今日の目標 ・調味料について ・香辛料について ・農産物の加工品 トマトケチャップ作りと応用 「味の決め手を知る」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
豚肉と野菜の炒め物.
Advertisements

愛媛の郷土料理【八西地区】 鯛のめんかけ 鯵のさつま さざえの炊き込みご飯 みかん寿司のきつね ひな豆 みかんもち 終了
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
ジャガイモ 「作物」学習用教材.
簡単ライスグラタン 缶詰料理教室 さば缶でおでん風 みかん缶ピンチョス
ひき肉と春雨のサラダ.
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
省エネ・節電deエコクッキング! (材料は4人分)
~食卓を彩る日本古来のヘルシーフード・ 豊かな海から生まれた“かまぼこ”の魅力~
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
Zingiber officinale (Jahe merah, Jahe emprit, Jahe gajah)
家庭科 栄養素のはたらきと食品 ~でんぷん~
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
だご汁 ふろふき大根 郷土料理をつくろう・選択家庭科 地域の特産物 大根・にんじんを使いました.
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
勝馬の郷土料理について 5年生.
減塩のこつ 岡山県栄養士会岡山市支部           浮田 通子  .
大阪B級グルメ 糕点&面包編 監修 NORI China Assist.
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
ウメーーーッシュ!! 梅酒の作り方 4班 川原、菊池、黒田、酒井.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
外食料理の栄養成分表示を       やってみよう!.
大好きチンゲンサイ 気田教室 6年 渡辺ゆみ.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
愛媛の郷土料理【宇和島地区】 六宝 おぼろ豆腐 卵寒天 終了 「愛媛のふるさとごはん(愛媛県農村漁村生活研究協議会)」より
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
ダイエット 食事.
バランスのとれた食事.
エバラ 韓国風サラダの素 チョレギ(塩味) 活用メニュー
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
ヨーグルトでこくうまインド風キーマカレー
五目ご飯 ※炊飯器を使います.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
スチコンおすすめレシピ! 洋風肉巻を再現。 ねりごまと味噌の風味が具材に染み込み食欲をそそる1品です。魚をお肉に変えても美味しく頂けます。
第5回アドバンス講座 2016年1期.
漬物がつかるということ 動植物の細胞は、細胞膜に囲まれて、安定した組織構造になっている。
郷土料理(大村寿司) (注) 材料は6人分.
テーマ「夏野菜 なす・ズッキーニ」 カポナータ
食事のマナー(中国料理編) ・中国料理の特徴 ・中国料理の献立 ・中国料理の  食卓構成と作法 終了.
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
惣菜ワッフルバーガー メニュー開発実習                 の提案 学籍番号:0315170  氏名:林 由華.
野菜を摂る工夫.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
開 発 項 目 TOMATO 既 存 技 術 プレミアム ソース シシリアン ルージュ 調味・配合 シシリアン ルージュ 技術の開発
植物は日光とどのようにかかわっているのだろう
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
秋の食材を使った 減塩レシピ.
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
Tullum D.O.C. Rosso トゥルム・ロッソ
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
鍋帽子ってなんでしょう? かぶせておくだけ!      ふっくら保温調理.
ぎょうざ 水ぎょうざ(個人調理).
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
魚ハンバーグ.
実だくさんのだんご汁.
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

今日の目標 ・調味料について ・香辛料について ・農産物の加工品 トマトケチャップ作りと応用 「味の決め手を知る」  -おいしい、加工品の製造とは何か?-  ・調味料について  ・香辛料について  ・農産物の加工品    トマトケチャップ作りと応用

五感とは、視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚をいい、外界を感知する感覚機能のこと。 食事は、五感と環境が影響する。 五感とは、視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚をいい、外界を感知する感覚機能のこと。 4大味 塩味・甘味・酸味・苦味 調味料には、 塩味・甘味・酸味・うま味などが あり、食品に加えることで、 食生活を豊かにする。

調味料の種類 ①塩味 ②甘味 サトウキビ テンサイ ③酸味 ④うま味 海水から精製された食塩   海水から精製された食塩 ②甘味                       サトウキビ      テンサイ   サトウキビやテンサイから精製された砂糖や果実に含まれる果糖など ③酸味   果実の酸味(クエン酸)と醸造酢(酢酸)そして、ヨーグルト(乳酸)など ④うま味   シイタケ(グアニル酸)・カツオ節(イノシン酸)・コンブ(グルタミン酸)など *うま味の比較基礎実験*    1.干しシイタケを一昼夜水に浸し、一煮立ちさせる。    2.水を沸騰させ、カツオ節を入れ一煮立ちしたらカツオ節を取り出す。    3.水にコンブを入れ、沸騰したらコンブを取り出す。   →単独にシイタケ、カツオ節、コンブが存在するとおいしさを感じることが少ないが、     それぞれを混合するとおいしさを感じる。

香辛料の種類(代表的なもの) *味に深みを出すため、数種類を混合して使用することもある。 名 称 利用部位 主要産地 特 徴 用 途 名  称 利用部位 主要産地 特  徴 用  途 オールスパイス 果実 ジャマイカ 未熟で緑色の果実を摘み取り、天日乾燥。 シチュー、スープ、ソース、焼き菓子 オレガノ 葉・花・穂 イタリア 葉の使用多い。 肉や魚の臭い消し、トマトとの相性が良い。 クローブ 花蕾 インドネシア 蕾を天日乾燥。 さわやかな香り。 ソース サンショウ 葉・果実・果皮 日本 独特の香気と辛みがある。 日本料理では、薬味として利用。 コショウ マレーシア さわやかな芳香と強い辛味がある。 肉や魚料理の臭み取り、多くの料理に利用。 セージ 葉 ギリシャ 強い香味を呈する葉を乾燥させる。 魚肉類の臭み取り バニラ マダガスタル 実を発酵後、乾燥 ケーキ、アイスクリーム、菓子 *味に深みを出すため、数種類を混合して使用することもある。

食品の味を決めるには ②調味料およびスパイスを 加えることで味に深みを出すこと ③栄養を考えた加工をすること ↓食事は、味だけではない!   ①素材の味を活かすこと   ②調味料およびスパイスを      加えることで味に深みを出すこと   ③栄養を考えた加工をすること      ↓食事は、味だけではない!     見た目 ・ 香り ・ 音 が重なり合うもの                  ↓加工食品での表現は・・・

味の決め手を実践しよう! ~トマトケチャップの製造と活用について~ ①トマトを知る 可食部100g中 水分94.0g 炭水化物4.7g   ~トマトケチャップの製造と活用について~    ①トマトを知る 可食部100g中 水分94.0g  炭水化物4.7g 灰分0.5g   カリウム210mg カロテン540μg  ビタミンC15mg カルシウム7mg  食物繊維1.0g 南アメリカ、 熱帯や亜熱帯のアンデス 高原地帯原産 ナス科の植物で一年草 豊富な成分は、 カリウムとカロテン!

~トマトケチャップの製造と活用について~ ②材料 トマト 4kg タマネギ 200g グローブ 2g オレガノ 2g コショウ 2g スイートバジル 2g オールスパイス 2g ナツメグ 2g 一味 2g 砂糖 100g 食塩 15g 食酢・うま味調味料 適量

~トマトケチャップの製造と活用について~ ③製造工程   ③製造工程     トマトを洗う    へたを取る      切れ込みを入れる      ナベに入れる      加熱      皮が剥け、軟らかくなったらこす                     ↓「ブランチング」という                     皮を剥きやすくする                            ペクチン分解酵素の失活                     粘度の低下を防止する        ろ過液・・・A

~トマトケチャップの製造と活用について~ ③製造工程   ③製造工程       皮をむく       根を切る    みじん切りにする   ナベに入れ                                          水1Lと煮る      水分が4分の1程度まで煮たら、     ろ過液(A)に、タマネギの                               火を止めてスパイスを入れ冷ます         エキスを入れる                弱火で水分を蒸発させる。                砂糖、食塩の分量を3回に分け、味を少しずつ整える。                中央部分がボコボコと音を出すようになったら火を止め、                お好みで食酢とうま味調味料で味を決めて出来上がり!

~トマトケチャップの製造と活用について~ トマトケチャップの活用  トマトケチャップの活用  タマネギをくし切りに、ニンジンをみじん切りに切る        油で炒める    炒めた具材にトマトソースを混ぜ、煮込む        スパゲッティーを茹でる                お好みの分量を麺にのせたら                           出来上がり!!

製造工程の注意事項 ・トマトの甘さがあるときは、砂糖の分量とニンジンの分量を控えると良い。 ↓  ・トマトの甘さがあるときは、砂糖の分量とニンジンの分量を控えると良い。    ↓    準備した材料を全て使い切ることは、味を決定するときに難しくなる。  ・トマトは、完熟なものを選択すると良い。    出来上がりの香りが、青いトマトを選択すると青臭くなる。  ・トマトケチャップ製造で、食酢で味を整える。    トマトの酸味で不要の場合もあるので、味を確かめてから使用する。  ・スパイスの分量と種類    分量と種類は、好みなのでこだわる必要はありません。    好みの味を見つけるのも楽しいですよ。  ・エキスを抽出するときの水の分量は、          タマネギが隠れるぐらいと憶えておくと良いです。   タマネギの甘味や辛味もお好みで調整出来ますよ。

製造工夫点 調味料とスパイスを組み合わせて、 オリジナルの味を楽しみましょう!! 今回、使用したニンジンは規格外を使用しました。  ・具材になる野菜は、規格外を利用しても大丈夫です。   今回、使用したニンジンは規格外を使用しました。  ・水分の蒸発は、時間が掛かります。   実習は、ガスで行いますが、家庭で製造する場合は、ストーブの熱を   使用しても出来ます。   ゆっくりと水分を無くすので焦げる心配がありません。   しかし、ストーブの周りで怪我をしないように注意が必要です。 まだまだ、工夫点はたくさんあると思います。 何度も、チャレンジすることで、世界で一つの加工品を作ることは とても楽しく、更においしいものを作るためのきっかけになると思います。 調味料とスパイスを組み合わせて、            オリジナルの味を楽しみましょう!!

引用・参考 ・全日本スパイス協会ホームページ(スパイスの種類) http://www.ansa-spice.com/    http://www.ansa-spice.com/ ・ウィキペディアのホームページ(作物の写真)    http://ja.wikipedia.org/