ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
Advertisements

メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
日下部絵美 中村里沙 田中理絵 金日成とは? 1912.4.5 金日成(本名金成桂)誕生 1929抗日運動に参加 名前 金日成に改める 1932~1941頃 抗日パルチザン運動展開 1941 ソ連に渡る 1942 金正日誕生.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
1 企画趣旨 ◎ 私たちは21世紀・日本のスタートラインにいます。20世紀方法論の残 滓であるイデオロギー対立や、組織政党のパワーゲームにはもううんざ りしています。 ◎ 私たちは、自分たちの生活現場での問題をしっかりと凝視め、具体的 な解決策を模索している人たちと連携し、国家行政に「陳情」ではなく 「提案」していくことが重要だと考えました。政治家に予算の使い道をお 任せするのではなく、さまざまな領域から提案作業を続けることが、21 世紀を切り開いていく道だと思うのです。
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
参議院議員会館 講堂 (予定) (千代田区永田町2-1-1 )
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
戦前から戦後へ:御三家の経済学 1.民主革命期の経済学者の政治参加
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
第11回現代日本のジャーナリズムの問題点 担当:野原仁
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
戦後の日本における報道機関と権力の関係――歴史的推移と今後の展開についての試論的考察
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
ジャーナリズム史第11回 映像でつづる昭和史 第二部 昭和16~20年:1941~45 ジャー史(昭和史2)
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
外国ジャーナリズムⅠa:2016 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
外国ジャーナリズムⅠa:2017 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
放送産業の特徴(2) 放送法制度、倫理・人権
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
日本のメディア 取材者と取材源の距離 c 佐々木梨恵
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
司馬史観は史観たりうるか? 静岡県立大学 平山 洋
コミュニケーション論II 2016 ジャーナリズム教育 君たちは大学で何を学ぶか 新聞学科 鈴木雄雅
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
昭和30( )年代 戦後マス・メディアの発達 戦後ジャーナリズム事件史[1] 授業ページ
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
昭和6年(1931)~20年(1945) 昭和35年(1960)~49年(1974) 保坂正康「昭和史のかたち」(毎日12/09/03)
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
昭和前期 縮軍から拡軍へのムード ファシズムへの道 昭和10年代 新聞統制時代
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
Presentation transcript:

ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2):1980-2006 授業ページ ジャーナリズム史Ⅱ  第10-11回 昭和40年代 放送メディアの台頭  ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2):1980-2006 授業ページ ジャーナリズム史Ⅱ 1

放送メディアの台頭と批判 高度経済成長とTV・メディアの発達 ベトナム報道、テレビの脱政治化 毎日の経営危機 新聞ジャーナリズムの衰退 新聞ジャーナリズムの衰退  ジャーナリズム批判が巻き起こる (犯罪)事件報道:書く立場、書かれる立場 捏造や誤報 機構、記者クラブ ジャーナリズム史Ⅱ

ジャーナリズムへの介入 権力的介入 政府・行政・自治体 直接的要因 (何らかの圧力を受けて)スポンサーサイド グループ企業と関連 差別用語、禁止用語のカット:映画 昭和天皇の容態:1988年9月以降 ジャーナリズム史Ⅱ

放送中止事件:1953~2005 1962(S37):ひとりっ子(RKB毎日-TBS) 1965(S40):ベトナム海兵大隊戦記(NTV) 残酷、事実に反する⇔戦争の狂気、悲惨さ、実態を知らせる 1966(S41):若者たち 朝鮮人差別 ジャーナリズム史Ⅱ

放送中止は何を意味するか-1 1953年~60年代:TVジャーナリズムの模索期 1970年代:視聴率競争の激化、脱放送化、外注 露骨な介入:政治家、スポンサー 安保闘争(60)/自衛隊問題、ベトナム戦争 1970年代:視聴率競争の激化、脱放送化、外注 ジャーナリズム機関としての社会的責任の放棄 報道よりも娯楽化、ひも付き番組、持込番組の増加 1980年代:操作へ;視聴率第一主義へ傾斜 NHKの商業化・民放の性番組編成傾向 報道の情報番組化:インフォテイメント ジャーナリズム史Ⅱ

放送中止は何を意味するか-2 1990年代以降 皆様のNHK? 政府のNHK? やらせ打ち切り: 03年:終わらない戦争 05年:問われる戦時性暴力 メディア総合研究所『放送中止事件50年』(花伝社、2005) ジャーナリズム史Ⅱ

放送法:1950 放送法-電波法- 電波監理委員会設置法(1952廃止) 日本放送協会:NHK 放送大学学園 一般放送事業者:民間放送(民放) 受託放送事業者:国際放送 委託放送事業者   放送法-電波法- 電波監理委員会設置法(1952廃止) ジャーナリズム史Ⅱ 7

放送法-1 (目的) 第1条 この法律は、左に掲げる原則に従つて、放送を公共 の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図ることを 目的とする。 1.放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすこ とを保障すること。 2.放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによつて、 放送による表現の自由を確保すること。 3.放送に携わる者の職責を明らかにすることによつて、放送 が健全な民主主義の発達に資するようにすること。 ジャーナリズム史Ⅱ 8

放送法ー2:放送番組の編集等に関する通則 (放送番組編成の自由) 第3条 放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなけれ ば、何人からも干渉され、又は規律されることがない。 (国内放送の放送番組の編集等) 第4条 放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に当たつ ては、次の各号の定めるところによらなければならない。 1.公安及び善良な風俗を害しないこと。 2.政治的に公平であること。 3.報道は事実をまげないですること。 4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度 から論点を明らかにすること。 ジャーナリズム史Ⅱ 9

昭和6年(1931)~20年(1945) 昭和35年(1960)~49年(1974) 保坂正康「昭和史のかたち」(毎日12/09/03) 昭和:2つの「14年間」 昭和6年(1931)~20年(1945) 昭和35年(1960)~49年(1974) 保坂正康「昭和史のかたち」(毎日12/09/03)

自らの足元を支える土台を常に忘却 軍事主導体制の時代 満州事変-太平洋戦争 大日本帝国の解体 短期間に世界に冠たる軍事 国家(日清・日露・第一次大 戦) 全てを軍事に収斂する国家を 作り上げて失敗 「満蒙は日本の生命線」 経済主導体制の時代 所得倍増計画;高度成長経済 策 米・西独・英・仏(65) →世界第2位のGNP(70)   奇跡の日本経済 東京オリンピック(64)と大阪 万博(70)の成功 第一次オイルショック/モノ不 足/狂乱物価/金融引き締め 政策 戦後初のマイナス成長(74) 崩壊:石油に対する過剰な思 い込み

ひとたび目標を定めるとその地点まで 脇目もふらずに懸命に走り続ける 軍事主導体制も経済主導体制も、短期間に頂点 に上りつめるために、冷静さや客観的思考、自責 の念を忘れる 公害に目をつぶり、社会に有用性をもたぬ事象す べてを切り捨てて直進 軍事主導体制下の被抑圧者(エコノミスト、文民官 僚、企業経営者)→高度経済成長に能力を発揮: 軍事体制への趣旨返しか;軍隊式の経営

ジャーナリズム批判 報道と倫理 取材上の問題点:誤報、人権侵害 報道の表現上の問題点 報道倫理問題の原因 報道の行方 戦後の事件報道を⇒資料 戦後ジャーナリズム事件史[1] 戦後ジャーナリズム事件史[2] ジャーナリズム史Ⅱ