感染症 食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
微生物が体内に侵入する などして、引き起こす病気 病原体 感染症とは 細菌・ウイルス・寄生虫 など 9.感染症とその予 防 インフルエンザウィルス 「福岡県保健環境研究所H P」 タミフル「中村内科日記」よ り 素材集-感染症.
Advertisements

米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
97G19 感染症とその対応で正しい 組合せはどれか。 a コレラ 原則入院 b Hansen 病 強制入院 c マラリア 特定職業への 就業制 限 d 急性ウ イ ルス性肝炎 全数届出 e 腸チフス 定点観測.
学童の呼気中一酸化窒素濃度測定に 影響を与える諸因子の検討 高見暁 (1) 、望月博之 (2) 、荒川浩一 (3) 、坂井貴胤 (1) (1) 新潟県厚生連新潟医療センター (2) 東海大学医学部専門診療系小児科学 (3) 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
事例1 34歳男性、会社員、年末のため仕事で会合が多く疲れ気味であった。
第8回細胞治療セミナ-.
かぜ…熱が出た! .
     施設における感染対策    .
主な感染症とその感染経路 長岡営業所 小林雅樹・倉井智.
いまなぜ感染症を勉強するのか? 1.新しい感染症の出現 2.再興感染症の出現
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
つちだ小児科  土田晋也
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
伝染性膿痂疹の患者さんの皮膚状態 水疱、びらんを特徴とする水疱性膿痂疹と、厚い痂皮を特徴とする痂皮性膿痂疹に大別される。
市中肺炎.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
胸部の画像診断のポイント 単純撮影が基本、CTは確定要素 画像が典型的な問題 画像は非特異的で臨床経過が重要な問題
経管栄養の技術      及び関連するケア.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
喀痰を生じる疾患や病態.
・・・加古川健康福祉事務所・・・ 健康管理課 佐々木
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
利用規約 役に立つ薬の情報~専門薬学 : 提供している資料は「同じ会社内、施設内での研修」や「高校生・大学生のプレゼンテーション参考資料」、「市民向けの教材をボランティアで作成するため」などを想定しています。つまり、当サイトの資料の利用は「教育に対して、無償で貢献するために使用すること」が大前提です。
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
最近の肺結核の治療と診断 浜松医大救急部           白井 正浩.
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
たばことCOPD ~やめようたばこ、守ろう健康~ 肺の生活習慣病 COPD ☆ COPDの肺の状態 ☆ ☆ COPDの症状 ☆
1,709種類(ウイルス、細菌、真菌、原虫、寄生虫)
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
慢性閉塞性肺疾患(COPD) 4年 加藤彩香.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
感染性胃腸炎 (ノロウイルス、ロタウイルス等)
ネブライザーについて 2009年4月30日  集学治療病棟 白石 美恵.
診療所向け 院内感染対策実践マニュアル 内容確認スライド
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
フィジカルアセスメント と 始業時にやること
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
風邪症候群 喉の違和感・痛み、鼻水・鼻詰まり、くしゃ みのどれかから始まり、ゆっくり症状が進んで きた 初発症状が痰ではなかった
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
Presentation transcript:

感染症 食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である。 2.黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である。 3.ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる 4.毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である。 5.ノロウイルス感染症は冬に多くみられる O O 食中毒 1.細菌性食中毒(夏に多い)   感染侵襲型:サルモネラ(卵)、カンピロバクター   感染毒素型:腸炎ビブリオ(魚)腸管出血性大腸炎(肉)   毒素型:黄色ブドウ球菌(おにぎりなど)、ボツリヌス菌(真空パック下でも増殖)   加熱処理も時既に遅い。 2.ウイルス性食中毒(冬に多い):ノロウイルス、ロタウイルスなど

感染症 冬季に流行する感染性胃腸炎の多くの原因となっているのがノロウイルスで、潜伏期間はおおよそ1~2日である。 日本のノロウイルスによる食中毒で正しいのはどれか。 1. 12~3月に最も多い。                          2. 潜伏期間は3~6時間である。 3. 感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。 4. 病原性大腸菌によるものよりも患者数は少ない。 O 冬季に流行する感染性胃腸炎の多くの原因となっているのがノロウイルスで、潜伏期間はおおよそ1~2日である。 症状は吐き気やおう吐を始め、下痢・腹痛など。

食中毒 感染型:細菌が食品中から体内に入り、体内で増殖した細菌が侵襲、もしくは毒素産生で食中毒 感染侵襲型 感染毒素型  感染侵襲型  感染毒素型 毒素型:細菌が食品中で毒素を産生、毒素が生体内に入り食中毒 感染型 毒素型

感染症 次の文を読み〔問題 午後64〕,〔問題 午後65〕,〔問題 午後66〕の問いに答えよ。 1歳の男児。4日前から鼻汁,咳および発熱が続いている。本日,コプリック斑が認められ発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており,付き添い入院した。1歳6か月のいとこが近所に住んでおり1週前に児と遊んだが,現在は無症状である。 〔問題 午後66〕「うちの子と遊んだいとこは,麻疹の予防接種をしていないのですが,大丈夫でしょうか」と児の母親から相談を受けた。 いとこの状況についてのアセスメントで最も適切なのはどれか。 1. 潜伏期にあたるので経過観察が必要である。             2. 直ちに麻疹ワクチンの接種が必要である。 3. ガンマグロブリンの筋肉注射が必要である。 4. 現在発症していないので感染していないと考えられる。 O 問題そのものは難しく考えない。麻疹を発症した子が1週間前に予防接種をしていないいとこと遊んだ。このいとこは今後どうなるか?発症するかもしれない。 いまさらワクチンを打っても抗体ができるまでに1ヶ月かかる。 発症するとは限らないので、ガンマグロブリンはうたない。 潜伏期は1-2週間。

感染症 日和見感染症はどれか。 1. 麻 疹 2. インフルエンザ 3. マイコプラズマ肺炎 4. ニューモシスチス肺炎 日和見感染症 1. 麻 疹 2. インフルエンザ 3. マイコプラズマ肺炎 4. ニューモシスチス肺炎 O 日和見感染症 日和見とは、「日和(天候)をみて、晴れだったら外出するけど雨なら家にいる。」という意味で、天候しだいで方針を決めることを言う。日和見感染症とは、感染した細菌が宿主の抵抗力が強ければなんらの症状も出さず、弱い場合には表面に出てきて感染症を起こすことを言う。 病原菌としては、カンジダなどの常在菌の感染によって発症し、免疫力が低下している場合などに感染症を引き起こす。 皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌の中にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が増加してきており、抵抗力のない入院患者などに院内感染として広がる可能性が高くなってきた。 薬剤耐性になっているブドウ球菌となっていないブドウ球菌の病原性は変化していない。

感染症 レンサ球菌(streptococcus)は主に口腔、鼻咽頭に多い。 レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ。 1. 口腔内 2. 上気道 3. 大腸内 4. 腟 内 5. 皮 膚 レンサ球菌(streptococcus)は主に口腔、鼻咽頭に多い。 溶連菌感染症とは、溶血性レンサ球菌による感染症で、扁桃腺炎や咽頭炎を引き起こしたり、猩紅熱を起こしたりする。感染症の合併症として、腎炎や心内膜炎などを起こすため注意が必要な細菌。

感染症 髄膜炎になるとどんな症状が認められるのか? 髄膜刺激症状を思い出せ。 大泉門は4才では閉じている。 次の文を読み〔問題 午前109〕,〔問題 午前110〕,〔問題 午前111〕の問いに答えよ。 4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し,食事摂取量が減っていた。本日,起床時から機嫌が悪く38.9℃の発熱がみられた。水分を与えようとしたところ突然全身がガクガクするけいれんを起こしたため,救急搬入された。 〔問題 午前109〕髄膜炎が疑われた。 男児にみられる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。 1. 大泉門の膨隆 2. 項部硬直                       3. 眼瞼下垂 4. 嘔 吐                            5. 黄 疸 髄膜炎になるとどんな症状が認められるのか? 髄膜刺激症状を思い出せ。 大泉門は4才では閉じている。

感染症 空気感染するのはどれか。 1. 結核菌 2. 腸管出血性大腸菌 3. ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉 4. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉 空気感染:飛沫として空気中に飛散した病原体が、空気中で水分が蒸発して5マイクロメートル以下の軽い微粒子(飛沫核)となってもなお病原性を保つものは、単体で長時間浮遊する。 その結果、患者のいた空間に患者がいなくなった後で入室しても感染の危険がある。 結核 麻疹 水痘 が代表的疾患

感染症 下腿の蜂窩織炎を繰り返している患者への炎症徴候を早期に発見するための指導で最も適切なのはどれか。 1. 「入浴後に観察しましょう」 2. 「体温は毎朝測りましょう」 3. 「膿が出ていないか観察しましょう」 4. 「赤くなっていないか観察しましょう」                       蜂窩織炎:皮膚の深いところから皮下脂肪組織にかけての細菌による化膿性炎症。赤く腫れてくるのが最初の兆候。 炎症の4徴 発熱 発赤 疼痛 細胞障害

感染症とそれを媒介するベクターの組合せで誤っているのはどれか。 1.マラリア───カ(蚊) 2. デング熱───マダニ 3. 発疹チフス──シラミ 4. ペスト────ノミ O 蚊 マラリア、デング熱、日本脳炎、黄熱病、西ナイル熱など はえ リーシマニア、野兎病など シラミ 発疹チフス、回帰熱など ダニ ツツガムシ、リケッチャー感染症、ライム病など のみ ペストなど

第88回 ヒト免疫不全ウイルスに感染していることが判明している患者からの採血後に、誤って自分の指に針を刺してしまった。このときの対応で誤っているのはどれか。 1. 石けんを用いて流水で洗う。 2. 抗ヒト免疫不全ウイルス薬を直ちに服用する。 3. 事故後6か月まで抗体検査を継続する。 4. 上司への報告は抗体陽性を確認後に行う。                    第90回 HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか。 1. CD4陽性細胞の増加で効果が判定できる。                    2. 薬剤は単剤で開始する。 3. AIDSが発症してから開始する。 4. 妊娠中は禁忌である。 第94回 HIV陽性者への生活指導で正しいのはどれか。 1. 抗HIV薬は隔日内服が基本である。 2. 申請によって身体障害者手帳を利用できる。                   3. 使用した食器はエタノール消毒する。 4. CD4陽性リンパ球数の増加時には安静が必要である。

第99回 疾患とその原因の組合わせで正しいのはどれか。 1. 糸球体腎炎 ─ 伝染性紅斑 2. 突発性難聴 ─ 中耳炎 3. メラノーマ ─ 赤外線 4. 末梢性顔面神経麻痺 ─ 帯状疱疹ウイルス                  第92回 次の文を読み問題1に答えよ。 55歳の女性。保育所勤務。外来受診時に経過を聞くと「5日位前から右脇腹が火照るような感じがして市販の鎮痛消炎パップ剤を貼りましたが治りません。昨日からつねられるような痛みになって、昨夜は眠れませんでした。今朝見ると、右胸から腋の下を通って背中まで身体の右半周に赤い水疱があって、痒いけど触るだけでもすごく痛くて、何かわからなくて怖くなって病院にきました。このところ保育所の行事で疲れていて、忙しいときにこんなことになって…」と憔悴した様子で話す。診察の結果、入院した。 問題1 確認する既往歴はどれか。 1. 水 痘                                        2. 麻 疹 3. 風 疹 4. 流行性耳下腺炎

第95回 海外出張から帰国した会社員が、この1週間に39℃の発熱と解熱を繰り返すため受診した。考えられるのはどれか。 1. マラリア                           2. コレラ 3. 赤痢 4. 破傷風 マラリアに免疫のないヒト(non-immune)が初感染した場合、発熱はほぼ必発といってよく、原虫侵入後の潜伏期は熱帯熱マラリアで12日前後、四日熱マラリアは30日前後、三日熱マラリアと卵形マラリアでは14日前後である。 典型例では、潜伏期間の後、悪寒、震えと共に熱発作で発症する。この熱発作の間隔は、四日熱マラリアで72時間ごと、三日熱・卵形マラリアで48時間ごと、熱帯マラリアでは不定期で短い。

第91回 腸管出血性大腸菌O-157感染症にみられる症状はどれか。 1. 腸穿孔 2. 蛋白漏出性胃腸症 3. 過敏性腸症候群 4. 溶血性尿毒症症候群                       第93回 次の文を読み問題1に答えよ。 ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症症候群の2歳児。腹痛と頻繁に血性水様性下痢便がみられ転院してきた。医師は「尿が出なくなれば血液透析が必要になる」と説明した。 問題1 入院時の看護で適切なのはどれか。 1. 塩分制限は必要ない。 2. 2人部屋に入院させる。 3. ベロ毒素が陰性になるまで遊びを中止する。 4. 体重測定は毎日する。                     

呼吸器の構造と働き 第99回 呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 内呼吸は肺で行われる。 第99回 呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 内呼吸は肺で行われる。 2. 呼気ではCO2濃度がO2濃度よりも高い。 3. 吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。       ○ 4. 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。       ○ 5. 呼吸の中枢化学受容体は主に動脈血酸素分圧に反応する。 吸気 呼気 吸気 呼気 横隔膜が収縮 して平坦化 横隔膜が弛緩 して上に凸 肋間筋が収縮 して上に上がる 肋間筋が弛緩 して下に下がる

呼吸器の構造と働き 第86回 正しいのはどれか。 1. 細気管支には気管支腺は存在しない。  2. 主気管支の分岐角度は右が大きい。 1. 細気管支には気管支腺は存在しない。           2. 主気管支の分岐角度は右が大きい。 3. 肺動脈は栄養血管である。 4. 左肺は3葉に分かれている。 気管支: 粘膜ヒダのため、内腔は星形、壁に腺、骨片あり 細気管支: 粘膜ヒダのため、星形の内腔、腺と軟骨なし 心臓が左寄りに存在するため、右気管支は左気管支より短く、直径が大きく(右肺の方が大きい)、より分岐角度が小さい。 右気管支には3本の葉気管支、左気管支には2本の葉気管支がある。

肺の聴診 呼吸音の異常 1.呼吸音の減弱 気胸、胸水、肺水腫などで呼吸音が小さくなる。 2.呼吸音の消失  気胸、胸水、肺水腫などで呼吸音が小さくなる。 2.呼吸音の消失  異物による気道閉塞、気胸などでおこる。 3.呼吸音の左右差  気胸や無気肺、肺炎などで片側の換気障害。 4.副雑音  連続性ラ音   鼾音:太い気管支の狭窄や痰貯留(ブーブー)   笛声音:細い気管支の狭窄(ヒューヒュー)  断続性ラ音   捻髪音:間質性肺疾患や肺水腫、肺炎(パチパチ)   水泡音:痰の多い疾患や心不全・肺水腫         (ブツブツ)  気管呼吸音:上図の水色部分で。 気管支肺胞呼吸音:上図の黄色。 肺胞呼吸音:上図のピンク色。 第96回 聴診器を用いた気管呼吸音の聴取部位で正しいのはどれか。 1. 喉頭直下の上胸部(胸骨上部)             2. 肋骨縁と鎖骨中線の交差部位 3. 第2肋間と鎖骨中線の交差部位 4. 第4胸椎正中から肩甲骨部

呼吸器疾患 人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。 1. 肺水腫 2. 脳内出血 3. 胃液分泌の低下 4. 心拍出量の低下            

人工呼吸器を装着している患者で正しいのはどれか。 1. 気管挿管チューブのカフには,細菌の侵入を防ぐ役割がある。 2. 人工呼吸器を装着している患者の体位変換は行わない。 3. 鎮痛薬を投与されているため,効果的な咳嗽が行える。 4. 人工呼吸器を長期間続けることで,無気肺となる。 O 人工呼吸器装着患者のケアの目的と方法との組合せで正しいのはどれか。 a. 感染予防―――――――――気管内吸引時の無菌操作 b. 粘膜損傷防止―――――――吸入気の加温加湿 c. 誤嚥防止―――――――――経口摂取は水分のみ d. 呼吸器の逸脱防止―――――体位の仰臥位保持 1. a, b 2. a, d 3. b, c 4. c, d O

次の文を読み〔問題 午前97〕,〔問題 午前98〕,〔問題 午前99〕の問いに答えよ。 Aさん(58歳,女性)は,3年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。3日前に38.0℃の発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子をみていたが,昨晩から黄色痰がみられ,息苦しさが増強した。外来を受診したところ肺炎と診断され,入院した。入院時の状態は,体温38.2℃,呼吸数28/分,脈拍92/分,血圧138/72mmHg。 〔問題 午前97〕現時点の症状として考えられるのはどれか。 1. 呼吸の断続性副雑音                       2. Biot〈ビオー〉呼吸 3. 顔面浮腫 4. 皮下気腫 慢性閉塞性肺疾患(COPD):肺気腫、慢性気管支炎 気道の狭窄によって呼気時の呼吸音が異常になる(ぴー、ひゅー) 感染を起こすと気道内に痰がたまって余計に呼気が苦しくなる。 髄膜炎が延髄に及んだ時

呼吸器疾患 気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。 1. 副作用は内服より少ない。  1. 副作用は内服より少ない。                             2. 吸入後に含嗽はしない。 3. 食後の吸入が食前より効果的である。 4. 吸い込むタイミングで効果に差はない。 気管支喘息の治療:コントローラー(長期管理)とりリーバー(発作治療)の2種類を使い分ける。 コントローラーの第1選択はステロイド吸入薬。 気管支に直接抗炎症作用を示すため、副作用が少ない。 副作用をより少なくするためには、吸入後うがい(含そう)をする。

次の文を読み〔問題211〕,〔問題212〕,〔問題213〕の問いに答えよ。 Aさん(64歳,男性)は,人工心肺装置を使用した冠動脈バイパス術〈CABG〉を受け,ICUに入室した。手術時間10時間,手術中の輸液量6,200ml,出血量480ml,尿量980mlであった。 〔問題212〕術後1日。経口気管チューブが挿入され,人工呼吸器による補助換気が行われている。吸入酸素濃度40%,動脈血酸素分圧〈PaO2〉96Torr,動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉35Torr。断続性副雑音が聴取され,気道から泡沫状の分泌物が吸引された。胸部エックス線写真で両肺全体に透過性の低下を認める。胸水を認めない。 Aさんに起こっていると考えられる合併症はどれか。 1. 無気肺 2. 肺水腫                         3. 肺血栓塞栓症 4. 人工呼吸器関連肺炎 人工呼吸器による酸素吸入がされているにもかかわらず酸素分圧が96低酸素 気道から泡沫上の分泌物、胸部エックス線で両肺全体の透過性低下 肺水腫などの全体的変化と考える。 無期肺や肺血栓塞栓症、肺炎などでは局所的な陰影が認められる。

肺の陰影 無期肺 正常な胸部エックス線 肺水腫 肺炎

次の文を読み〔問題211〕,〔問題212〕,〔問題213〕の問いに答えよ。 Aさん(64歳,男性)は,人工心肺装置を使用した冠動脈バイパス術〈CABG〉を受け,ICUに入室した。手術時間10時間,手術中の輸液量6,200ml,出血量480ml,尿量980mlであった。 〔問題213〕術後4日。人工呼吸器を離脱し,意識は清明である。経鼻酸素によって酸素飽和度は正常範囲を維持している。左前腕の点滴チューブからカテコラミンが少量投与され,循環機能は安定している。この日の夜,急にAさんの独り言が多くなり,「天井に虫がいる」,「怖いから家に帰る」と繰り返し,点滴チューブを引っ張る動作が見られ,翌朝までほとんど眠っていなかった。 術後5日の看護で適切なのはどれか。 1. 家族の面会を制限する。 2. 天井の虫は幻覚であると説明する。 3. モーニングケア後に睡眠薬を与薬する。 4. 点滴チューブを病衣の袖に通して見えないようにする。            術後せん妄【手術後の急激な錯乱、幻覚、妄想状態】 せん妄とは認知機能の障害(最近の記憶の障害と失見当識 たとえば「私はだれ? ここはどこ?」) この患者の場合には、点滴のルートを抜いてしまう恐れがある。

術後せん妄 術後せん妄で正しいのはどれか。 1. 麻酔の覚醒直後から始まる。 2. 症状は一過性・変動性である。        3. 発症頻度は年齢と無関係である。 4. 手術後の経過不良が主な原因である。 術後せん妄とは、手術をきっかけにしておこる精神障害で、手術の後いったん平静になった患者さんが1~3日たってから、急激に錯乱、幻覚、妄想状態をおこし、1週間前後続いて次第に落ち着いていくという特異な経過をとる病態をさす。一日のうちでも症状は変動する。 特徴的な随伴症状として睡眠・覚醒リズムの障害(不眠、症状が夜間に悪くなる、昼夜の逆転現象)がみられる。

呼吸器疾患 閉塞性換気障害を起こす疾患 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 肺気腫や慢性気管支炎 気管支喘息 特徴 一秒率の低下、残基量の増大 拘束性換気障害を起こす疾患はどれか。 1. 喘 息 2. 肺気腫 3. 肺線維症 4. 慢性気管支炎 閉塞性換気障害を起こす疾患 慢性閉塞性肺疾患(COPD)  肺気腫や慢性気管支炎 気管支喘息 特徴 一秒率の低下、残基量の増大 息を吐き出せなくて苦しい 拘束性換気障害を起こす疾患 肺線維症 塵肺症 肺活量の低下 息をたくさん吸い込むことができない

呼吸器疾患 経気管支肺生検をする際には、声門を気管支鏡が通過する必要がある。息を止めると声門が閉じる。 次の文を読み〔問題 午後43〕,〔問題 午後44〕,〔問題 午後45〕の問いに答えよ。 45歳の女性。2か月前から咳嗽と喀痰とが出現した。最近,倦怠感も強くなったため受診した。胸部エックス線写真で左肺上葉に異常陰影を認め,精査と治療とを目的に入院した。 〔問題 午後43〕経気管支肺生検(TBLB)が予定された。 肺生検前の説明で適切なのはどれか。 1. 「検査前日の夜9時以降は飲水できません」 2. 「気管支鏡を入れるときには息を止めてください」 3. 「苦しいときは手を挙げて合図してください」            4. 「検査後には積極的に咳をして痰を出してください」 経気管支肺生検をする際には、声門を気管支鏡が通過する必要がある。息を止めると声門が閉じる。 経気管支生検後には出血する危険があり、安静を保つ。 飲水制限は、胃カメラの時!

H2O + CO2H+ + HCO3- H2O + CO2H+ + HCO3- 酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。 1. 代謝性アルカローシス―――下 痢 2. 代謝性アシドーシス―――嘔 吐 3. 代謝性アシドーシス―――慢性腎不全           4. 呼吸性アシドーシス―――過換気症候群 H2O + CO2H+ + HCO3- H2O + CO2H+ + HCO3- 末梢の細胞が産生する2酸化炭素をどうやって排出するか?  水の溶解して運ぶ。 炭酸水ができる。 この時水は酸性になる。 肺まで運ばれてきた炭酸水から2酸化炭素を排出する。 コーラの瓶の栓を抜くと、泡が出てくる。 2酸化炭素が外に出て行くと、 H+ イオンが減少するので、アルカリ性に傾く。  胃液は酸性の液体なので、吐くと体はアルカリ性へ 胃液が酸性なので、12指腸内を中正にするためにアルカリ性の膵液が出てくる。 下痢をすると酸性に傾く。腎不全ではH+ イオンを排出できないので酸性に傾く。

呼吸性アシドーシスとは、呼吸が抑制された状態を指す。 呼吸性アルカローシスとは、過呼吸をさす。 呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。 1. 飢 餓 2. 過換気 3. 敗血症 4. CO2ナルコーシス           5. 乳酸アシドーシス 呼吸性アシドーシスとは、呼吸が抑制された状態を指す。 呼吸性アルカローシスとは、過呼吸をさす。 このなかで、呼吸抑制がきているのは、CO2ナルコーシス。 CO2ナルコーシスとは、気管支喘息の時に高濃度の酸素吸入をすると、呼吸抑制がかかることを言う。 気管支喘息患者では、高炭酸ガス濃度に慣れてしまっているため、酸素濃度の低下が呼吸を盛んにしている。高濃度の酸素を与えると、呼吸抑制がかかってしまう。