舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 報告書目次 【担当】 1. バインダの種類と性状
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
混合物の低温時クリープおよび破壊挙動への影響
舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 調査報告 永久変形 (進捗状況報告) 担当:千原,村山.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
計測工学 復習.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
バインダの評価方法 改質アスファルトの材料分離について.
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
背 景 多数の「スピン」とそれらの「相互作用」という二種類の変数を有する系の解析においては,相互作用の方は固定されておりスピンだけが 変化するモデルを考える場合が多い.   (例:連想記憶モデル) 「スピン」よりもゆっくりと「相互作用」も変化するモデル(パーシャルアニーリング)の性質は興味深い.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
核融合炉における多変数制御、分布制御に向けた制御器設計
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
2.9 混合物の低温時のクリープおよび破壊挙動における改質バインダの影響
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

舗装材料小委員会 資料 2006.6.30 改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459 Characterization of Modified Asphalt Binders in Superpave Mix Design 2.10 Mixing and Compaction Temperatures of Modified Binders 編集:大有建設㈱ 大河内 宝

主な内容 改質バインダ使用混合物の締固め特性を検討し、混合および締固め温度条件に関する新たな提案をしている。主な検討内容は以下のとおり。   改質バインダ使用混合物の締固め特性を検討し、混合および締固め温度条件に関する新たな提案をしている。主な検討内容は以下のとおり。 1. 改質バインダの粘度特性、特にせん断速度依存性 2.  締固め過程におけるせん断速度の評価 3.  ゼロせん断粘度(ZSV)による条件設定と締固め特性 4. ZSVの低せん断粘度への置き換えと粘度測定の簡略化 5.  新たな温度条件による混合性の評価

1. 改質バインダの粘度特性、特にせん断速度依存性(Report 2.10.1~2.10.2参照) ① AASHTO試験法に定められた現在の混合および締固め時の粘度条件(0.28Pa・s、20rpm)は、大多数の改質バインダについて、バインダを165℃以上の温度に加熱しないと適用できない。

改質アスファルトの粘度測定結果 165℃, 20 rpm (図‐2.53) 0.28Pa・s :締固めの粘度条件 (PG 82、PG 76およびPG 70グレード 19 の内17で不適合) 改質アスファルトの粘度測定結果 165℃, 20 rpm (図‐2.53)

粘度比はせん断速度依存性の指標 これまで、バインダについては、せん断速度依存性を無視できるニュートン流体であると仮定している。しかし改質バインダでは、典型的なせん断速度依存性を示すため、最適な混合および締固め温度の決定に際して考慮する必要がある。 補足:せん断速度依存性は温度の関数で、高温下でより顕著となる。 バインダ等級別の粘度比 (5 rpm / 100 rpm ),165℃ (PG 7X-XXには,PG 76-XXと PG 70-XX を含む) (図‐2.54)

(2)混合物の空隙率における粘度レベルと改質の影響 (Report 2.10.2 参照) ① 比較のBoscanアスファルトでは、対数粘度は設計旋回数での空隙率にあまり影響しないが、他のバインダでは一次関数となる。 ② 空隙率が、推奨されたせん断速度20rpm(6.8 1/s)での粘度レベルにおいて同一にはならない。 → 締固め時にせん断速度依存性の影響を受ける。  Superpaveジャイレトリコンパクタ使用 空隙率 Boscan 粘度 粘度(対数)と空隙率の関係(図‐2.55)

粘度測定条件(20rpm)が不適切か?→さらに詳細な検討 ③空隙率(NdesおよびNmax)は,改質バインダのせん断速度依存性の影響を受け、低せん断速度での粘度を指標にした方が締固め特性の精度が向上する。               → これは、直感に反している?  次に検討。 対数粘度と空隙率(Ndes)の相関係数の一例 (表‐2.14) 相関が高い

2.  締固め過程におけるせん断速度の評価 (Report 2.10.3参照)

①Superpaveジャイレトリーコンパクタからの変位曲線から、0~130回の回転数の内で、旋回数40回までにひずみ速度がほとんど0に達している。 ジャイレトリーコンパクタでの垂直方向のひずみの変化(図‐2.56) 砂利の粗骨材とPG 82-22 PEs改質バインダを 使用,最適アスファルト量

締固め時に起こる垂直方向の せん断ひずみ発生度数(図‐2.57) 砂利の粗骨材とPG 82-22 PE改質バインダを使用 ②締固め温度の決定のためには,低いせん断速度での粘度を使用するとよい。 旋回数の内、54回/130回でひずみ速度は0である。 締固め時に起こる垂直方向の せん断ひずみ発生度数(図‐2.57)      砂利の粗骨材とPG 82-22 PE改質バインダを使用

3. ゼロせん断粘度(ZSV)による条件設定と締固め特性 (Report 2.10.4参照)

各種バインダごとのゼロせん断粘度(ZSV)に達する温度(表‐2.15) (ZSV での粘度条件:3.0 Pa・sで混合,6.0Pa・sで締固め) 締固め時の粘度条件 各種バインダごとのゼロせん断粘度(ZSV)に達する温度(表‐2.15) 混合時の粘度条件

②3.0 Pa・sのZSVで混合し,6.0Pa・sのZSVで締固めた場合、設計回転数で4%の目標空隙率を達成できる。   また、改質タイプや骨材タイプによる偏りも少ない。 空隙率4%±1%以内 Ndes とNmax での空隙率 (表‐2.16) 改質バインダでの空隙率は±0.2~0.3%以内

4. ZSVの低せん断粘度への置き換えと粘度測定の簡略化 (Report 2.10.5 ~2.10.6参照)

各種せん断速度において,粘度が6.0 Pa・sとなる時の締固め温度の例(表‐2.17) (1)  ZSVの低せん断粘度への置き換え(Report 2.10.5 参照) ① ゼロせん断粘度(ZSV)の理解は難しい。複雑な方程式を用いて予測する必要がある。ゼロせん断速度の代わりに低せん断速度を使用することを検討した。その結果、0.001 1/sの低せん断速度でZSV相当とすることができる。 各種せん断速度において,粘度が6.0 Pa・sとなる時の締固め温度の例(表‐2.17) ゼロせん断速度 0.001 1/sの低せん断速度 同程度となる 平均

6.0 Pa・s ZSVでの締固め温度とCross–Williamsonモデルによる6.8 1/sでの換算粘度(表‐2.19) (2) 粘度測定の単純化(Report 2.10.6 参照) ① ブルックフィールド粘度計を使用する場合には、1.4±0.1Pa・sの締固め粘度と0.75±0.05Pa・sの混合粘度を目標とすることが、よい近似になり、有望な単純化である。 6.0 Pa・s ZSVでの締固め温度とCross–Williamsonモデルによる6.8 1/sでの換算粘度(表‐2.19) ZSVでの締固め温度 換算粘度@6.8 1/s 小差(最小値の13%の範囲内)

混合および締固め温度について,現在と提案された粘度レベルの比較(図‐2.58 ) ②新しい提案の方法によれば、これまでの条件から決まる温度と比較して約40℃の縮小となる。 測定は、Brookfield @6.8 1/s 混合および締固め温度について,現在と提案された粘度レベルの比較(図‐2.58 ) 混合温度(現) @0.17Pa・s 締固め温度(現) @0.28Pa・s × 混合温度(新) @0.75Pa・s 締固め温度(新) @1.40Pa・s

5.  新たな温度条件による混合性の評価 (Report 2.10.7参照)

アスファルト種別ごとの被覆率 ZSVは3.0 Pa・s、ベーカリーおよびバケット・ミキサーを使用、混合時間は3分(表‐2.22)   様々な骨材タイプでの被覆状況にどのように影響するかを評価した結果、高い被覆率を示すことを確認した。 アスファルト種別ごとの被覆率 ZSVは3.0 Pa・s、ベーカリーおよびバケット・ミキサーを使用、混合時間は3分(表‐2.22) 混合温度は130~160℃の範囲 被覆率は大多数が95%以上

まとめ 現在の混合および締固め温度条件は、改質バインダでは165℃を超える高温となる。 改質バインダは明らかに非ニュートン的挙動を示す。 ジャイレトリーコンパクタでの締固めは、低いせん断粘度によってコントロールされる。 所定のZSVの適用で、目標空隙率を達成でき、改質タイプや骨材タイプによる偏りも少ない。 ZSV の代わりに、0.001 1/sの低せん断速度でZSV相当とすることができる。 ブルックフィールド粘度計による場合は、締固めは1.4±0.1Pa・s、混合は0.75±0.05Pa・sの粘度を目標とするとよい。

参考資料

CONTENTS 2.10 改質バインダの混合温度および締固め温度 2.10.1 粘度特性, 75 2.10.2 混合物の空隙率における粘度レベルと改質の影響, 75 2.10.3 締固め過程でのせん断速度の評価, 78 2.10.4 ゼロせん断粘度(ZSV)の目標値の選定, 79 2.10.5 ZSVの低せん断粘度への置換え, 79 2.10.6 粘度測定の単純化, 80 2.10.7 混合温度の評価, 82 2.10.8 混合および締固めの研究結果の概要, 84

新提案された粘度レベル ゼロせん断粘度(ZSV):著者らは、参考文献にそのモデル 等を説明。    CEN(Comite Europeen de Normalisation)では、DSRを用いて測定され、せん断速度が0の時の粘度と定義される。→ 「わだち掘れと性能保証について」参照。