Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]

Slides:



Advertisements
Similar presentations
無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Advertisements

物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第13回 スピンエレクトロニクスと材料[2] 磁性の起源・磁気記録
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
セラミックス 第10回 6月24日(水)  セラミックスの物性②.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学工学部教授)
各種磁気センサの動作原理と応用 ~講義内容~ ホール素子、MRセンサ、GMRセンサ、MIセンサ、FGセンサ等
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
セラミックス 第10回 6月 22日(火)  セラミックスの物性② 担当教員 永山 勝久.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
CRL 高周波磁界検出用MOインディケーターの合成と評価 1. Introduction 3. Results and Discussion
東北大学工学部・工学研究科 知能デバイス材料学専攻 量子材料学分野
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
2を基本として、より嗜好性を高めるために1を付与する場合が多い
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
第3章.材料の強化機構.
セラミックス 4月 18日(水)  担当教員:永山 勝久.
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
情報処理 第9回:PowerPointを用いたプレゼン その1 June 15, 2018.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その2
セラミックス 第6回目 5月 25日(火)  担当教員:永山 勝久.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
磁性工学特論 第1回 磁気に親しもう 非常勤講師 佐藤勝昭(東京農工大学).
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
et1 et1 et2 et2 信号 T2減衰曲線 Mxy(t) = M0 e-t/T2 T2*減衰曲線
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その5
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
Cr-アセチリド-テトラチアフルバレン型錯体による
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室
セラミックス 第11,12回 7月9日(水)  セラミックスの物性③.
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
光スイッチングデバイス.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その3
1.光・音・力.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
目次 1. 原子における弱い相互作用 2. 原子核のアナポールモーメント 3. アナポールモーメントから何がわかるか?
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
情報処理 第9回:PowerPointを用いたプレゼン その1 June 16, 2017.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
セラミックス 第5回目 5月 14日(水)  担当教員:永山 勝久.
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
構造試験.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
複合結晶[Ca2CoO3+δ]pCoO2の磁性と結晶構造
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]   :原子固有の不対電子*)のスピン(電子の自転)による磁気モ-メントの配列の   仕方で、磁性は分類される    *)不対電子を有する原子・・・遷移金属[:表4参照]         ↓    『磁性現象を示す原子』  ①常磁性  :不対電子による磁気モ-メントがバラバラの方向をとるもの  ②反強磁性 :2つの磁気モ-メントが、完全に正・負を打消すように配列  ③フェリ磁性:反強磁性と同じ配列をするが、2つの磁気モ-メント間に大きさの         差があり、ある方向に強い磁性を示す  ④強磁性  :全ての磁気モ-メントが外部磁場によって完全に1つの方向に揃い、         強い磁性を示す(→“実用的な磁性”)

  表3 磁性の分類

(2)強磁性体の特徴   :外部磁場に対し、特有の磁化挙動を呈する       ↓  “磁化曲線=ヒステリシス曲線”[:図5参照]   ・・・強磁性体の単位体積当りの磁化の大きさMの外部磁場Hによる変化を示す   磁化M:原子の孤立電子(不対電子)によって発生する磁気モ-メントの総和                     (結晶を構成する不対電子を有する全原子の和)   磁場H:外部より印加する磁場

◎強磁性体の磁化過程                      ①:最初の状態(H=0,M=0)                      ②:初磁化過程                        (χr:磁化率,MS:飽和磁化)                      ③:外部磁場を取りさった状態                        (Mr:残留磁化(H=0))                      ④:-HCの磁場でで強磁性体の磁化                        は完全にゼロになる(Hc:保磁                        力)                      ⑤:②とは反対方向に飽和磁化した状                        態                      ⑥:③とは反対方向に生じた残留磁化                      ⑦:④とは反対方向のHc                      ⑧:②と同一方向への飽和磁化状態 図5 ヒステリシス曲線(M-H曲線)  [・・・ヒステリシス曲線は閉じる] 注)χr:強磁性体に磁場を印加した時の最初の傾き[・・・磁化率χr=M/H]   MS:強磁性体内の全ての磁気モ-メントが印加磁場(外部磁場)方向に配列し      た時に生じる磁化[・・・飽和磁化]   Mr:飽和磁化状態にある強磁性体に逆方向の磁場を印加し、H=0で強磁性中      に残存する磁化[・・・残留磁化]   Hc:強磁性体中に残存したMrを消すために必要な過剰な磁場

(2)磁性材料(強磁性体材料)の実用的分類[:図6参照]   ①軟磁性材料(ソフト磁性材料)    ・・・保磁力Hcが小さく、磁化率χrが大きい(:M/Hが大きい)材料       ex.磁気ヘッド,トランス用磁芯材料   ②硬磁性材料(ハ-ド磁性材料)    ・・・保磁力Hcが大きく、かつ飽和磁化MS,残留磁化Mrが共に大きい材料       ex.永久磁石材料   ③半硬磁性材料(セミ・ハ-ド磁性材料)    ・・・①と②の中間的性質を示す磁性材料       ex.磁気記録用材料:磁気テ-プ材料,磁気ディスク材料,垂直磁気                  記録材料,光磁気記録材料 B:磁束密度[単位:Gauss] (強磁性体中の磁化の大きさMと 外部磁場Hの両者を合せた物理量)   図6 磁性材料とB-Hヒステリシス曲線   ①磁芯材料,②永久磁石材料,③磁気記録材料

光通信用ガラスファイバー[:SiO2(石英ガラス)製ファイバー] ・・・可視光(人間が目で見ることができる波長の光)を最も良く伝える固体 [概要]:①直径20μm      ②1本の光ファイバーで電話1万本の回線を通す      ③光信号(デジタル信号)により、1秒間に1億個の信号を送信する [要求特性]:光の減衰率が1デシベル(dB)以下のSiO2            光がガラス中を1㎞伝播することによって、1/1に減衰するとき        1デシベル(dB)とする=“1㎞での減衰率がゼロ” [光ファイバーの構造(:図22参照)] ・・・中心部コア:(Si(+Ge)O2 ・・・外筒部クラッド:(SiO2) ↓  コアの屈折率がクラッドよりも高いため、コアに入った光はクラッドとの境界部で 全反射を繰り返し、外部に光がもれないでファイバー中を伝播する =

                図22 光ファイバーの光の伝わり方 [製造法]:原料ガス(SiCl4(四塩化ケイ素)+GeCl4(四塩化ゲルマニウム)+O2+H2)        を石英ガラスチューブ中で燃焼                           ↓                原料ガス中からSi(+Ge)O2の析出                石英ガラスチューブごと加熱して引き伸ばす