全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(Japan Experiment Module)
Advertisements

全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
MAXIの開発作業の 現状 松岡 勝 ISAS ISSプロジェクト室 火曜セミナー 筑波宇宙センター.
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
全天X線監視装置用 X線CCDカメラの開発
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(Japan Experiment Module)
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能 片山晴善、冨田洋、松岡勝(JAXA)、 常深博、宮田恵美、上山大介、 Nemes, Norbert(大阪大学)

国際宇宙ステーションとMAXI 国際宇宙ステーションの日本実験棟(JEM)船外実験プラットフォーム(EF)に搭載。 MAXI-TMM MAXI取り付け位置(EFU #1 or #5) 国際宇宙ステーションの日本実験棟(JEM)船外実験プラットフォーム(EF)に搭載。 2008年HIIA増強型+HTVによる打ち上げを予定。 JEM ISS進行方向

全天X線監視装置 MAXI Total weight: 500 kg Radiator for X-ray CCDs Grapple fixture for a robot arm SSC: 本講演 Electronics GSC: W33b:桜井他 W34b:磯部他 77cm Solid-state Slit Camera (SSC) 地上データ 処理システム: W35b:小浜他 185cm 80cm Gas Slit Cameras (GSC) Total weight: 500 kg

MAXIの科学的目標 活動銀河核(AGN)の長期変動 X線新星の発見と速報 ガンマ線バーストのX線残光の観測 広がったX線源の観測 HEAO-1 All Sky map 活動銀河核(AGN)の長期変動 X線新星の発見と速報 ガンマ線バーストのX線残光の観測 広がったX線源の観測 ROSAT All Sky map

Solid-state Slit Camera (SSC) SSCU詳細 SSCU SSCE スリット+コリメータ+CCDによる一次元スリットカメラ エネルギー範囲    0.5-10keV 視野 1.5x90° JAXA、大阪大学、浜松ホトニクス、明星電気により開発

SSC/CCD 浜松ホトニクス社製フルフレームトランスファー型CCD SSCU-EM 16chip/SSC×2 画素サイズ24mmx24mm 画素数 1024x1024 表面にAl蒸着   ~2000Å 16chip/SSC×2 エネルギー分解能150ev以下@MnKa

SSCの較正システム 一次X線をターゲットに照射して得られる2次蛍光X線を用いた較正システム 2-10keVのエネルギーで単色のX線による較正が可能 SSCU用 チェンバー ターゲット用チェンバー Kevex X線発生装置

SSCエンジニアリングモデルの 性能(1) 2次ターゲットとしてAl, Cl, Ti, V, Cr, Fe, Ni, Zn を使用 Al-Ka 1.4876 Cl-Ka 2.62239 Cl-Kb 2.8156 Ti-Ka 4.51084 Ti-Kb 4.913181 V-Ka 4.95220 V-Kb 5.42729 Fe-Ka 6.4038 Fe-Kb 7.05798 Ni-Ka 7.47815 Ni-Kb 8.26466 Zn-Ka 8.63886 Zn-Kb 9.5720 Cr-Ka 5.41472 Cr-Kb 5.9467 2次ターゲットとしてAl, Cl, Ti, V, Cr, Fe, Ni, Zn を使用 -60℃ (SSCのオペレーション温度)で各CCDのデータを取得 読み出しノイズ~5[e-]

SSCエンジニアリングモデルの 性能(2) エネルギースケール エネルギー分解能 入射X線のエネルギーに対する信号波高値 現状は0.3%の決定精度(目標は0.1%) エネルギー分解能 モデルから求めた0.5keV付近でのエネルギー分解能は80eV エネルギースケール

SSCフライトモデルのCCDスクリーニング状況 60 65 70 空乏層厚 [mm] 80 全素子の性能分布(検出効率@5.9keV) 検出効率(%) 全素子の性能分布(エネルギー分解能) 16×3(FM:2+スペア:1)=48chipのスクリーニングを終了@大阪大学 エネルギー分解能~150eV 空乏層厚 ~70mm 素子数 エネルギー分解能 (eV)

まとめと今後の課題 SSC-EMの性能評価を行いFMに向けて十分な性能(エネルギー分解能150eV@5.9keV)であることを確認した 酸素付近でのエネルギー分解能の実測 検出効率の測定 EMコリメータの性能評価