執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第14章 コンピュータと教育 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう.
Advertisements

認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
テキストの読み方 ● 本、テキスト等に書かれていることを 正確に理解する能力が求められている ● 授業のテキスト、教科書は授業のより 深い理解のため ● レポートなどを書くときの資料とする ため 大学入門講座 2.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
図書系のための アプリケーション開発講習会 2008年7月31日
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
(実はアイコンは単なる飾りで、この縦書きの部分のどこをクリックしても次のページに移動します。)
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
2012年度 コンピュータ応用B (旧コンピュータ基礎D) ガイダンス
ゲームプログラミング講習 第1章 DXライブラリ入門
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
メニューの数学 Lauren Bartlett.
Microsoft Excel 2010 を利用した 2項分布の確率計算
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
プログラミング言語論 第4回 式の構文、式の評価
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
CHAPTER1 UMLとオブジェクト指向の基本概念(2)
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
犯行予告の書き込みについて 実際の書き込みの例とその影響について 書き込みには必ず記録が残されている まとめ
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
案内人になってから(3段ロケット) ~星空案内人®制度シンポジウムの報告~
要約 きりん、まぐろ、PB.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
ネットショップデザイン入門Ⅰ・ⅡSEO 2013/12/18 Webデザイン入門 SEOの基本.
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
長崎大学工学部 情報システム工学科 「パターン認識」って・・・ 何? 宮原・喜安研究室.
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
Microsoft Excel 2010 を利用した 2項分布の確率計算
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
「図書系職員のための アプリケーション開発講習会」
Presentation transcript:

執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう 第6章 文章理解と知識 執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao

この章で学習すること 文章を理解するために必要な知識は? 単語と文法の他に必要なもの 単語 文法(統語規則) スキーマ(フレーム):対象に関する一般的・抽象的な知識.階層構造のようなまとまりをもつ. 目標と計画の知識 スクリプト

1.スキーマ,フレーム 例文1:彼女は金髪の美人で,目は青く口は大きめである. 「目」と「口」は,さいころの目や袋の口ではなく,彼女の顔の一部であるとなぜわかる? 「彼女は金髪の美人で」という前半部分が,身体スキーマあるいは顔スキーマを活性化させる.残りの部分はそのスキーマを利用して解釈される.

スキーマ 対象についての一般的,抽象的な知識. 何らかの形で構造化され,他の知識と関連付けられている. 例:顔スキーマは身体スキーマの下位スキーマ(部分スキーマ)である.顔スキーマの下位には,目スキーマや口スキーマがある.(図6-1 参照) 具体的対象の属性(スロット)とその値を記録する. 例:顔スキーマの輪郭属性の値は楕円.これはおそらくデフォルト値.

警官が犯罪者を殴った. 「なぐる」スキーマによる理解 命題ネットワーク表現 事実1: ISA:事件 行為:なぐる 行為者:警官   行為:なぐる   行為者:警官   受容者:犯罪者 受容者 行為 犯罪者 なぐる 行為者 警官

何の話? -1- その手順はとても簡単である。はじめに,ものをいくつかの山に分ける。もちろんその全体量によっては,一山でもよい。次のステップに必要な設備がないためどこか他の場所へ移動する場合を除いては,準備完了である。一度にたくさんしすぎないことが肝心である。多すぎるより,少なすぎる方がましだ。すぐにはこのことの大切さがわからないかもしれないが,めんどうなことになりかねない。そうしなければ,高くつくことにもなる。

つづき 最初はこうした手順は複雑に思えるだろう。でも,それはすぐに生活の一部になってしまう。近い将来,この作業の必要性がなくなると予言できる人はいないだろう。その手順が終わったら,再び材料をいくつかの山に分ける。そして,それぞれ適切な場所に置く。それらはもう一度使用され,またこのすべてのサイクルが繰り返される。ともあれ,それは生活の一部である。(Bransford & Johnson,1972)

何の話? -2- 新聞の方が雑誌よりいい。街中より海岸の方が場所としていい。最初は歩くより走る方がいい。何度もトライしなくてはならないだろう。ちょっとしたコツがいるが、つかむのは易しい。小さな子どもでも楽しめる。一度成功すると面倒は少ない。鳥が近づきすぎることはめったにない。

ただ、雨はすぐしみ込む。多すぎる人がこれをいっせいにやると面倒がおきうる。ひとつについてかなりのスペースがいる。面倒がなければ、のどかなものである。石はアンカーがわりに使える。ゆるんでものがとれたりすると、それで終わりである。(西林, 2006)

2.目標と計画 文と文のつながりを理解するためには,しばしば目標と計画に関する知識が必要. スキーマによる文章理解と考えてもよい. 例文2:彼女は激しい空腹を覚えた.そこでバッグから旅行ガイドを取り出した. ここで使われる知識:「空腹を満たすためには,食べ物がある場所を知り,そこにたどり着いて,食べ物を食べればよい」

さらに,「食べ物のある場所を知るためには,それが記されている地図(旅行ガイド)を調べればよい」「旅行ガイドには食べ物の場所が記されている」という知識が使われる.

3.スクリプト スキーマの中で,一連のできごとに関するものをスクリプトと呼ぶ. 例文3:彼女はレストランに入るとローストビーフを注文した.彼女はたいへん満足して店を出た. 席に案内されたこと,勘定を払ったことなどは,文には書いていないが理解できる.これはレストラン・スクリプト(表6-1)のはたらき.

文,あるいは一連の文の一部から,特定のスキーマ(スクリプト)が検索される.そのスキーマを利用して文の理解がなされる. あいまいな部分や明示的に書かれていないことは,スキーマに合わせて理解される.

4.スクリプトの心理的実在性 スキーマやスクリプトは,われわれの心の中に実在するのか? もちろん,実在すると考えなければ,これまで見てきたような文理解を説明できない. 実在性を示す実験的証拠もある.

単一の文化の中では,ほとんどの人が共通して持つ標準的なスクリプトが存在する. 「医者にかかる」などの状況でいつもきまって行われる行為を挙げてもらうと,ほとんどの行為は多数の被験者によって挙げられる. スクリプトにある行為は,提示した文章に書かれていなくても,後の再認テストでは「読んだ」と判断されがちであった. (Bower, Black, & Turner, 1979.テキスト p.75)

5.構成過程としての文章理解 文章を読み始めて何らかのスキーマが検索され,それに基づいて文章理解が行われる. ただし,最初に呼び出したスキーマではうまく文章理解ができず,スキーマの検索をやり直すこともしばしば生じる(テキスト例文4). スキーマを利用しても,理解が難しいことはしばしば生じる.理解を構成する問題解決的な過程が必要になる(テキスト例文4および5).