26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計

Slides:



Advertisements
Similar presentations
設計レビュー 創造設計1班.
Advertisements

定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
底面形状を考慮したH∞制御に基づく水槽内の定在波抑制制御
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
計測工学14 第6章 機械的測定 2010年10月18日.
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
従動側角速度フィードバック による不安定化に基づく 二慣性系の外乱抑制性能の改善
振動体の振幅を目標値一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 修士論文発表会
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
制御系における指向性アクチュエータの効果
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
21 柔軟片持ち梁の振動制御における移動可能なアクチュエータの製作
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
第2回 標本化と量子化.
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御系の 安定性解析 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 稲田 千翔之 小林 泰秀
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
タンク内圧力の変動を考慮した コンプレッサーの能動騒音制御
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
トキのカタチ 2016 Arduino講習会 原田隆尚.
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計  26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計 機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授 3.制御実験  周波数応答実験を行い,実験結果をもとに,44次のノミナルプラントで近似した.周波数応答実験の結果を図5,6に示す.また,実験結果をもとにコントローラの設計を行い,制御実験を行った.実験結果を図7,8に示す. 図5 Gyw 図6 Gyu 図7 エラー信号zの時間応答 図8 制御入力信号 u 1.研究背景  本研究室では非接触センサを使い,ロバスト制御を用いることで,振動  制御を行ってきた.           実際の物に適応するには上記の問題がある ひずみゲージを用いて外乱抑制制御系の設計を行う ・制御対象との相対的な位置決めを精密に行う必要がある ・センサ自体の振動を防ぐため十分な固定が必要 本発表の目的:ひずみゲージを用いた片持ち梁の外乱抑制制御  2.実験装置   図1に現在の実験装置の概略を示す. 図1 実験装置概略   図2に指向性アクチュエータの概要を示す.            図2 指向性アクチュエータ概要   リファレンスセンサに使用しているひずみゲージのゲージ長の長さ,   A/Dの設定レンジ,ブリッジ回路を変更した. 表1 実験装置の変更点       図3 4ゲージ法        図4 2入力2出力 エラーセンサ 外乱用 アクチュエータ 制御用 アクチュエータ2 制御用 アクチュエータ1 PA. LPF D/A A/D PSD Circuit リファレンスセンサ 25 65 380 640 945 950 w z u PC y v PSD Circuit case A :v(t) = 0 case B :v(t) = -u(t - Td) Controller + =0 y v u + ゲージ長[mm] A/Dレンジ[V] ブリッジ回路 変更前 5 ±5.0 2ゲージ法 変更後 8 ±2.5 4ゲージ法 4.まとめ ・ひずみゲージの長さ変更,ブリッジ回路を4ゲージ法へ変更, A/Dボードの電圧設定レンジを低く設定したことで,S/N比  が向上した ・非接触センサをひずみゲージに変更したが以前と同様の傾向が  得られた 今後の課題 ・エラーセンサを接触センサに変更 R1 R2 R3 R4 出力電圧 入力電圧 G K u w y z