反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス.
Presenter: Yannis Panayotopoulos
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
Cluster B Cluster A Cluster C
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
防災工学 関東大震災.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
減災サークル 2015年6月28日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像』 事例.
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
地震波.
Presentation transcript:

反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動 木村尚紀・関根秀太郎・松原誠 (防災科研)

流れ トモグラフィーによる関東地方のプレート構造 反射法構造探査による房総半島周辺のプレート構造と地震活動 関東地方の相似地震活動

トモグラフィーによる関東地方のプレート構造 1.速度構造 解析領域・データ数・震源分布 北緯29-46°東経129-146°深さ0-800kmの領域 水平方向に0.25°深さ方向に5 kmの領域に区切り地震を選択 19,943個の地震  P波・・・ 1,061,936個 モホ面(吉位他、2002)・太平洋プレート上面(Zhao et al., 1993)を仮定し固定 初期速度 地殻・・・・・・防災科研の震源決定で用いられている速度構造(鵜川他,1984) マントル・・・ Jeffreys-Bullenモデル(1940) 震源と構造は交互にインバージョン Zhao et al.(1992)のトモグラフィー法にスムージングを導入したインバージョン法(松原他,2001) 分解能は0.25°≒ 25 km 2枚目  これまでの自然地震観測では、観測点密度が疎なため、詳細な速度構造を推定することはできませんでした。そこで、観測点を密にした観測が必要でした。  1997年から1998年にかけて島弧地殻の変形過程の研究のため、東北合同観測が行われました。 大学の合同による広域臨時テレメーター観測 オフライン稠密微小地震観測 爆破地震動研究グループなどによる屈折法探査 反射法地震探査 が行われました。   東北脊梁山地をはさむ形で、北上低地西縁断層と千屋断層が存在し、脊梁山地中に川舟断層が存在します。断層の深部構造と速度構造の関係の解明には、テレメーター観測に加え、この領域に更に密に観測点を配置して、微小地震観測を行う必要がありました。  そこで、オフラインの観測点を設置し、このような微小地震活動を行いました。

北緯35.75度の速度構造 東からの太平洋プレートとその上面に低速度構造 東経139-140度の深さ50km付近はフィリピン海プレートか? 深さ80-90kmの低速度領域はObara and Sato(1988)によるS波反射面と調和的。

東経139.5度の速度構造 沈み込むフィリピン海プレートがイメージング その上部に低速度領域 北緯35.75度付近の深さ30-40km付近にはOhmi and Hurukawa(1996) による低速度領域と調和的

東経140.0度の速度構造 房総半島の下の構造 北緯35.75度付近の深さ30-40km付近にはOhmi and Hurukawa(1996) による低速度領域と調和的

2.減衰構造 解析領域・データ数・震源分布 使用した震源(3400点) 使用した防災科研観測点(664点) 2.減衰構造 解析領域・データ数・震源分布 使用した震源(3400点) 使用した防災科研観測点(664点) 震源の選び方は,松原さんと同じようにしていますが,選択グリッドの大きさは0.5[deg]x0.5[deg]x5[km]となっています. データ期間 :2000年8月~2002年9月 マグニチュード:M2.5~M4.5 0.5 [deg]x 0.5 [deg]x 15[km] のグリッドで 解析を行う. 解析手法:振幅インバージョン(関根・他2002)でスペクトル振幅をとったもの P: 約30万本,S:約20万本

4HzのQsについての図です.寒色系の色はHigh-Q Zone を示しており,赤くなるにつれて Low Q を示しています.また,白い部分は解像度の無い部分だと思ってください.(波線が通っていないため)青くなっているのは,太平洋スラブを仮定として入れているからです.Low-Qになっている部分と速度構造を比較すると同じような傾向になります.また霞ヶ浦の付近に顕著なLow-Qの部分が存在していると考えられます.ただ,Grid 間隔が 0.5 度なのでちょっと荒っぽくなっています.また,45km,75kmで伊豆の方ではLow-Qになっています.

結果 太平洋プレートとフィリピン海プレートがイメージング 各プレート上面に低速度領域が存在 Low –Qの領域と対応 深さ45km,75kmで伊豆半島周辺でLow-Q

相似地震探索・処理手順 房総半島沖の地震について,次のようなデータを選択  期間: 1988/08/01~2002/08/31(関東・東海観測網がほぼ整備されてから)  範囲: 関東地方(139.4E – 141.5E 34.8N – 37.1N )  M: M2.0以上 (検知能力の下限)  深さ: 0~110km  イベント数: 62932イベント これらの各イベントについて,解析対象とするイベントを下記のように選択.  東西・南北 3km, 深さ 6km, M±0.5のイベント 波形の解析対象とする観測点: 87点  定常的なノイズレベルが房総沖でM4のイベントが発生した場合の震動以下の観測点:  87点 (観測波形が飽和している観測点はその都度除外) P波読み取り時刻から前3秒,S波読み取り時刻から後3秒のデータを切り出し相関を計算. (S読み取りのないデータについては15秒固定)  全組み合わせ数: 964536 相関係数0.95以上の観測点が2点以上存在するペアを抽出し,相似地震とした.

1988/08/01 – 2002/08/31 N>=3 探索された相似地震群の分布 F-netによりスラスト型のCMT解に 求まった地震の分布 1997/01/01 – 2002/10/31 Nplot=145 1988/08/01 – 2002/08/31 N>=3 探索された相似地震群の分布

太平洋プレート フィリピン海プレート

1988/08/01 – 2002/08/31 Nadeau and Johnson(1998) の回帰式を用い地震毎のすべり量を計算 ・フィリピン海プレート上面 茨城県南西部 2.0 – 4.0 cm/y ・太平洋プレート上面 千葉県中部~茨城県南西部 4.0-12.0 cm/y 那珂湊周辺 11.2 – 15.7 cm/y 銚子周辺 6.0 – 11.5 cm/y 茨城県沖 4.3 – 8.6 cm/y

結論 太平洋プレート,フィリピン海プレート上面付近に分布 スラスト型の地震が卓越するクラスターで発生 メカニズム解はM3以上ではそれぞれのプレート相対運動に対応したスラスト型 相似地震発生個数は太平洋プレート上面で多い