事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
第4章 回帰分析の諸問題(1) ー 計量経済学 ー.
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
第4章 回帰分析の諸問題(1) ー 計量経済学 ー.
パネル分析について 中村さやか.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Effect sizeの計算方法 標準偏差が正確に求められるほど症例数が十分ないときは、測定しえた症例の中で、最大値と最小値の値の差を4で割り算した値を代用することが出来る。この場合には正規分布に従うことを仮定することになる。
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第12回 重回帰分析(第11章前半) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
情報経済システム論:第9回 担当教員 黒田敏史 2017/3/22 情報経済システム論.
情報経済システム論:第11回 担当教員 黒田敏史 2018/9/20 情報経済システム論.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
脳活動に関するデータ データの種類 データの特徴 脳波・脳磁図・fMRI画像 脳活動とパフォーマンスの関係はきわめて冗長。
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
相関分析.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Presentation transcript:

事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 - (#602 – 横断面前後差分析(DID)の応用) 2017年 12月 戒能一成

0. 本講の目的 (手法面) - 応用データ解析の手法のうち、横断面前後差 分析(DID) などを実際に利用する際の留意点を 理解する (内容面) - 計量経済学・統計学を実戦で応用する際の 留意点を理解する

1. 横断面前後差分析(DID) 1-1. DID: Difference In Difference - 横断面前後差分析(DID)は最も簡潔な処置効果 評価の手法として広く利用されている ・ 推計原理が明快 (“横断面の前後差”) ・ 試料整備負荷が小 (処置群・対照群, 最低2点) - 通常は処置群・対照群を複数用いて、処置群の 前後差から対照群の前後差を控除して推計する - 他方でDIDの推計が偏差のない処置効果を示す ためには多数の前提条件が存在するが、文献 毎に内容が異なっており要注意 3

1. 横断面前後差分析(DID) 1-2. DIDの推計 (1)固定効果と処置群の前後差 - 各対象は固定効果モデルが当てはまると仮定し 処置効果が存在し0ではない場合を仮定 ・ 処置群の前後差 △Yj(s,u) s; 処置前 u;処置後 Yj(t-s) = Y0j +Ya(t-s) +Ybj(t-s) +εj(t-s) Yj(t+u) = Y0j +Ya(t+u) +Ybj(t+u) +YFj(t+u) +εj(t+u) ⇒ △Yj(s,u) = YFj(t+u) +Ya(t+u)-Ya(t-s) 前後差 処置効果 共通変動 + Ybj(t+u)-Ybj(t-s) +εj(t+u)-εj(t-s) 固有変動 誤差(前後差) 4

1-3. DIDの推計 (2)対象群の前後差と横断面前後差 - 同様の仮定の下での対照群の前後差 △Yi(s,u)   Yi(t-s) = Y0i +Ya(t-s) +Ybi(t-s) +εi(t-s)   Yi(t+u) = Y0i +Ya(t+u) +Ybi(t+u) +εi(t+u) ⇒ △Yi(s,u) = 0 +Ya(t+u)-Ya(t-s) 前後差  (処置効果)    共通変動         + Ybi(t+u)-Ybi(t-s) +εi(t+u)-εi(t-s) 固有変動 誤差(前後差) ⇒ 横断面前後差 △Yj(s,u) -△Yi(s,u) = YFj(t+u) – Ybi(t+u)+Ybi(t-s) +Ybj(t+u)-Ybj(t-s) -εi(t+u)+εi(t-s) +εj(t+u)-εj(t-s) 5

1. 横断面前後差分析(DID) 1-4. DIDの推計 (3) 横断面前後差(DID)と誤差等 - DIDにより処置効果(YFj(t+u))が推計できるため には、対象i,j毎の固有変動と誤差の横断面前後 差について、固有変動や誤差の横断面前後差が 処置効果と比べて非常に小さいことが必要 ⇒ 横断面前後差 △Yj(s,u) -△Yi(s,u) = YFj(t+u) – Ybi(t+u)+Ybi(t-s) +Ybj(t+u)-Ybj(t-s) - εi(t+u)+εi(t-s) +εj(t+u)-εj(t-s) - 従って固有変動や誤差を処置効果と比べ十分 小さくする方法とそれを確認する方法が重要 6

1. 横断面前後差分析(DID) 1-5. DIDの推計 (4) 横断面前後差(DID)の問題点 - 対象毎の固有変動や誤差が以下のような性質 を持つ場合には、DIDによる処置効果(YFj(t+u)) の推計に問題を生じる (固有変動・誤差自体による問題) a 誤差等の部分のDIDが非常に大きい場合 b 誤差等が処置群・対象群で対応していない場合 (固有変動・誤差の相関による問題) c 誤差等が処置効果と相関を持つ場合 d 誤差等が対象間で相関(組織相関)を持つ場合 e 誤差等が異時点で相関(系列相関)を持つ場合 7

2. DIDの推計と前提条件 2-1. DIDの推計原理(1) RCM - DIDの推計原理は Rubin因果モデル(RCM)にお ける処置群の「仮想現実」を対照群を用いて推計 し処置群の現状値との差を処置効果とするもの (対照群) y00(t+u)  ← 仮想現実の推計材料 観察指標 y y00(t-s) (処置群・仮に処置を受けな   かった場合) y10(t+u)   ← 観察不能(仮想現実) 処置効果(結果) (処置群) y11(t+u)  ← 観察可能・現実 y10(t-s) 過去 (t-s) 処置 ▲(t) 現在 (t+u) 時 間 t 8

2. DIDの推計と前提条件(1) 2-2. DIDの推計原理(2) RCMの前提条件 - Rubin因果モデル(RCM)の前提条件 (Rubin(1978~), Rosenbaum・Rubin(1983,4)) ・ 処置効果の安定性条件(SUTVA) 誤差等が処置効果と相関を持たないこと (c) ・ 処置群・対照群の処置の選択からの独立性 条件(CIA・CMIA) 誤差等の部分のDIDが十分小さいこと (a) ・ 処置・対照群の同時存在性条件(OVLA) 誤差等が処置・対照群で対応していること (b) 9

2. DIDの推計と前提条件(1) 2-3. 安定性条件(SUTVA)(1) - 安定性条件(SUTVA)は更に 3つの条件から構成 されることが知られている c1. 処置の単一種類性条件(SUTVA-ST) 処置の内容が単一であり処置群の中で誤差 等が相関を持つ群が存在しないこと c2. 処置前後での処置群・対照群の構成の安定性 条件(SUTVA-CS) 処置の前後で処置群・対照群を構成する対象 が相互に入替わっていないこと 10

2. DIDの推計と前提条件(1) 2-4. 安定性条件(SUTVA)(2) c3 2. DIDの推計と前提条件(1) 2-4. 安定性条件(SUTVA)(2) c3. 処置の二次的影響の不存在条件(SUTVA-NI) 処置の二次的影響などにより処置効果と対 照群の誤差等が相関を持たないこと (正の二次的影響) (負の二次的影響) 観察指標 Yi 観察指標 Yi 対照群(二次 的影響あり) 対照群(二次 的影響なし) 対照群(二次 的影響なし) 対照群(二次 的影響あり) 処置群 処置群 処置 F▲ 処置 F▲ 11 時間 t 時間 t

2. DIDの推計と前提条件(1) 2-5. 安定性条件(SUTVA)(3) - 安定性条件(SUTVA)の成立を確保する方法は、 特にSUTVA-NIについて 2つしか知られてない (実験的手法により試料採取する場合) ・ 3群法 (Hudgens&Halloran(2008)) 処置群、直接処置はしないが二次的影響を 受ける群(中間群)、二次的影響のない対照 群の 3群を設定し実験を実施 (統計的(非実験的)手法により試料採取する場合) ・ BA/DID法 (戒能(2017- mimeo. )) 12

2. DIDの推計と前提条件(1) 2-6. 安定性条件(SUTVA)(4) - BA/DID法 (戒能(2017- mimeo 2. DIDの推計と前提条件(1) 2-6. 安定性条件(SUTVA)(4) - BA/DID法 (戒能(2017- mimeo. )) ・ 対照群のうち特定の対象1つの前後差(BA) △Yi(u,s) = αi・Σk(YFk(t+u)) ← 二次的影響分 + Ya(t+u) –Ya(t-s) (影響係数αi) + Ybi(t+u) –Ybi(t-s) ・・・ ・ 当該対象1つのみを用いた横断面前後差(DID) DIDi(u,s) = (1 –m・αi)/m・Σk(YFk(t+u)) + Ybk(t+u) –Ybk(t-s) –Ybi(t+u) ・・・ → ~ 0 13

2. DIDの推計と前提条件(1) 2-7. 安定性条件(SUTVA)(5) - BA/DID法 (戒能(2017- mimeo 2. DIDの推計と前提条件(1) 2-7. 安定性条件(SUTVA)(5) - BA/DID法 (戒能(2017- mimeo. )) 対照群の対象1つについての前後差(BA)を横断 面前後差(DID)で除した指数を、異なる基準時点 s及び評価時点uについて集め、横断面前後差 (DID)で時系列回帰分析した際の定数項が有意 であれば当該対象には二次的影響が及んでいる △Yi(u,s)/DIDi(u,s) = m・αi /(1 –m・αi) +(Ya(t+u) –Ya(t-s))/DIDi(u,s) +(Ybi(t+u) –Ybi(t-s))/DIDi(u,s) ・・・ 定数項 14

3. DIDの推計と前提条件(2) 3-1. 独立性条件(CIA・CMIA)(1) - 独立性条件(CIA・CMIA)の本質は処置・対照群の 間で如何に「異質性」が管理されているか、という 点にある ・ 仮に処置・対照群の「異質性」が小さいのであ れば、対象毎の誤差等の時間挙動も類似して いるはずであり、誤差等のDIDは 0になると期 待できる (a) ・ 従って処置群を基準として、処置群と「同質的」 な対照群を複数用意すれば問題を解決可 15

3. DIDの推計と前提条件(2) 3-2. 独立性条件(CIA・CMIA)(2) - 具体的に独立性条件(CIA・CMIA)の成立を確保 する方法は 4通りの方法が知られている (実験的手法で試料採取する場合) ・ ランダム化(Randomization)による方法 十分な数の母集団から試料を対で採取 (統計的(非実験的)手法で試料採取する場合) ・ マッチング(Matching)による方法 処置率マッチング(Rosenbaum・Rubin(1984)) 処置率マッチング+並行推移性確認法 (Heckman・Ichimura・Todd(1997)) 16

3. DIDの推計と前提条件(2) 3-3. 独立性条件(CIA・CMIA)(3) (統計的(非実験的)手法で試料採取する場合) ・ 合成対照群(Synthetic-Control)による方法 (試料数が少数でも可, 系列相関同時確認可) 時系列回帰法(Abadie&Gardeazabal(2003)) 加重平均法(Abadie他(2009)) ・ 最尤度関数(Likelyhood Function)対応推計法 (Qin&Zhang(2008)) (理論的には最も正確であるが手法が複雑) 17

3. DIDの推計と前提条件(2) 3-4. 独立性条件(CIA・CMIA)(4) - マッチング・並行推移と合成対照群による方法 ・ マッチング・並行推移性確認は少数時点・多数 対象の対照群の試料が得られる場合に効果的 ・ 合成対照群推計は多数時点・少数対象の試料 が得られる場合に効果的(系列相関も確認可) Heckman他の方法 (1997) マッチング・並行推移性確認 Abadie他の方法 (2003) 時系列回帰分析による合成対照群推計 観察指標 Yi 観察指標 Yi 処置群と観察指標が並行推移 する対照群を目視選別・平均化 し対照群を構成 対照群 処置前の試料を使って処置群の観察 指標を時系列回帰分析で直接推計 し「合成対照群」を予測 (対照群の素) 「合成対照群」 ≒ 仮想現実 時系列回帰 「並行推移」 処置群 処置群 目視確認 近似式推計・予測 時間 t 18 時間 t 処置 F▲ 処置 F▲

3. DIDの推計と前提条件(2) 3-5. 同時存在性条件(OVLA) - 処置群・対照群の同時存在性条件(OVLA)は主 に統計的(非実験的)手法)で問題となる (b) ・ Lalonde - Dehejia&Whaba 論争 Lalonde(1986) 米国就労支援事業(NSW)の実験的試料から 推計される当該事業の効果は、米国の関連 労働統計(PSID・CPS)で全く再現できない Dehejia&Whaba(1999) (検証論文多数) Lalondeの労働統計の資料はOVLA条件に問 題有、個票から当該条件を調整すれば再現 19

4. DIDの推計と前提条件(3) 4-1. 誤差等の対象間相関(Moulton効果)(1) - 処置群・対照群それぞれの対象が何らかの組 織(企業取引・資本系列、血縁・友人関係)に属し ている場合、誤差等の対象間相関に注意 (d) ・ 基本的にパネルデータ分析での”Moulton”効 果同様、組織の相関相当分標準誤差が小さく なり処置効果の「誤検出」が発生 - 合成対照群による方法では一般化最小二乗法 (GLS)が適用可能であるが、実験的手法やマッ チング等では直接対処不能、別途確認必要 20

4. DIDの推計と前提条件(3) 4-2. 誤差等の時間方向の相関(系列相関)(1) - DIDでは処置群・対照群のデータを 2期しか用い ないが、当該期間で系列相関(Autocorrelation) を生じる場合有、要注意 (e) ・ 基本的に時系列回帰分析での系列相関の問 題と同じ問題 ・ Bertland他(2004) での注意喚起有 - 合成対照群による方法では Box-Jenkins法など が適用可能であるが、実験的手法やマッチング 等では直接対処不能、別途確認必要 21

4. DIDの推計と前提条件(3) 4-3. 誤差等の時間方向の相関(系列相関)(2) - 系列相関の確認手法としては以下の 3通り ・ 時系列試料による確認 (Q検定・BGLM検定等) ・ Monte-Carlo法による確認 ・ 等間隔残差法(DIDでのみ可能) 分析対象期間と等間隔な過去の試料を利用 等時間間隔での残差の相関を確認 観察指標 Y(t)   残差   残差 22  t-u-2s t-s 処置t▲ t+u 時 間 t

5. DIDの「安全」な推計手順 5-1. 実験的手法による試料採取の場合 (事前確認段階) ・ 処置単一種類性・構成安定性(SUTVA-ST,CS) (実験設計段階) - 適切なランダム化による対象抽出 ・ 観察指標の処置選択との独立性(CIA・CMIA) ・ 処置・対照群の同時存在性(OVLA) - 処置・中間・対照 3群の確保(Halloran他(2008)) ・ 二次的影響の不存在性(SUTVA-NI) (結果確認段階) ・ 系列相関等の不存在性(NEAA) Monte-Carlo 23

5. DIDの「安全」な推計手順 5-2. 統計的(非実験的)手法による試料採取の場合 (マッチング・並行推移確認等「一般的」推計法) (事前確認段階) -・ 処置単一種類性・構成安定性(SUTVA-ST,CS) (分析実施段階) ( 処置なし ) (結果確認段階) -・ 二次的影響の不存在性(SUTVA-NI) BA/DID - マッチング・並行推移確認(Heckman他(1997)) ・ 観察指標の処置選択との独立性(CIA・CMIA) ・ 処置・対照群の同時存在性(OVLA) -・ 系列相関等の不存在性(NEAA) Monte-Carlo 24

5. DIDの「安全」な推計手順 5-3. 統計的(非実験的)手法による試料採取の場合 (合成対照群による推計法) (事前確認段階) -・ 処置単一種類性・構成安定性(SUTVA-ST,CS) (分析実施段階) ( 処置なし ) (結果確認段階) -・ 二次的影響の不存在性(SUTVA-NI) BA/DID - 合成対照群推計(Abadie他(2003)) ・ 観察指標の処置選択との独立性(CIA・CMIA) ・ 処置・対照群の同時存在性(OVLA) ・ 系列相関等の不存在性(NEAA) 25

6. 実践的なDIDの活用と推計手順 6-1. 福島第一原発事故による農産物風評被害 (福島産牛肉卸取引数量の事例)(1) (事前確認段階) - 処置単一種類性(SUTVA-ST) 同時に発生した震災等の被害と識別するため 岩手・宮城県の試料を対照群から除外 - 処置構成安定性(SUTVA-CS) 福島県産牛肉に産地偽装等はないと仮定 (結果確認段階) - 二次的影響の不存在性(SUTVA-NI) BA/DID法を適用 26

6. 実践的なDIDの活用と推計手順 6-2. 福島第一原発事故による農産物風評被害 (福島産牛肉卸取引数量の事例)(2) (結果確認段階) BA/DID法の適用結果から 2~3産地が二次 的影響のない産地と判明 (→対照群が少数) - 合成対照群法(時系列回帰分析)を適用 ・ 観察指標の処置選択との独立性(CIA・CMIA) ・ 処置・対照群の同時存在性(OVLA) ・ 系列相関等の不存在性(NEAA) 27

6. 実践的なDIDの活用と推計手順 6-3. 福島第一原発事故による農産物風評被害 (福島産牛肉卸取引数量の事例)(3) ・ 候補11産地のうち5産地が「二次的影響なし」 ・ 当該5産地の数量推移から「合成対照群」数量を推計 (通常の方法では影響が過大評価) 28