モデル化とシミュレーション.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像ファイルの形式とデータサイズ.
Advertisements

相互作用図 FM11010 田中健太.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
第12回 順序回路の解析方法 瀬戸 順序回路から,以下を導き、解析を行えるようにする タイムチャート 状態遷移関数・出力関数 状態遷移表
検定 P.137.
リアルタイムシステムに 上流設計ツールは有効か?
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Chapter5 ステートチャート図 FM 于 聡.
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
時差計算1.
シミュレーション論 Ⅱ 第7回 シミュレーションの構築.
マルチエージェント・シミュレーション(2)
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
状態遷移図とフローモデル Copyright(C)2011 Tsutomu Ohara All rights reserved.
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
マルチエージェント・シミュレーション(2)
岡山スマホアプリコンテスト2014 企画書 (アプリタイトル○○○○○)
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
画像の作成と編集.
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
画像ファイルの形式とデータサイズ.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
 Combinations(2)        古川 勇輔.
プログラムの動作を理解するための技術として
蒸しパン,焼きパンを作ろう! さつまいも りんご 焼いたもの 蒸したもの 焼いたもの 蒸したもの.
2008年度 情報数理 ~ QRコードを作ろう!(1) ~.
ブロック線図とシグナルフォローグラフ 1. ブロック線図と信号の流れ キーワード : 直列系、並列系、フィードバック系、 伝達関数
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
2010年度 情報数理 ~ QRコードを作ろう!(1) ~.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /19
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
その他の図 Chapter 7.
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
画像ファイルの形式とデータサイズ.
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
 情報の授業 アルゴリズムとプログラム(1) Go.Ota.
・タイプ別のフレームワーク ・デジタルTips(小技テクニック情報)
生  物  数  学 斉木 里恵.
ヨーグルトでこくうまインド風キーマカレー
制振模型製作 山田研究室  浦冨明日香.
様々な情報源(4章).
第4章 社会構造概念はどのように豊穣化されるか
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
2008年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
Presentation transcript:

モデル化とシミュレーション

モデルとは  本物に似せたもの (または模型と呼ぶ)

モデル 表現形式による分類 ・縮尺モデル ・数理モデル ・図的モデル 対象の特性による分類 ・動的モデル ・静的モデル

モデル 表現形式による分類 ・縮尺モデル ・数理モデル ・図的モデル 対象の特性による分類 ・動的モデル ・静的モデル

縮尺モデル  実物を小さくしたモデル(スケールモデル)。

モデル 表現形式による分類 ・縮尺モデル ・数理モデル ・図的モデル 対象の特性による分類 ・動的モデル ・静的モデル

数理モデル  対象の状態を数学的に表したモデル。

数理モデル 例えば 「A君が歩けば歩くほど前に進む。歩幅が広いほど前に進む。」 (距離)=(歩幅)×(歩数) これは数理モデルである。

モデル 表現形式による分類 ・縮尺モデル ・数理モデル ・図的モデル 対象の特性による分類 ・動的モデル ・静的モデル

図的モデル  対象の構成要素とその関係だけに注目して 構造を図にしたモデル

図的モデル 例1 ブロック線図 …自動制御系の中での信号伝達のありさまを表す線図 次の三つの要素から構成されており、 矢印は信号の伝わる方向を示している。

図的モデル 例2 フローモデル …信号だけでなく、システムを流れるモノや人など、 広く情報の流れや処理手順などを表す。

図的モデル 例3 状態遷移図 …時間の経過や動作によって変化する状況を 図式化したもののこと。

フローモデルをつくろう(1) 例 グループでバーベキュー 1.まずは「何をするのか」を考え、文章で明確化。 さらに、それぞれの完成状態をイメージする。 • 川岸で石を並べて「かまど」を作る。火力は薪で。 • 飯ごうでご飯を炊く。 • カレーを作ろう。 • サラダも食べたいね。果物も入れよう。 • 食べるのは皆いっしょに。 など

フローモデルをつくろう(2) 2.それぞれの内容の完成状態を順番に並べてみる。 平行してできるものは平行して。

フローモデルをつくろう(3) 3.それぞれの文章を、具体的な作業に分解 例 川岸で石を並べて「かまど」を作る。火力は薪で。 ・ 石を集める ・ 石を並べて「かまど」作り ・ 薪の調達 ・ 火をおこす など

フローモデルをつくろう(4) 3.それぞれの作業の前後関係を考える。 平行できる作業は平行して配置する。 ※○内の数字は、作業の順番の目安を表す。 また、作業内容の下の数字は、所要時間(分)を表している。

練習(フローモデルをつくろう) カレーを完成させるフローモデルをつくろう。 (作業の順番は個人差が出ると思われる) 必要な作業 ・ にんじんを切る(4分) ・ じゃがいもを切る(6分) ・ 肉を切る(2分) ・ 鍋に油を引き火をかける(1分) ・ 混ぜる(1分) ・ 炒める(10分) ・ 水を入れ煮込む(20分) ・ ルーを入れて加熱(3分)

フローモデルをつくろう(5) 4.同様に、他の内容についても具体的に分解。 平行できる作業は平行して配置する。

フローモデルをつくろう(6) 5.すべての行程を具体化したときに、 先取りや平行してできる内容があれば、修正する。

モデル 表現形式による分類 ・縮尺モデル ・数理モデル ・図的モデル 対象の特性による分類 ・動的モデル ・静的モデル

動的モデル 時間の経過によって対象が変化するモデル 確定的モデル(不規則な現象を含まないモデル) 確率的モデル(不規則な現象を含むモデル) がある。

モデル 表現形式による分類 ・縮尺モデル ・数理モデル ・図的モデル 対象の特性による分類 ・動的モデル ・静的モデル

静的モデル 時間の変化を考える必要のないモデル

モデル化 業務を効率よく行うために、 現状を調査し収集したデータをもとに、 データと処理の流れを図式化したもの。

シミュレーション モデルを作成して実験を行い、検討すること

モデル化の手順 1. モデル化の目的を明確にする。 どのような現象を調べるのか、何を予測するのかなど、何のため にモデルをつくるのかを明確にする。 2. モデルの構造を決定する モデルの特徴を表す主要な要素を限定し、要素間の関係を明らか にする。 3. モデルを数式などの形で表現する。 対象の特性をよりよく表現できる形式を選び、モデルを表現する。

モデル化をする時の注意 ・ 現実をどの程度正確に表せばよいか ・ 対象が同じでもモデルが異なる場合がある

状態遷移図をつくろう 18℃以上28℃未満の場合は送風が 28℃以上の場合は冷房が入るエアコン   気温が18℃未満の場合は暖房が   18℃以上28℃未満の場合は送風が   28℃以上の場合は冷房が入るエアコン   ( 暖房をS0  送風をS1  冷房をS2 とする )

状態遷移図をつくろう

状態遷移図をつくろう