Naotsugu HAYASHI 林 直嗣 Professor of Economics 経済学教授

Slides:



Advertisements
Similar presentations
I V 長期における貨幣と価格 <キーワード> 貨幣数量説 古典派の二分論. 11章 貨幣システム 食事をするためにレストランに入ると、満腹という価値 を手に入れる。このサービスに対して対価を支払うには 、貨幣(お金、紙幣)もしくは小切手を手渡せばよい。 貨幣そのものには本源的な価値はないが、将来、自分の.
Advertisements

Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance 金融のマクロ分析 Chapter 6 Supply and Demand for Money 貨幣の供給と需要 Naotsugu HAYASHI 林 直嗣 Professor of Economics 経済学教授 Faculty.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 8 Inflation, Deflation and Unemployment インフレーション、デフレーション、失業 Naotsugu HAYASHI  林 直嗣 Professor.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
貨幣の定義と貨幣量 通貨とは 貨幣の機能 貨幣の定義 (C) Katsuhiro YAMADA.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
Naotsugu HAYASHI 林 直嗣 Professor of Economics 経済学教授
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
Macroeconomics マクロ経済学
第1章 貨幣とは何か③  §3 貨幣の定義 (1)貨幣の範囲・定義 (2)決済システム (3)貨幣価値 第4回 
経済入門 ⑦ 西山 茂.
Macroeconomics マクロ経済学
Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 8 Inflation, Deflation and Unemployment インフレーション、デフレーション、失業 Naotsugu HAYASHI  林 直嗣 Professor.
マクロ経済学 Macroeconomics
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
第5章 貨幣と金融市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第3回講義 文、法 経済学.
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 8 Inflation, Deflation and Unemployment インフレーション、デフレーション、失業 Naotsugu HAYASHI  林 直嗣 Professor.
IV 長期における貨幣と価格.
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
Naotsugu HAYASHI 林 直嗣 Professor of Economics 経済学教授
Presentation transcript:

Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 6 Supply and Demand for Money  貨幣の供給と需要 Naotsugu HAYASHI 林 直嗣 Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部 Hosei University 法政大学

1. Kinds of money 貨幣の種類 Money = a vehicle of exchange, currency Narrow Money M1 = Cash Currency + Deposit Currency (Demand Deposits) \481 trillion \74 trillion \407 trillion (2009.1) Broad Money M2 = M1 + Time Deposits (Quasi Currency) \1120 trillion \481 trillion \539 trillion M2 + CD = M2 + Negotiable Certificate of Deposits \1143 trillion \1120 trillion \23 trillion Broad Liquidity M3 + CD = M2 + CD + Postal Savings + Other Savings + Money Trust  貨幣 = 交換の媒介物、通貨               狭義貨幣M1=現金通貨+預金通貨(要求払預金) 481兆円   74兆円  407兆円   ( 2009年1月)  広義貨幣M2=M1+定期性預金(time deposit=準通貨)   1120兆円  481兆円  539兆円 M2+CD=M2+譲渡性定期預金   1143兆円 1120兆円 23兆円 広義流動性 M3+CD=M2+CD+郵便貯金+その他金融機関預貯金+金銭信託

2.Supply of Money 貨幣の供給 Gold Standard ⇒ supply money to the private sector on the basis of the gold reserve. a system of issuing money warranted by the gold reserve. Paper Money Standard (Managed Currency System) ⇒ supply money discretionarily without any relation to gold reserve Money (Coin) ⇒ the government of Japan has the right of issuing coins only to the Bank of Japan, but the Bank of Japan has the right of determining the circulation amount of coins and bank notes Bank of Japan Notes ⇒ the Bank of Japan has the right of issuing Bank Notes to the private sector and the government, and plays a role of a bank of issuing bank notes 金本位制⇒一定量の金準備に対応して貨幣を市中へ供給 紙幣本位制(管理通貨制)⇒金準備に関係なく裁量的に貨幣を市中へ供給 貨幣(硬貨)⇒政府が日銀に対して発行⇒日銀が政府や市中に対して流通 日銀券⇒日銀が政府や市中に対して発行・流通、発券銀行

3. Central Bank Lending and Discount Rate Operations 中央銀行貸出と公定歩合操作 BOJ Loans Policy = the Bank of Japan supplies cash currency to private banks by lending BOJ loans at the official discount rate of the Bank of Japan or by discounting qualified notes and bills held by private banks at the official discount rate. the Bank of Japan corresponds in an accommodative manner to the demand for BOJ loans from private banks, ⇒ the BOJ loans are determined endogenously in this aspect Official Discount Rate Operations=decreases BOJ loans by raising the official discount rate or increases them by reducing it ⇒ determine the BOJ loans exogenously 日銀貸出政策…公定歩合で貸出、公定割引歩合で適格手形を割り引いて日銀券発行           銀行の借入需要に対して日常は受動的(accommodative)に対応          ⇒内生的 公定歩合操作=公定歩合を上下させて日銀借入の需要を能動的に調節する ⇒この面では外生的

4. Open Market Operations 公開市場操作 Open Market Operations (buying and selling operations of bonds ) Buying operation = to increase the money supply by purchasing national bonds and other bonds and notes. Selling operation = to decrease the money supply by selling national bonds and other bonds and notes They are conducted actively in the markets  ⇒ determine the money supply exogenously 公開市場操作(債券売買操作)…買いオペで日銀券の発行、 売りオペで日銀券を回収 能動的(active)に対応⇒外生的 準備率操作…準備率引き上げで流通高を制限、引き下げで流通高を緩和 ∴貨幣供給は内生的(endogenous)な部分と 外生的(exogenous)な部分とからなる

5. Deposit Reserve Ratio Operation 預金準備率操作 Deposit Reserve System = Commercial banks must hold deposit reserves as checking deposits at their BOJ account according to their balances of demand deposits and time deposits. Deposit Reserve Ratio Operation = the Bank of Japan requires private banks to deposit more (or fewer) reserves by raising (or reducing) deposit reserve ratio and thereby absorbs (increases) the money supply ⇒ conduct the operation actively ⇒ exogenously ∴ the money supply consists of both endogenous and exogenous parts 準備預金制度…日本銀行勘定の当座預金として預金準備を積むことを商業銀行に要請する制度 準備率操作…準備率引き上げで流通高を制限し、引き下げで流通高を緩和する政策手段 能動的(active)に対応⇒外生的 ∴貨幣供給は内生的(endogenous)な部分と 外生的(exogenous)な部分とからなる

6. Money Supply Route 貨幣供給の波及経路 Supply of Cash Currency Central banks like the Bank of Japan ⇒ commercial banks ⇒ other financial institutions and business corporations ⇒ households and the general public Supply of deposit Currency Commercial banks 現金通貨の供給  …日銀 ⇒ 市中銀行     ⇒ 事業法人(企業)、証券会社や保険会社等の金融機関     ⇒ 家計、一般公衆 預金通貨の供給 …市中銀行 ⇒ 事業法人(企業)、証券会社や保険会社等の金融機関      ⇒ 家計、一般公衆

7. Credit Creation of Deposit Currency 預金通貨の信用創造 Primary deposits by firms and households ⇒ Most of them except cash reserves are lent to firms and households ⇒ derivative deposits by firms and households ⇒ D = primary deposits, R = deposit reserve ratio this infinite geometric series is written as D+D(1-R)+D(1-R)2+D(1-R)3+……=D/R  It generates as 1/R times total deposits as primary deposits D.  = Credit Creation by Phillips 1/R = a credit creation multiplier 企業や家計の本源的預金 ⇒現金準備を除いて貸出⇒企業等による派生的預金 ⇒……本源的預金をD、現金準備率をRとすると、 この無限等比級数は上記の式 本源的預金Dの1/R倍の派生的預金を創造=信用創造 1/R=信用創造乗数

8. Demand for Money 貨幣の需要 Adam Smith and other classical school economists ① transactions motive   to demand money as a medium of exchange, determined by a money amount of transactions or income level ⇒m=m(PT) or m=m(Y), m’(Y)>0 ② precautionary motive to prepare for unexpected situations in the future, determined by a money amount of transactions or income level ⇒m=m(PT) or m=m(Y) , m’(Y)>0 古典派 ①取引動機 …財の取引手段として貨幣を需要するもので、取引金額PTと取引回数、又は所得Yが増えると 貨幣需要増加 ⇒m=m(PT)またはm=m(Y) , m’(Y)>0 ②予備的動機 …不測の事態に備えて貨幣を需要するもので、取引金額PT、 又は所得Yが増えると貨幣需要増加 ⇒m=m(PT)またはm=m(Y), m’(Y)>0

8B. Demand for Money 貨幣の需要 John Maynard Keynes ③ speculative motive to demand and hold money in order to purchase earning assets.  When interest rates or rates of return on assets rise, we buy earning assets with money and the demand for this type of money decreases ⇒m=m(i), m’(i)<0 asset motive or portfolio selection motive ケインズ ③投機的動機…収益を得るために資産購入用に需要するもので、 利子率i(ないし収益率)が上昇すると貨幣需要減少 ⇒m=m(i), m’(i)<0 資産動機または資産選択動機

9.Money Demand Function 貨幣需要関数 ① Classical School  MD=PY…Money demand=due to transactions and precautionary motives ②Keynesian School MD=L(PY,i), or MD/P=kY+L(i), L=Liquidity preference function Real demand for money=due to transactions and precautionary motives + speculative motive =active balance+idle balance ①古典派  MD=PY…貨幣需要=取引動機・予備的動機による貨幣需要 ②ケインズ派 MD=L(PY,i) または MD/P=kY+L(i)  L=流動性選好関数 実質貨幣需要=取引動機・予備的動機による貨幣需要 +投機的動機による貨幣需要 =活動残高 +遊休残高

10. Money Supply-Demand Balance and Quantity Theory of Money 貨幣の需給均衡と貨幣数量説  Money Supply=M, Velocity of Money=V, Price level=P, Transactions volume=T, Income=Y⇒ Supply (Circulation) of Money=MV Demand for Money due to transactions and precautionary motives=PT or PY At equilibrium, Exchange Equation by Fisher MV=PT (V=transactions velocity), or MV=PY (V=income velocity) ⇒ P=MV/Y Y is determined in real relations, V is constant ⇒Money supply M determines prices P. ⇔ Quantity Theory of Money, View of monetary veil M/P=(1/V)Y=kY , k=Marshallian k ⇔ Cambridge Real Balance Equation 貨幣供給量M、貨幣の流通速度V、物価水準P、取引量T、所得Y、貨幣供給=MV 取引動機と予備的動機による貨幣需要=PT 又は PY 需給均衡では、フィッシャーの交換方程式 MV=PT(V=取引流通速度), MV=PY(V=所得流通速度)   ⇒P=MV/Y 実質所得Yは実物世界で決まり、Vは取引慣行で一定ゆえ、 貨幣量Mを増減すると、物価Pが決定   ⇔ 貨幣数量説…貨幣ヴェール観 M/P=(1/V)Y=kY , k=マーシャルのk   ⇔ ケンブリッジ実質残高方程式 Quantity Theory

11. Money Supply-Demand Balance and Liquidity Preference Theory 貨幣の需給均衡と流動性選好説 Keynes(1936) General Theory of Employment, Interest, and Money MD/P=kY+L(i)=m1+m2=active balance+idle balance Real demand for money=due to transactions and precautionary motives+speculative motive ① Full employment ⇒Money demand function stands vertically L'(i)=∂L/∂i=0、  interest rate does not affect money demand⇒Quantity theory of money holds increase (decrease) MS⇒interest rate falls (rises), M/P is unchanged ケインズKeynes(『雇用、利子、及び貨幣の一般理論』1936年) MD/P=kY+L(i)=m1+m2=活動残高+遊休残高 実質貨幣需要=取引動機・予備的動機による貨幣需要        +投機的動機による貨幣需要 ①完全雇用状態 ⇒貨幣需要関数は垂直に立つ、L'(i)=∂L/∂i=0、 利子率は貨幣需要に影響しない、古典派の貨幣数量説が成立  貨幣供給MSを増減すると、利子率は低下・上昇するが、   M/Pは不変 Liquidity Preference

11B. Money Supply-Demand Balance and Liquidity Preference Theory 貨幣の需給均衡と流動性選好説 ②Depression ⇒Money demand function lies horizontally L'(i)=∂L/∂i=∞、    Keynes’ Liquidity Trap =The flat part of L curve When the money supply MS is increased (decreased) ⇒M increases (decreases), but the interest rate remains unchanged ③Underemployment ⇒ the money demand curve is downward-sloping   L'(i)=∂L/∂i<0、 but the interest rate falls (rises) ②不況の状態 ⇒貨幣需要関数は水平になる、L'(i)=∂L/∂i=∞、  利子率は下限に張り付く、 ケインズの流動性の罠(liquidity trap)=Lの水平部分   貨幣供給MSを増減すると、Mは増減するが、     利子率は不変 ③不完全雇用状態⇒貨幣需要関数は右下がり、     L'(i)=∂L/∂i<0、 貨幣供給MSを増減すると、Mは増減し、     利子率は低下・上昇する Liquidity Preference

12. Determination of Classical Equilibrium Interest Rate 古典派の均衡利子率の決定    古典派の均衡利子率の決定 Demand curve for Investment fund I(i) = downward-sloping, Profit of round-about production expressed by the marginal rate of return on capital Supply curve of Investment fund S(i) = upward-sloping, consumers’ patience expressed by the marginal rate of time preference I(i) = S(i) ⇒ determine the equilibrium rate of interest i* at the equilibrium E The interest rate adjusts Savings=Investment balance ⇒ i is equal to the marginal rate of return on real capital ⇒ the natural rate of interest, theory of real interest rate = the equilibrium in the money market determines only the price level but the interest rate does not adjust the demand and supply for money  投資資金の需要曲線I(i)…右下がり、資本の限界収益率で表される迂回生産の利益       供給曲線S(i)…右上がり、限界時間選好率で表される消費者の待忍  I(i)=S(i) ⇒市場均衡Eで均衡利子率i*が決定、 利子率は 貯蓄=投資の均衡を調整  ⇒iが実物資本の限界収益率に一致   ⇒自然利子率, 実物的利子論 = 貨幣市場の均衡は物価水準Pを決める   だけで、利子率は調整機能を持たない Equilibrium Interest Rate

13. Determination of Keynesian Equilibrium Interest Rate ケインズ派の均衡利子率の決定 Demand curve for Funds I+L = downward-sloping Supply curve for Funds S+M = upward-sloping I+L = S+M ⇒ determines the equilibrium rate of interest i* the interest rate adjusts the demand and supply of funds in the money market to bring about equilibrium ⇒ the money rate of interest, theory of monetary interest, loanable fund theory Ohlin, Robertson  資金の需要曲線I+L…右下がり     供給曲線S+M…右上がり I+L=S+M ⇒市場均衡Fで均衡利子率i*が決定、 利子率は貨幣市場の資金需給を均衡させるよう に調整  ⇒貨幣利子率(monetary rate of interest)、   貨幣的利子論、貸付資金説         …オリーン、ロバートソン Real & Monetary Interest Rats