高齢者の権利擁護のための研修 5 神奈川県 平成26年9月 平成28年11月改訂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

株式会社ビザビリレーションズ c 1 教育研修体系事例内容. 2 教育体系計画作成の報告書 (1)実施施設 ■ 社会福祉法人 1 2 月 3 日、 2 月 17 日、 3 月 7 日、 3 月 18 日 ■ 社会福祉法人 2 2 月 18 日、 3 月 13 日、 3 月 20 日 (2)実施方法.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
情報モラル.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
CS向上研修カリキュラム(例:全4回) 1日目 3 時 間 ■オリエンテーション ・研修のねらいと全体の流れ説明 ・受講者自己紹介
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
高齢者虐待や不適切なケアを 防ぐためには (未然防止)
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
高齢者虐待や不適切なケアが 起こってしまった時は(事後対応)
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
初任者研修 株式会社 アレグリアs 株式会社 ダブリューエル 合同会社サンクスシェア 田中 さとる
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
キャリア講座  ~役割について振り返ろう~ これからキャリアについての講習の第3回目「役割について振り返ろう」を始めます。 年  月  日.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
セ ミ ナ ー 前 の 「予習」 に つ い て <STEP1> <STEP2> テキストとシートの確認 ワークシートで環境チェック!
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
探究科スライド 教材No.10.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
Presentation transcript:

高齢者の権利擁護のための研修 5 神奈川県 平成26年9月 平成28年11月改訂 自己点検シートを用いた グループワーク 高齢者の権利擁護のための研修 5 神奈川県 平成26年9月 平成28年11月改訂 【研修5のねらい】 ここでは、「施設職員のための高齢者虐待防止の手引き」のにある自己点検シートをつかってグループワークを行います。 自己点検やグループワークにより意見交換を行うことで、日常業務における自身のケアの振り返りを行い、より良いケアを実践するための課題について検討するきっかけとします。 神奈川県

グループワークの流れ 1 自己点検シートの記入 2 自己点検シートの回答について話し合い 3 グループから発表 1 自己点検シートの記入 2 自己点検シートの回答について話し合い 3 グループから発表 4 話し合った自己点検シートの項目の解説 【グループワークの流れ】 本日のグループワーク全体の流れを説明します。 配布資料  ・スタッフ用自己点検シート(各自1枚)  ・記録用紙(各グループに1枚) 1 まず、各自で、「自己点検シートの記入」を行います。 2 次に、「各自の自己点検シートの回答についてグループで話し合い」をします。   話し合いのテーマは2つあります。 3 その話し合いの内容を「グループから発表」してもらいます。 4 最後に、「私から話し合った自己点検シートの項目の解説」をします。 神奈川県

自己点検シート 自己点検シートの内容 自己点検シートの種類 各自自己点検シートを記入してください。 自己点検シートの内容は、県が行った利用者・家族 向けの調査の回答をもとに作成 自己点検シートの種類 スタッフ用と管理者用 各自自己点検シートを記入してください。 【1 自己点検シートの記入】 それでは、「自己点検シートについて」の説明します。 これは、県の手引を作成する中で、利用者・家族向けのアンケートや、職員向けの調査などから得られた回答を基に、作成されたものです。 自己点検シートは、スタッフ用と管理者用のシートがあり、今日はスタッフ用を配布しています。 (管理者用のシートは、県のホームページ掲載の「高齢者・家族の心に耳を傾けるケアをめざして 施設職員のための高齢者虐待防止の手引き」からダウンロードできます。) 各自自己点検シートを記入してください。 すべて「はい」、「いいえ」で回答してください。 記入時間は10分です。 ○○時○○分までとします。 時間になったら声をかけます。 それでは、記入を始めてください。 ※自己点検シートの回収については、研修を実施する施設等が決めてください。 そのうえで、回収をするのであれば、記名・無記名、回収方法等を決定し、自己点検シートの記入前に説明してください。 神奈川県

自己点検シートの記入 (10分間) 【自己点検シートの記入】 ※自己点検シートを記入してもらう時に、このスライドを表示しておいてください。   (10分間) 【自己点検シートの記入】 ※自己点検シートを記入してもらう時に、このスライドを表示しておいてください。 受講者からの自己点検シートについて質問及び回答 質問 「正解があるかわからない項目がある。」 答え 「正解・不正解ではなく、現時点での、自分の考えで答えてください。」 質問 「この施設・事業所で行っていないような内容もあるが、いいえで答えてよいか。」 答え 「いいえで答えて結構です。」 質問 「不適切なケアとはどういうことをいうのか」 答え 「高齢者虐待防止法の虐待の内容に該当はしないが、高齢者や家族が不快に感じているような行為と考えてください。」 質問 「この自己点検シートに回答をしたくない」 答え 「グループワークを行ううえで、話し合いの材料となるものなので、できるだけ答えてもらいたい。それでも回答をしたくないというのであれば、グループでの話し合いの際に、回答をしない理由を、グループのみなさんに伝えてください。その理由が、グループでの話し合いに役立つこともあるかと思います。」 神奈川県

自己点検シートの回答についての 話し合い 司会者、記録、発表者を決める 話し合いのルール 他の人の回答の批判はしない 人の意見を聴く グループ内の各自が、最低1回は自分の 考えをグループの中の人に伝える 【話し合いのルール】 それでは、10分経ちましたので、各グループで話し合いを始めてもらいます。 まず、各グループで司会者、記録、発表者を決めてください。  ※時間短縮のため、決め方を指示してもよい。(例:座席の位置、名前順等) 司会者などが決まりましたら、「各自の自己点検シートの回答についてグループの中で発表・話し合い」を始めます。 話し合いのルール  ・他の人の回答は、その人の考えなので批判はしない  ・一人、ずっと話をするのではなく、人の意見を聴くこと  ・グループ内の各自が、最低1回は自分の考えをグループの中の人に伝える 神奈川県

テーマ1 「不適切なケアがある?」 16.自分や他職員の介護の仕方に疑問を 感じることがある 17.自分が働く施設では虐待がないと思う 18.虐待まではいかないが、不適切なケ アがあると思う 【話し合いのテーマ】 話し合いをするテーマは、2つあります。 1つづず、話し合いの時間をとっていきます。 【テーマ1】  「自分の職場では、不適切なケアがある?」 ・自己点検シートの「16 自分や他職員の介護の仕方に疑問を感じることがある」、「17 自分が働く施設では虐待がないと思う」、「18 虐待まではいかないが、不適切なケアがあ ると思う」でチェックした答えを基に、自分の働く職場で、虐待や不適切なケアがあるかどうかについて、グループの中でそれぞれの考えを発表してください。 ・誰のどういうことが虐待と感じているかということについては、話し合わなくてもよいです。 ・それぞれが、虐待の有無などについて、どう感じているかということに着目して、それぞれの考えを発表してください。 ・記録の人は、誰がどんな発表をしたかということではなく、みんながどのように考えているかということを記録しておいてください。 ・このテーマについては全体での発表はしませんが、記録用紙を提出してもらいます。 話し合いの時間は10分間です。 ○○時○○分までとします。 時間になったら声をかけます。 それでは、司会者の方、始めてください。 ・10分たちましたので、テーマ1の話し合いは終了してください。 神奈川県

テーマ2 「このケアは不適切?」 25 粉薬をご飯に混ぜることがある 26 女性利用者の入浴や排泄介助を男性職員が行うことが ある 27 子どもに対してするような対応や言葉かけがある 28 性的な冗談や身体について話題にすることがある 29 他者に見える状態で排泄や入浴の介助をすることがあ る 【テーマ2】  「このケアは不適切?」 ・自己点検シートの「25 粉薬をご飯に混ぜることがある」、「26 女性利用者の入浴や排泄介助を男性職員が行うことがある」、「27 子どもに対してするような対応や言葉かけがある」、「28 性的な冗談や身体について話題にすることがある」、「29 他者に見える状態で排泄や入浴の介助をすることがある」の項目について話し合ってもらいます。 ・それぞれの行為について、利用者や家族は不適切なケアと考えています。 ・職員としてはどう考えるのかということを話し合ってください。 ・また、「昔はこういうことを行っていたが、いつ頃からなくなった」とか、「どうしてなくなったか」などについての情報を持っている職員がいれば、グループの中で共有してください。 ・記録の人は、誰がということは記録をしなくても良いので、どんな意見がでて、グループで、どのような話し合いをして、どのようにまとめたのかということを記録してください。 神奈川県

発表する内容 ①テーマ2「このケアは不適切?」の 話し合いの経過内容 ②不適切なケアとは、どのようなケア なのかについてグループでのまとめ ③各グループ2分程度で発表 【発表する内容】 話し合いは、20分間としますので、○○時○○分までとします。 話し合いの結果は、あとで、各グループ2分程度で、発表してもらいます。 発表する内容は、 ①テーマ2「このケアは不適切?」の話し合いの経過内容 ②不適切なケアとは、どのようなケアなのかについてグループでのまとめについてです。 それでは、司会者の方、始めてください。 ※話し合い中は、このスライドを表示しておいてください。 神奈川県

発表 各グループ2分程度 グループでの話し合いが、まとま らなかった場合は、話し合いの経 過を発表 【発表】 時間になりました。 各グループから、発表してもらいます。 ※各グループで時間を見ながら発表をしてもらってください。 ※他のグループからの質問は行わなくても良いです。 神奈川県

解説 テーマ1「不適切なケアがある?」 実際に不適切な状態がないのであれば、良い介護 現場である しかし、不適切な状態があるのに疑問を感じない 場合や、倫理観の欠如やケアに関する知識不足が あるかもしれません 虐待防止やケアの質の向上に向けた、法令知識や 介護知識・技術の向上について職員個人レベルで 自己研さんに努める 【解説テーマ1】 話し合いと、発表、お疲れさまでした。 最後に、今回、発表や話し合いをしてもらった項目について、県の手引きを基に、少し解説します。 【テーマ1】 テーマ1「不適切なケアがある?」で、16、17、18の項目について、グループの中で発表をしてもらいました。 ・実際に不適切な状態がないのであれば、「良い介護現場である」と考えられます。 ・しかし、不適切な状態があるのに疑問を感じない場合や、倫理観の欠如やケアに関する知識不足があるかもしれません。 ・みなさんのグループでの発表の際にはどうだったでしょうか。 ・グループのみんなが、全員が不適切なケアがないと思っていたでしょうか。 ・一人でも不適切なケアがあるのではないかと、考えている職員はいなかったでしょうか。 ・そして、そのような不適切なケアについて考える場合、施設全体の取組みとしての研修等も必要ですが、虐待防止やケアの質の向上に向けた、法令知識や介護知識・技術の向上について職員個人レベルで自己研さんに努める必要があります。 ・介護に関する技術や考え方は、年々変化していっています。 ・そのような、技術や考え方を学ぶ努力をしていくようにしてください。 神奈川県

解説 テーマ2「このケアは不適切?」 職員個人の不適切なケアという問題だけではない 組織上の課題 効率優先や人手不足で十分に対応できない 効率優先の介護は、高齢者を単なる介護の対象と してしかみない機械的で非人間的なケアにつなが りやすいため、改善が必要 【解説テーマ2】 不適切なケアがあると考えている職員の方は、どのようなケアが、不適切であると考えているのでしょうか。 テーマ2「このケアは不適切?」ということを、中心に話し合って、発表をしてもらいましたが、自分のグループでの話し合いや、他のグループの発表を聴いていかがだったでしょうか。 ・不適切なケアや虐待については、職員個人の資質もあるかもしれません。 ・しかし、職員個人の不適切なケアという問題だけでありません。 ・効率優先や人手不足で十分に対応できないなどの、組織上の課題もあるかもしれません。 ・なぜ、虐待や不適切なケアが発生するのかということについて、きちんと分析をして、対応策を考えていく必要があります。 ・特に、忙しい業務の中で、効率優先の介護は、高齢者を単なる介護の対象としてしかみない機械的で非人間的なケアにつながりやすいため、改善が必要です。 ・その改善は、職員個人の意識、組織上の課題の両方を行っていく必要があります。 神奈川県

当事者である高齢者やそのご家族にとって、不快 であったり、悲しかったり、「虐待」であると感 じられるケアは、できる限りなくす ご本人やご家族の心の声に耳を傾け、そのご気持 ちやニーズを大切に受け止め、高齢者の自己決定 を最大限に尊重した、ぬくもりのある質の高いケ アをめざす 【まとめ】 「当事者である高齢者やそのご家族にとって、不快であったり、悲しかったり、「虐待」であると感じられるケアは、できる限りなくす」ことが必要です。 日々の業務に追われているかもしれません。 しかし、毎日、少しの時間でもかまいません。 一歩立ち止まって、自分のケアや他の職員のケア、そしてご利用者やご家族の気持ちについて考えてみてください。 「ご本人やご家族の心の声に耳を傾け、そのお気持ちやニーズを大切に受け止め、高齢者の自己決定を最大限に尊重した、ぬくもりのある質の高いケアをめざす」ことにつながります。 今回の研修がみなさんが考えるきっかけになればと思います。 そして、この施設(事業所)全体で、取組みを進めていくことに、協力していただければと思います。 それでは、これで終了です。お疲れさまでした。 ※記録用紙の回収方法等についてアナウンスしてください。 神奈川県