ITER定常運転の新領域 九大 花田 和明 原研 藤田 隆明 京大 前川 孝 物理学会領域2シンポジウム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Advertisements

ヘリオトロン J 周辺プラズマの熱流束分 布に関する研究 中野賢・松浦寛人 ( 大阪府立大学 ) The authors are grateful to the Heliotron J supporting group for their excellent arrangement of experiments.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
ITERにおける科学研究 「ITER燃焼プラズマ研究の新領域」 平成16年3月30日 原研 菊池 満 東大 吉田善章 九大 図子秀樹
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
東北大学ヘリアック装置における 磁気島とポロイダルフローの相互作用
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
ITERプラズマの 高ベータ化の新領域 小関隆久a)、小野靖b)、高瀬雄一b) 、杉原正芳a) 日本原子力研究所a) 、東京大学b)
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
帯電微粒子のダイナミックスと統計 クーロン相互作用の強い粒子集団 自然界、実験室の強結合プラズマ 微粒子の帯電と閉じ込め実験
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
ダブルパストムソン散乱計測を用いた 2方向圧力同時計測
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
参考資料 球状トカマク プラズマの閉じ込め 電流駆動・立ち上げの意義 低アスペクトの利点 中心ソレノイドの役割 中心ソレノイド無しの核融合炉.
乱流プラズマの 構造形成と選択則の総合的研究 伊藤 早苗 九州大学・応用力学研究所 分担者 矢木雅敏、河合良信、篠原俊二郎、
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
天体核実験用の窓無しガス標的と ガス循環系の開発
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
核融合炉における多変数制御、分布制御に向けた制御器設計
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
0次元計算による定常高イオン温度STの可能性
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

ITER定常運転の新領域 九大 花田 和明 原研 藤田 隆明 京大 前川 孝 物理学会領域2シンポジウム 「ITER燃焼プラズマ研究の新領域」 平成16年3月30日 於 九州大学 ITER定常運転の新領域 九大 花田 和明 原研 藤田 隆明 京大 前川 孝   データ提供者:牛草健吉氏、坂本瑞樹氏、坂本宣照氏、鈴木 隆博氏、図子秀樹氏、          飛田 健次氏、 林 伸彦氏、 X.LITAUDON氏 他

自律性が高い 燃料補給 排気、熱・中性子負荷

定常DTプラズマと従来の実験との相違 自律性が高い 制御性が悪い 電流制御 fbs>50% 加熱制御 Q=10で33% 電流制御 fbs>50% 加熱制御 Q=10で33% 回転制御 NBIではほぼ不可能 RFではIBW(定量化は未) 粒子制御 長時間放電ではR~1 新たな不安定性 熱的不安定性 自己組織化に関連した不安定性 高速α粒子の存在 TAE 粒子閉じ込め 電流ホールの存在

外部制御について 熱 中性子 外部 加熱 圧力勾配 運動量 注入 燃料 補給 自発電流 外部 電流 駆動 輸送改善 灰 排気 磁気シア 径電場シア 遥動抑制

制御性向上のために Sensitivityの高い制御方法を使用する。 高効率化 効率の向上    局所性を高める

電流駆動効率は駆動電流(電子温度)とともに向上 駆動効率= 密度・主半径・電流 パワー 駆動効率の理解の進展  ⇒核融合炉の炉心パラメータでは   どの周波数帯でも現在のLHCD   級の効率が期待できる ITER:Rp=6.2m, ne=1020m-3 ⇒ P(MW) = (62/h19)ICD(MA) 12MW 62MW 120MW 電流駆動効率 620MW ITER1MA当たり 駆動電流 ECCD,FWCD:高温プラズマでの高効率実証

ECCD電流分布制御 (JT-60U) r/a 2 j (MA/m2) 1 3 JT-60 1 r 47 ° 49 EC 駆動電流分布 ・ミラー角で駆動領域を制御 ・MSEデータを用いた駆動電流分布同定法の確立 ・ECCD:局所電流駆動に最適 1 r 3 JT-60 47 ° 49 MSE data F o c u s M i r V a b l e R j (MA/m2) 2 1 r/a 局所電流駆動の実証 ⇒新古典テアリング  不安定性の抑制に  利用可能 局所電流密度向上のための最適化

電流分布とITBの同時制御(JET)

実際の制御の状況(JET) 7秒間 JET #62160 3T/1.7MA q95 ~ 6.4 H89~ 1.9, bN~ 1.8 Time (s) Da bN H89 Ti [kev] neo Pnbi <ne> PICRH PLHCD Ip Vl JET #62160 3T/1.7MA q95 ~ 6.4 H89~ 1.9, bN~ 1.8 bp~ 1.2 at t~12s Vl ~ 0.05V Type III ELM + ITB at R~3.6m 7秒間 D.Mazon, A.Murari, L.Laborde, D. Moreau

高自発電流割合放電の定常維持 自発電流の割合が高い(fbs>80%)プラズマを電流拡散時間以上に維持することができている。

定常自立の解は存在するのか? 自律性の性質と外界との相互作用を調べる必要がある。 粒子排気、 熱・中性子 自発電流 α加熱 電流分布(平衡維持) 圧力分布 加熱分布 輸送係数 燃料 補給 自律性の性質と外界との相互作用を調べる必要がある。

燃焼(Semyonov:1956年ノーベル化学賞受賞) CO2 O2 O2 燃料供給 理想的な燃料供給と灰排気システム。 化学的発熱反応による光、熱の放出。

定常化学燃焼 二酸化炭素、熱・光 上昇気流 発熱化学反応 酸素(燃焼維持) 炎 加熱分布 輸送 輸送 燃料 補給 化学燃焼では外部から燃料と酸素の補給により定常になっている。

自律ループの定常性1 粒子排気、 熱・中性子 自発電流 α加熱 電流分布(平衡維持) 圧力分布 加熱分布 輸送係数 燃料 補給

自律ループの定常性1(TS) 自発電流 Predator-Prey System 電流分布 圧力分布 閉じ込め

電流ホールプラズマの自律ループ性能(?) JT-60およびJETで、プラズマの中心部にポロイダル磁場がほとんど存在しない領域(電流ホール)が発見された。 JT-60の場合、中心部のqの絶対値は70以上と評価された。 電流ホール内で温度、密度分布はほぼ平坦であり大きな径方向輸送があるが、中心をはずれたポロイダル磁場と内部輸送障壁により高温のプラズマが閉じ込められている。 トカマクにおいては電流分布あるいはq分布は輸送や巨視的安定性と 密接に関係しています。

自律ループの定常性2 粒子排気、 熱・中性子 自発電流 α加熱 電流分布(平衡維持) 圧力分布 加熱分布 輸送係数 燃料 補給

自律ループの定常性2 Wall Saturation(JT-60U) 粒子閉じ込め 壁排気 プラズマ密度 燃料補給 ガスパフなし 壁排気を含めた自律ループの形成による制御性の悪化

Total amount of H atoms supplied by Piezo valves (1020 atoms) 自律ループの定常性2 壁排気の非線形振動(TRIAM-1M) 粒子閉じ込め Wall saturation ~7min pump Wall saturation Wall pump again Wall Pumping 壁排気 プラズマ密度 Total amount of H atoms supplied by Piezo valves (1020 atoms) Wall saturation 燃料補給 by pump unit Wall pumping rate ~1.5 x 1016 atoms m-2sec-1 再度燃料補給が再開できた 理由は再堆積

壁排気の非線形振動の原因 再堆積による吸着 @ 75mm from LCFS Mo deposition rate 0.1pm/s => 1.15x1016 Mo atoms/m2s Wall pumping rate => 3.85x1015 H atoms/m2s from particle balance => 1.5x1016* H atoms/m2s *M.Sakamoto et al., IAEA (2002) 5時間16分放電 壁材料のモリブデンのスパッタリングによって生成された再堆積に水素が吸着される。このプロセスにより、壁は飽和状態に至らずに壁排気が再開される。

自律ループの定常性3 灰、熱・中性子 自発電流 α加熱 電流分布(平衡維持) 圧力分布 加熱分布 輸送係数 燃料 補給

電流ホールプラズマでの粒子軌道 q(0)=100の平衡を用いてバルクイオン、電子の軌道を計算(電場なし)。 磁気軸を通過する イオン(8keV)の軌道 q(0)=100の平衡を用いてバルクイオン、電子の軌道を計算(電場なし)。 イオンは電流ホール内でほぼz方向にドリフトし電流ホール外でポロイダル方向に周回する(ドリフト速度〜0.5km/s、電流ホール通過時間〜2ms)。

大きな電流ホールは高速イオンを 閉じ込めることができない(計算結果)

電流ホールの維持 JT-60ではr/a>0.25の大きさの電流ホールが数秒間程度維持されている。その間、巨視的な不安定性は観測されていない。 誘導電流のしみ込みに伴って、内部輸送障壁半径および電流ホール半径はゆるやかに縮小。加熱パワーの低減により、内部輸送障壁および電流ホールは消滅。 -6-

α加熱の自立ループ 電流ホールが発生 α加熱の減少 α加熱が増加 電流減少 電流ホールの消滅 誘導電流の発生

定常化の物理的取り扱い エネルギー閉じ込め時間や電流拡散時間等の特徴的時間スケールでの整理 プラズマ状態の寿命、存在確率の意識 伊藤早苗氏、伊藤公孝氏、矢木雅敏氏、登田慎一郎氏

プラズマ性能の確率的取り扱い (TRIAM-1M) 高性能状態に遷移するために要する時間を入射電力に対して纏めた図。入射電力が小さくなると遷移に要する時間の逆数(確率)が小さく、電力の増加とともに確率が増加している。

まとめ 微小な外部入力による高精度の制御法の確立 高sensitivity、高局所性、高効率 高自立定常解の存在の有無確認 ①プラズマの自己組織化に起因する振動  ②外部境界条件(壁、排気、燃料供給)の性質  ③α加熱の制御(電流ホール) 定常運転のシナリオ(確率的?)