北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 地球惑星科学II 宇宙論(3/4) 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
宇宙のはじまり ー 地球・生命の起源をもとめ て ー 野沢 貴也 東京大学 国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構( IPMU ) 葛飾区郷土と天文の博物館 第61回 星の講演会 2011年10 月29日.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙はどうやって始まったか? ー 宇宙の誕生と進化の光景 ー 京都大学基礎物理学研究所 佐々木節.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子 electron e e- b線 陽子 proton H+
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
基礎地学II 宇宙論(3/3) ー自然哲学から自然科学へー
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
理科指導法D ノーベル物理学賞.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
超新星爆発.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
パリでも有名なABE.
Presentation transcript:

北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 地球惑星科学II 宇宙論(3/4) 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/

「銀河宇宙」という描像 “天の川”は、我々の太陽系が属する“天の川銀河”(“銀河系”)の円盤面方向に対応 天の川銀河は、アンドロメダ銀河に似たひとつの渦巻銀河 [全て、地学図表より]

http://hubblesite.org/gallery/album/  tour-m51.swf

宇宙の階層構造 [地学図表より]

膨張宇宙の発見(1/2) 理論研究の側から: アインシュタインの一般相対論(1915年) 理論研究の側から: アインシュタインの一般相対論(1915年) 特殊相対論(1905年): 光速度不変を満たす時間空間構造。ただし、万有引力は                   瞬時に伝わってしまう(光速より速い)ので不完全 一般相対論では: 万有引力は時空の歪みを通して伝わると見る 一般相対論による「アインシュタインの重力場方程式」:      物質場を与えた場合の時空の歪みを示す式 この式を用いて「宇宙においてどのような天体分布が安定か」という問題に取り組む   ところが、安定解が存在しないことが判明(膨張か収縮かしかない)   宇宙は定常(安定)であるべきと考えたアインシュタインは、万有引力を打ち消す     (人工的な)“宇宙斥力”(宇宙項;距離が離れると効いてくる力)を想定・導入 後年「生涯最大の失敗」と述懐(物理学に基づく結論と自らの思想が合致せず) “フリードマン宇宙”:宇宙項のない膨張する宇宙    (ただし、近年、“宇宙項”がゼロでないことが観測的に明らかになってきた:     現在の宇宙の膨張速度は一定ではなくわずかに加速している。     2011ノーベル物理学賞)

膨張宇宙の発見(2/2) 観測研究の側から: ハッブルの法則(1929年) 観測研究の側から: ハッブルの法則(1929年) ほとんどの銀河は赤方偏移(ドップラー効果)を示す(つまり我々から遠ざかっている)が、    その速さはそれぞれの銀河までの距離に比例する(ハッブル定数)    1932年、アインシュタインとド・ジッターが、「膨張宇宙」の証拠であると指摘 (あくまで「宇宙“空間”が膨張している」のであって       「空間は定常で銀河が動いている」(新たな天動説!)とはとらえない)      (これは銀河群以上のスケールの話。銀河系、太陽系のスケールでは       当然万有引力が効いている) [地学図表より] ハッブルのウィルソン山天文台[宇]

宇宙の膨張宇宙の年齢 宇宙は膨張している!(観測事実!)  時間を戻すと宇宙の体積がゼロだった時刻が存在   時間を戻すと宇宙の体積がゼロだった時刻が存在   つまり、宇宙には“始まり”があり、“年齢”がある!   では、物質や力はいつどのようにして“誕生”した?    (新たな難問!) しかし. . .   当初のハッブル定数により見積もると、   現在の宇宙の年齢は約20億年   他方、地球の年齢はもっと長いことが当時すでに知られていた  「ゼロから始まる膨張宇宙」は20C半ばまで半信半疑

参考― 地球の年齢に関する議論 多くの天地創造神話では大変長いと考えられていた 旧約聖書「創世記」ではその細かい記述の解釈によるとせいぜい6000年程度(しかも6日間で天地の完成) 西欧では17Cのガリレオやデカルト達の登場まで、聖書の強い影響下              (この頃インドや中国へ出かけた宣教師達が、より長い歴史を持つことを“発見”。ノアの洪水の記録は中国にはない!) 18C~19C:地球はどろどろに溶けた熱い星として始まったという考え       熱した金属・岩石が冷える時間から推定数万年~数億年 19C初頭:“化石”が過去の生物の遺骸であること確立。               化石を用いた地層順序決定法確立。(生物種の“絶滅”!) 19C半ば:ダーウィン「種の起源」-生物の進化という発想が広く世に流布    進化にかかる時間、という問題に直面 19C末:放射能、放射性元素の発見  地球に熱源(冷える時間が伸びる)、崩壊速度・半減期により時計として使える “放射年代測定法”    (ウラン鉛の崩壊を利用し、1907年には、16億年の年代を持つ岩石資料の存在確認) 1911年:地質年代(顕生代(6億年前まで))に絶対年代入る 1960年頃:35億年前に生成した岩石 1953年:隕石(太陽系形成初期に生成)の鉛同位体比 45.5億年に冷え固まった:これが地球の年齢

ビッグバン宇宙と物質の起源 宇宙に始まり物質(元素から銀河まで)はいつどこでどのようにして生成? 物質に関する新しい物理学の誕生 : 量子論(原子物理・光と物質の相互作用、原子核物理、素粒子物理) 1869:メンデレーエフによる最初の周期表;  ~1911:ラザフォードのアルファ線の研究と原子模型(太陽系モデル);  1913:ボーアの原子模型(量子論);  1932年:中性子の発見;  1935年:湯川秀樹による陽子・中性子を結びつける力「中間子理論」 [地学図表より] ・メンデレーエフ  各元素の相互関係の  整理・体系化を志す ・原子番号  電子数=陽子数  (元素の化学的性質) ・中性子数~陽子数  同位体:中性子数異なる ・原子量、“核”  陽子数+中性子数 ・放射性元素   不安定なため、一定   時間後核分裂して   別の元素になる

ビッグバン宇宙と物質の起源 太陽はなぜ、どれだけの期間、光っているのか 化学(電気)、重力エネルギーではなく核エネルギー     化学(電気)、重力エネルギーではなく核エネルギー 原子核同士の衝突・融合(核融合)が星の輝きの源     星の内部で元素が生成(ホイル他、1957) つまり、「星には一生がある」、「地球上等に見られる各種元素は恒星内部で作られる」 しかし、ヘリウムの宇宙存在量は、星の理論と比べて多すぎる。   多すぎる分はどうやって作ったのか? 一方、ガモフによる元素合成の研究(1947)によると   元素が星内部で核融合で合成されるには、星の温度は低すぎる  宇宙初期の収縮状態があったのなら超高温のはず。そこで合成すればいい “火の玉宇宙”  初期宇宙(誕生後1~1000秒、温度1億度以上、高密度):   陽子、電子などから、水素、ヘリウムが生成 つまり「宇宙は大爆発から始まった」(ガモフ)   論敵のホイルがからかい半分に「ビッグバン」とラジオで命名

ビッグバン理論とその証拠 ・宇宙背景放射の発見: 1948年、アルファとハーマンの予言:ビッグバンという超高温の時代があったのであれば、  1948年、アルファとハーマンの予言:ビッグバンという超高温の時代があったのであれば、  名残りの電磁波が宇宙に満ちているはず。宇宙膨張とともに冷えて5K程度になっているはず。  1965年、ペンジアスとウィルソンによる一様な“雑音電波”の発見2.7K宇宙背景放射  (宇宙背景放射は実は目で見える。放映後のブラウン管テレビのちらつき(電波ノイズ)のうちの一部。) ・他に、ビッグバン理論の証拠として、宇宙膨張とヘリウムの遍在(3つも証拠があると言える) ・宇宙の年齢の確定  ハッブルの当初見積もりは20億年。銀河の動きの観測精度向上により1990年には90億年  一方、星の進化理論より最古の星団の年齢は140億年近い。  アインシュタインの宇宙項の再考膨張加速超新星の観測により、わずかな加速判明  現在では、宇宙の年齢と天体の年齢に矛盾はなくなり、宇宙の年齢は約140億年  [地学図表より;地球惑星科学入門] COBE, 1989; WMAP, 2001 (背景放射とそのゆらぎの精密観測) ・ほぼ等方: ビッグバン ・非等方性: 地球の相対運動~700km/s ・ゆらぎ: 宇宙初期の量子ゆらぎが インフレーションにより引き 延ばされたもの         物質密度の不均一、すなわち、          銀河や銀河団の形成の原因 2006ノーベル物理学賞(COBE) 

恒星の一生と元素合成 ・星の進化の道筋と寿命の長さはその重さで決まる。 ・太陽は現在“主系列星”(宇宙の星の90%)の状態にある。 [ブロッカー「なぜ地球は人 の住める星になったか?」 ブルーバックス] [地学図表より] ・星の進化の道筋と寿命の長さはその重さで決まる。 ・太陽は現在“主系列星”(宇宙の星の90%)の状態にある。 ・太陽より重い恒星の内部では、CNOサイクルによりHe以降の  元素が生成され、その際の核融合エネルギーにより星は光る ・燃料欠乏再収縮内部温上昇より重たい元素の生成  という過程を繰り返しながら、赤色超巨星化していく ・鉄までは核融合で安定化するので、上記過程で生成する。 ・鉄まで出来ると核融合熱を出せなくなり星は潰れ始めるが、  その際の重力エネルギー解放による昇温により鉄が分裂し、  粒子数増大圧力増大超新星爆発となる。  この時に鉄以降の元素が中性子捕獲+放射性崩壊により生成。 ・重さが太陽の30倍以上の星は、重すぎて爆発出来ず収縮し  続ける中から光さえ出て来られないブラックホールとなる

http://hubblesite.org/gallery/album/  tour-crab.swf

ブラックホール http://hubblesource.stsci.edu/sources/video/clips/details/lg-blk-hole.php

まとめ ー 宇宙論(3/4) ー 「銀河宇宙」という描像 宇宙の階層構造 膨張宇宙の発見  宇宙の年齢、宇宙のはじまり ビッグバン宇宙と物質の起源 恒星の一生と元素合成 復習・および若干の予習として: 地球惑星科学入門・第30章・宇宙とその進化 参考図書(次回の予習にもなります): 村山斉「宇宙は何でできているのか-素粒子物理学で解く宇宙の謎-」幻冬舎新書     (新書大賞2011第1位)

NHK クローズアップ現代 <http://cgi4. nhk. or. jp/gendai/index 史上最大の電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」(チリ・アタカマ砂漠:降雨少) 66台(直径12mを50台と「ACAシステム」16台)の高精度アンテナ  同時に動作させ1台の巨大アンテナとして稼動 国立天文台・元教授・石黒正人氏らが30年前から取り組んできた「日本発」の国際共同プロジェクト(野辺山天文台がスタート) M100銀河の中心のブラックホールにCO(-256℃)等が吸い込まれていく様子 可視光線でなく電波だと、アミノ酸(C-Nの三重結合)等の高分子が“見える”生命の起源を探る 北大・低温科学研究所・渡部直樹教授: 星間空間における原子・分子過程 Credit: ALMA(ESO/NAOJ/NRAO) Official Website: http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/