10 異文化コミュニケーションからグローバルコミュニケーションへ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報論  情報論2006  全 13 回  9/25,10/2,9,16,23,30  11/6,13,20,27  12/4,11,18  1/15.
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
「泣く子に乳をやる」 안세연.
情報文化 1回目 高木  2010/4/8 1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化 文化情報 2011/4/7 1.
情報文化 1回目 2017/3/4 1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化 文化情報 2017/3/4 1.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
9.情報に対する感性.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
地域・社会のグローバル化 グローバル化の概念
情報文化 1回目 高木  2010/4/8 1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化 文化情報 2011/4/7 1.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第三章 会社のグループを形成する.
インタビュー調査 【教科書第4章 p109-】 第13回 1月19日.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
視点3:情報行動とアイデンティティ 14回 アイデンティティによる予測.
視点3:情報行動とアイデンティティ 13回.情報行動としてのコミュニケーション
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
視点3:情報行動とアイデンティティ 15回 グローバルコミュニケーションと個人アイデンティティ
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
マーケティング.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

10 異文化コミュニケーションからグローバルコミュニケーションへ 10 異文化コミュニケーションからグローバルコミュニケーションへ

コミュニケーション コミュニケーション メッセージの交換 意味の創造

メッセージの交換 メッセージ 交換 主に記号から(言語から)作られる 受信者が認識できるようにしたもの 考え、感情、態度、情報を表現する(内容) 相手との関係を表現する(関係) 日本人にはわかりやすい アメリカ人は日本人より希薄 交換 情報には受信者と送信者が存在 交互に立場が入れ替わる 情報の交換によりコミュニケーションが成立

意味の創造 意味 受信者による意味の創造 意味は伝達されない 発信者の意味に基づきメッセージが発信される 受け取ったメッセージにより受信者が意味を解釈する 受信者による意味の創造 メッセージの意味を見つける メッセージの意味を解釈する 受信者の知識・文化が大きく影響する

コミュニケーションの原因 習慣に基づくコミュニケーション 意図に基づくコミュニケーション 感情に基づくコミュニケーション 挨拶など社会生活を円滑にする 意図に基づくコミュニケーション 何かをしようとするときに重要 感情に基づくコミュニケーション 通常コントロールしている

習慣に基づくコミュニケーション 習慣的な行動によりコミュニケーションが取れる 行動のための台本(スクリプト) 行動のための台本(スクリプト)  挨拶 など 方式は地域・文化により全く異なる場合があるので相手の方式を習得する必要

ドアー 90° 自由にお入りください 60° お入りください 45° 御用があればどうぞ 30° 在室だが忙しい 日本 90°  自由にお入りください 60°  お入りください 45°  御用があればどうぞ 30°   在室だが忙しい 締切   作業中・会議中で入らないで 日本   必要な時にあける、許可を得て開ける

意図に基づくコミュニケーション どのようにコミュニケーションをとるかの指示 何かをしようとすると意図が生じる 意図を達成する能力 意志(動機) 文化に関する知識 コミュニケーション技術

感情に基づくコミュニケーション 知識とは関係ない感情的な反応 経験や知識で抑制できる 日本では抑制的

コミュニケーションの予測 コミュニケーション方法・反応の予測 文化情報(社会アイデンティティ) 社会情報(社会アイデンティティ) 国、地域の文化に基づく予測 初対面の時は相手の文化情報が予測できる唯一の情報 社会情報(社会アイデンティティ) 特定の社会集団、社会的役割に基づく予測 会社、人種、学校、宗教、職業(社会的役割) 個人情報(個人アイデンティティ) 個人の性格などに基づく予測 同じ文化、社会集団の中で個人の違いを判別する

アメリカ人 日本人 初対面の時、社会情報より個人情報にたよる 初対面の時、個人情報より社会情報(社会的役割)にたよる 日本人の間でも重要 出身県、出身校、所属企業、肩書き(Title) 名刺・デスクパワー

アイデンティティとコミュニケーション 具体的なコミュニケーションに必要 自分からみた相手の位置の予測だけでは不十分 相手からみた自分の位置の予測も必要 相手から見た自分に関する文化情報・社会情報が、自分の社会アイデンティティとなる 相手から見た自分に関する個人情報が、自分の個人アイデンティティとなる

社会アイデンティティ 初対面の場合重要 異文化コミュニケーションに必要 グローバル化に伴い変化

個人アイデンティティ 深いコミュニケーションに必要 グローバルコミュニケーションに重要となる

アイデンティティの意味 自分は何者であるか 個人が社会の中で占める位置 自己認識 自分を定義するものを自己概念という 属する社会 社会 自分は何者であるか 自己認識 自分を定義するものを自己概念という 個人が社会の中で占める位置 集合体の社会の中で占める位置 社会アイデンティティ 全体の中で占める自らの位置 個人アイデンティティ 社会 自己 個人 個人

位置 相対的位置 時間軸(過去)を重視した位置: 個人 社会 空間軸(将来)を重視した位置: 自己の由来、経歴、経験、知識 歴史、文化、習慣 価値観、理想、夢、意志 経済成長、環境保全

インターグループ・コミュニケーション Inter group communication 社会(国)カテゴリーの型で予測する 社会アイデンティティによるコミュニケーション行動 社会(国)カテゴリーの型で予測する 日本と相手国の知識が必要 自分の組織と相手の組織に関する知識が必要

異文化コミュニケーション 文化アイデンティティが行動を規制する 社会カテゴリーから類推できる反応を予測しながらコミュニケーションを行う 社会(言語・地域)カテゴリーの型で予測する 社会カテゴリーから類推できる反応を予測しながらコミュニケーションを行う 類推できないグループだと対処に困る 社会アイデンティティにもとずく誤解が生じやすい 特にマインドレスになった場合 コミュニケーションが進めば個人アイデンティティに基づくコミュニケーションを併用する

自己の社会アイデンティティの認識 異文化間 日本人間 日本という集合的アイデンティティの理解 日本との相対位置の理解比較 日本が比較の基準 日本を知らないと相手を相対的に理解できない 日本の歴史、文化、習慣(過去) 日本の経済成長、環境保全(将来) 日本との相対位置の理解比較 韓国・中国、アメリカ アジア、ヨーロッパ 日本人間 属する社会集団の理解(現在、過去・将来は重要でない) 会社、職業、趣味、大学、サークル、新潟県人

BSE 自分からみた相手の位置の予測だけでは不十分 相手から見た自分の位置の予測も必要 日本 北米 個別の牛の固体が安全である 日本の牛は検査に合格しているので安全である 北米 日本より多い飼育頭数なのに発病した固体の数は少ない アメリカ・カナダの牛は日本より安全である

インターパーソナル・コミュニケーション Inter personal communication 意図に基づくコミュニケーションに必要 個人アイデンティティによるコミュニケーション行動 人と人とのコミュニケーション 意図に基づくコミュニケーションに必要 何かをしようとする場合に必須 意図を達成するためには社会アイデンティティにもとずくインターグループ・コミュニケーション能力があることが前提 文化・言語に関する知識など 自己の個人アイデンティティの認識が重要 グローバル化によりより重要となる可能性

自己の個人アイデンティティの認識 自己と他人の相対位置の理解 比較の基礎となる自己(過去)を知ること 自己をしらないと他人との位置を理解できない 比較の基礎となる自己(過去)を知ること 知識 自己の由来、経歴、経験 比較の基礎となる自己(現在と将来)を知ること 価値観、意志、理想、夢 整理用紙 自己自己の価値観を知る 自己の知識レベルを知る 自己の意志を知る

アイデンティティ Identity 社会アイデンティティ 個人アイデンティティ 本人であること、自己同一性 存在証明、生きている証、身元、正体 社会アイデンティティ 個人アイデンティティ

社会アイデンティティ 集合的アイデンティティ 属する社会集団から作られる 例:文化集団、部、サークル、会社、職業、趣味 例:アジア人、日本人、新潟人

社会アイデンティティ 比較の基礎となる日本を知ること 日本の文化を知ること 地域、社会を知ること 国外に行くと最初は集合的アイデンティティによりコミュニケーションが始まる 日本を知らないと自己の集合的アイデンティティがなくなる 例:カナダのIT企業訪問 日本の文化を知ること 伝統、歴史 地域、社会を知ること 新潟、家族、地理

個人アイデンティティ 個人アイデンティティ その人をその人にしている自己定義 個体的アイデンティティ 個人の経験から作られる C 自己に対する感性 外部から来る情報を受け止め発信するためには、自己を知ることが重要 C1.自己の価値観を知る 何に価値を認めるかという個人の評価基準 C2.自己の知識レベルを知る 情報を受け止めることのできるレベルを知る 情報を受け取るには知識が必要である C3.自己の意志を知る 行為主体における行為の発動根拠 自己以外の何者によっても妨害され得ないもの -----をしたい。----が欲しい。 C4.アイデンティティを知る

誤解 コミュニケーション行動は、インターグループ・コミュニケーション、インターパーソナル・コミュニケーションのどちらかが支配的になり進む 自己の社会的アイデンティティにもとずき相手のメッセージの意味を創造する場合誤解が生じる 誤解する 文化の相違、文化の影響に関する情報が必要 推定に使用した情報・知識が完全でない 相手が相手の社会的アイデンティティにもとずきメッセージの意味を創造する場合誤解が生じる 誤解される

誤解の生じる原則 意味の創造の段階における個人の解釈システムは完璧でない。 解釈システムは特定の文化からできている。 自分は正しいと思っている予測は間違っている可能性がある 人の気持ちや態度に関するメッセージはあいまいである 先入観で判断している可能性がある 親しくなると社会的アイデンティティの違いに注意を払わなくなり誤解が生じる

正確なコミュニケーション フィデリティ(fidelity) 正確さ、忠実 意味の創造 交流が繰り返されると相手に注意を払わなくなる 人は相手の話すのを聞いて、何が起こるか仮説を立て、社会的知識をたよりに、意図や態度を評価する。 話題を知っている・語学の知識がある・社会に関する知識があることが重要 交流が繰り返されると相手に注意を払わなくなる マインドレス (Mindless):配慮しない 親しくなってからも注意が必要 会話のキーワードを思い出せる程度の注意は必要

マインドフル Mindful (マイントレスの反対): 注意深さ 日本人とアメリカ人はマインドフルになる 1.新しい社会カテゴリーを創造する アメリカ人をさらに分類する 2.新しい情報を受けいれる 理解できない価値観を受け入れる コミュニケーションのプロセスに注意する 3.1つ以上の見方に気づく 日本人とアメリカ人はマインドフルになる 自文化からお互いに逸脱した行動をとる 共通する台本(スクリプト)がない

文化の差異 個人主義と集団主義 コンテクスト コミュニケーションの不安 権力格差 男性価値 直接性、婉曲性 あいさつ、目を見る 攻撃性、和 年齢 性

グローバル化とコミュニケーション 異文化 国際化 2ヶ国間 多文化 グローバル化 多数国間 ローカル化

コミュニケーションの構造変化 グローバル化 国境で隔てられていたもの 国家の領土に収まっていたもの 異文化コミュニケーションの変化 統一(緊密に結びつく) 目的社会の成立 国家の領土に収まっていたもの 分断 相互に切り離す 異文化コミュニケーションの変化 ベースとなる文化の変容

文化の基盤構造の変化 単一文化 文化の2極化 文化は社会を根底でささえるもの 社会は、人々が分離しつつ結合して成立 文化の融合 →グローバル化 文化の異質性の顕在化 →ローカル化

文化の構造変化に伴う 社会アイデンティティのゆらぎ 社会的(集合的)アイデンティティの変化 社会アイデンティティの希薄化 ナショナルアイデンティティの揺らぎ 新たな集合的アイデンティティの誕生 グローバル化による単一の社会の実現(仮) 集合的アイデンティティの消滅 社会の消滅=文化の消滅 グローバル化による局地的な共同性の復活 個体的アイデンティティの集合化 ローカル化

個人的アイデンティティの重要性 社会的アイデンティティのゆらぎ 固人的アイデンティティの普遍化 位置 個人の位置の確立がコミュニケーションを行う場合これまで以上に重要になる 自己の価値観の確立が重要となる 位置 個人が社会の中で占める位置から、個人の価値観にもとずく絶対的位置へ

グローバルコミュニケーション(発信) 自己の意志表示 メッセージの交換 相手による意味の創造 自己の意志・目的を言葉や文字で伝える 目的が明確であれば意味は伝わる 目的が明確であればコミュニケーションは成立する 自己の価値観・意志にもとずく目的の説明が必要 相手の文化・価値観の尊重が前提

グローバルコミュニケーション(受信) メッセージの交換 意味の創造 相手の意思・目的を言葉や文字で受け取る 相手のメッセージから自己の基準で意味を創造する 自己の文化がベースになっていることに注意を払う 相手の目的・意志の尊重 相手の個人的アイデンティティを理解する努力 理解できなくでも実態・事実を認める 新しい情報を受けいれる マインドフルになる 会話のキーワードを思い出せる程度の注意 1つ以上の見方に気づく 自己の目的と関係のある意味を創造できることが望ましい

出席確認 自己の個人アイデンティティを述べ、他の人とコミュニケーションをとる場合、自分はどのように予測されるか記述してください 自己の社会アイデンティティを述べ、他の国の人とコミュニケーションをとる場合、自分はどのように予測されるか記述してください。

参考 1.異文化間コミュニケーション,2002 2.情報化と文化変容, 2003

評価 評価はテストで行います 視点1、2 (担当:高木) 視点1 30点 グローバル化の意味について 視点2 30点 情報に対する感性 視点1 30点 グローバル化の意味について 視点2 30点 情報に対する感性 視点3 30点 情報技術の社会への影響 出席  10点 視点1、2 (担当:高木) 説明に時間をかけた内容をから出題します