製品か。家庭ではどんなパソコンを使っているか? A (※企業名と機種名,OS との違いなどを理解しているか注意して生徒の答えを聞く) コンピュータ など 3 10

コンピュータのしくみ(p.9) ハードウェアとソフトウェア コンピュータは, からなる。 ハードウェア = 機器類 ・・・目で見える物体 ・コンピュータの仕組みについて学ぶ。 ・コンピュータは大きく分けてハードウェアとソフトウェアから構成されている。 ・ハードウェアは目に見える機器のことで,教科書p.8にある情報機器のうち,コンピュータに接続できるものはすべてハードウェアの一種である。携帯型音楽プレーヤや携帯電話,家電製品なども,ハードウェアとしての機能を持っている。 ・ソフトウェアはプログラムや手続きなどといったコンピュータを動かす命令・指示を順に示したもののことで,物体ではない。ソフトウェアはOSとアプリケーションソフトウェアに大別できる。 = プログラムや手続き ・・・物体ではない 4 10

ハードウェアの機能(p.9) 五大機能 記憶機能 入力機能 出力機能 ハードウェア 制御機能 演算機能 5 10  五大機能 記憶機能 入力機能 出力機能 ハードウェア ・ハードウェアの装置は入力,記憶,出力,演算,制御の五つの機能に分類される。それぞれどんなはたらきがあるか確認しよう。 【課題】教科書p.8の情報機器のうち,コンピュータ以外のものを入力と出力の機能ごとに分類してみよう。 ・主として入力機能を持つもの。   キーボード マウス タブレット 電子楽器 マイクロホン     ディジタルビデオカメラ ディジタルカメラ イメージスキャナ ・主として出力機能を持つもの。    プリンタ ディスプレイ プロジェクタ スピーカ ・ディジタル総合プリンタなど,入力と出力両方の機能を持つものも増えている。 制御機能 演算機能 5 10 6

入力機能と出力機能(p.9) 入力機能 出力機能 入力装置 出力装置 ・・・データを入力する。 ・・・処理結果を出力する。 6 10 ・データを入力するための機器を入力装置という。 ・データを出力するための機器を出力装置という。 ・ここでもう一度,入力・出力のはたらきと機器について確認しよう。 Q どんな装置が入力装置にあたるか? A マウス,キーボード など Q どんな装置が出力装置にあたるか? A ディスプレイ,プリンタ など 6 10

記憶機能(p.9) 記憶機能 主記憶装置と 補助記憶装置がある。 データを格納するための装置 7 10  記憶機能 データを格納するための装置 主記憶装置と 補助記憶装置がある。 ・データを記憶するための機器を記憶装置という。 ・主記憶装置(メインメモリ)には演算装置で利用するデータが格納されている。データの入出力は高速であるが,保存できる容量には限界がある。 ・補助記憶装置はメインメモリに格納できないものやすぐに使わないデータなどを保存しておく。 Q どんな装置が記憶装置にあたるか? A ハードディスク,メインメモリ など 7 10 8

演算・制御機能(p.9) 演算・制御機能 演算機能 格納されたデータを演算処理するための装置 制御機能 すべての装置を制御 する装置 8  演算・制御機能 演算機能 格納されたデータを演算処理するための装置 制御機能 ・演算を行う部分を演算装置,コンピュータ制御する部分を制御装置という。 ・中央処理装置(CPU)で演算と制御を行っている。   ・データ処理のスピードが速いほど高性能である。 ・パソコンのカタログなどでスペックを確認してみよう。 Q コンピュータ教室のパソコンの性能は何ビットか? A (例)32 ビット(※実際に調べさせるとよい。ビットについては教科書p.121参照) すべての装置を制御 する装置 8 10

五大機能の関係(p.9) 演算・制御機能 入力機能 記憶機能 出力機能 入力装置 主記憶装置 出力装置 (メインメモリ) 補助記憶装置 (キーボードなど) 主記憶装置 (メインメモリ) 出力装置 (ディスプレイなど) ・教科書p.9のデータの流れを追いながら,五大機能と各装置の関係を確認しよう。 ・この図の矢印はデータの流れを示している。 ・マウスやキーボードなどの入力装置からデータが入力され,CPUのメモリにいったん記憶される。 ・メインメモリのデータを演算装置が利用して結果を書き出す。 ・制御装置は各装置のはたらきをコントロールする。 ・出力装置で,データが出力される。 補助記憶装置 (ハードディスク) 9 10

OSはハードウェアとアプリケーションソフトウェアの橋渡しをする。 OS(オペレ―ティングシステム)(p.9) アプリケーション ソフトウェア ハードウェア OS W ・OSは基本ソフトウェアともよばれる。 ・OSはオペレーティングシステム(Operating System)の略称である。 ・コンピュータの基本的な動きをつかさどる。 【課題】学校で使うコンピュータのOSを確認しよう(バージョンまで詳しく)。 ・コンピュータはOSがなければただの鉄の箱に過ぎない,ともいわれている。 Q OSにはどんな種類があるか? A Linux,MacOS,Windows など OSはハードウェアとアプリケーションソフトウェアの橋渡しをする。 10 10

【用語の確認】(p.8-9) 【コンピュータ】computer: 電気信号を処理して計算する機械 【情報機器】information and communication devices: 情報をやり取りするために使う機器のこと 【ハードウェア】hardware: コンピュータの機械そのものやコンピュータに接続されたさまざまな装置 【ソフトウェア】software: コンピュータに情報を処理させるために必要なプログラムやデータのこと

【用語の確認】(p.8-9) 【基本ソフトウェア】system software: OSともいう。コンピュータのハードウェアを管理・制御するなど,コンピュータの稼働などをサポートするためのソフトウェア 【アプリケーションソフトウェア】application software: 文書の作成や表計算を行うなど特定の目的のために設計されたソフトウェア 【CPU】Central Processing Unit: コンピュータの内部にあり,データの演算や各装置の制御を担当する装置 【USB】Universal Serial Bus: コンピュータに周辺機器を接続するための規格の一つ