ISSCC2011報告 (ADC/DAC関係 第一報)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
Advertisements

E-access の携帯電話市場参入の 是非 成長要因はあるのか? 否定派 塚田ゼミナール 谷、新井 深澤、赤尾 今野、木内、鈴木、椿 2007 年 11 月 27 日.
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
産学戦略的研究フォーラム Strategic Software Research (SSR) 運営委員長 米澤 明 憲.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
企業論特論 日本企業の国際競争力とグローバルシェア 国境を越えた経営戦略 経営情報システム専攻1年 金井 努.
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
アナログ分野でのプロセス・デバイス技術 東京工業大学 松澤 昭 A. Matsuzawa,Titech.
国際P&PMシンポジウム2008開催 開催日時:2008年3月10日(月)<基調講演、セッション>        2008年3月11日(火)<基調講演、セッション> 主  催:財団法人 エンジニアリング振興協会(ENAA)         特定非営利活動法人           日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
通信情報化社会の進展.
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
生物版「ロボコン」! 2009 iGEM 東京大学 チ|ムメンバ|募集 日時:
自動車産業における生産性 我が国の貿易黒字を支えている自動車産業においても、米国にその差を詰められつつあり、我が国の優位性は減少している。
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
サービスサイエンスの動向 佐藤 浩 日立打ち合わせ資料
ストレージ・メモリ分野の技術マップ ストレージ・メモリデバイス 新規デバイス ● ● ● ● ● ● ● ● ● 凡例 項目 開発技術 分類
平成25年度 小平市がん検診受診率向上事業.
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
CE Powerline Communication Alliance
世界に打って出る・果敢にチャレンジする中小企業③
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
外国ジャーナリズムⅠa:2016 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業 「共用施設が拓くデバイスイノベーション」
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
企業を調査客体とする統計調査の 回収率の最近の動向について 日本統計学会 (大阪大学) 国士舘大学 山田 茂
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室
2007年2月23日 部会長シンポジューム 【建設不動産部会】.
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
生物版「ロボコン」で MIT に行こう! ~iGEM Tokyo 2009~ 説明会 10/29(水) 12:10 @一号館前
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017
2009 iGEM 東京大学 チームメンバー募集 生物版「ロボコン」! 説明会詳細
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.

ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
2009 iGEM 東京大学 チームメンバー募集 生物版「ロボコン」! 日時:
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 村上 存
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
今年のテーマは “Sensing the Future”。 次ぎの新市場として、センサ応用方向を探っている状態か?
NPO教育の現状と課題 山内直人.
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
第13回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 難病の早期発見・早期治療を目指した画像診断用新規造影剤の開発
「躍進する中国科学技術力」 有馬 朗人 財団法人日本科学技術振興財団会長 元科学技術庁長官 元文部大臣.
微細加工班 佐藤研OB会プレゼン資料 03.11.22 佐藤研OB 手塚 智之 (森下研所属;M1) 山本 尚弘(4年)
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ICML読む会資料 (鹿島担当) 教師ナシ の 構造→構造 マッピング 読んだ論文: Discriminative Unsupervised Learning of Structured Predictors Linli Xu (U. Waterloo) , … , Dale Schuurmans.
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
【提案者】 ○○○○株式会社(委託等:国立大学法人○○大学) ○○○○株式会社
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
2009 iGEM 東京大学 チームメンバー募集 生物版「ロボコン」! 説明会詳細
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
Presentation transcript:

ISSCC2011報告 (ADC/DAC関係 第一報) 報告者:麻殖生(まいお) 健二 (ATN, 東京都市大学)   ATNからのその他の参加者:堀田教授(東京都市大)、中川准一氏 開催期間:2011年2月20日~24日(主セッション:2/21~23) 開催場所:USA サンフランシスコ・マリオットホテル ISSCC ( IEEE International Solid-State Circuits Conference ) ■  世界で最も権威のある最先端IC・LSI 回路技術の発表の場 ■  1954年以来。2011年で58回開催。(1955年:4セッション、内3セッションがアナログ) ■  常に時代の先行指標を提供(1990年までのメモリ、マイコン技術、最近の通信用LSI技術) ■  今年のテーマ:“Electronics for Healthy Living” ■  概要および動向:  - 参加人数:約3000人  - 論文採択率:各国からの選りすぐりの投稿論文(669件)のうち、32%(211件)が採択。  - 発表件数比は、北米:ヨーロッパ:アジア=38%:29%:33%(次頁参照)  - 発表機関:数年前までは企業主体。近年はICの試作が容易になったため、大学の発表が激増。  - 日本からの発表機関(筆頭者の所属機関で分類)     企業:東芝(7件)、ソニー(3)、NEC(2)、日立(1)、ルネサス(1)、キャノン(1)     大学:東大(3件)、慶応(3)、東工大(1)、静岡大(1)、近畿大(1)  - 発表は、通信・アナログ関係が約 1/2 、プロセッサ・メモリ関係が 1/4 、センサその他が 1/4 (次頁参照)  - ここ数年、テーマに沿った生体情報等のセンシングシステムの発表が目立つ。興味深い分野であるが、     かつてのビデオ等の民生応用や携帯等の通信応用のような大市場に育つか疑問。 出張報告者は、ここ20年、ほぼ毎年参加し、とくに専門分野のアナログLSIの技術動向を継続調査。企業退職後の最近5年は、NPO/Analog Technology Network を介して調査結果を公開。

ISSCC2011:分野別セッション数および地域別比率の推移 10年間隔 1年間隔 10年間隔 1年間隔 ・1980年代のメモリ、ロジック(マイコン等)の時代から 1990年代以降のアナログ、通信応用の時代へ。 ・2005年頃から、バイオセンサ、MEMS、有機TFT等、のシリコン以外の分野の発表が顕著。 ・1980年以前は、ほとんどUSAの発表。 ・1980年代は、USA と日本が半々。 ・1990年代以降は通信市場の進展でヨーロッパ勢が進出。 ・2000年以降は、北米、欧州、アジアが均衡状態に! ・最近は、大学や公的研究機関の発表が激増している。 ・今年(2011年)は、韓国が日本に並んだ。 ・日本は東芝、ソニーが健在だが、従来世界のリーダークラスであった日立+ルネサスは激減(半導体から撤退?したように思えるほどである)。 ・日本の大学は、東大、慶応がこの数年がんばっている。

ISSCC2011: ADC / DAC分野 1.概要 2.技術潮流 3.日本の位置付け ・ADC・DAC発表概要  - トピックス:ΔΣ方式が復活。従来、実現困難であった超高速(BW=125MHz)が45nmCMOSで出てきた。  - ここ数年の傾向:高速・高精度から、⇒低電力化・高効率化競争は変わらず。  - 回路方式:復活していた逐次比較方式が縮小。パイプラインとΔΣが主。  - プロセス:殆どが40nm~90nm CMOSプロセス適用。企業からの発表は130-180nm が多く、堅実。  - 大学、公的研究機関からの発表が昨年と同様多い。(50%が大学からの発表)。 ・発表機関の分布(ADC/DAC:16件。筆頭者の所属機関で分類)  -地域別:北米=5, Europe=8, Asia= 3(日本0件、台湾1件、中国1件、イスラエル1件)  -機関別:大学・研究機関:8件 、企業: 8件 2.技術潮流 ・ADC用途:1980年代の民生応用 ⇒ 1990年代の通信応用 ⇒ 2008年頃から次世代応用模索の         時代へ!。(センサネット、バイオやMEMS等の発表が増えているが本命になりうるか?)。 ・ADC方式: パイプラインやΔΣ方式は完全に成熟したが、高速分野対応へ舵取り。         有機薄膜トランジスタを使ったADC・DACの発表が増えつつある。 ・ADC性能: 2.6GS/s ADC等,高速応用が目を引いた。またBW=125MHzのΔΣは驚異的。 ・DAC: 久しぶりに4件もの発表があった。光通信用26GS/s DACはCurrent steering方式、オーディオ用はΔΣ。 3.日本の位置付け ・ ここ数年、日本は凋落傾向にあり、ヨーロッパ、アメリカの大学の台頭が目立つ。 ・ 世界的には大学や公的研究機関の発表が激増しているなか、日本は従来、企業ががんばってきたが今年は0件。(別セッションでイメージセンサ内蔵ADCとして、静岡大学やソニーが各1件発表)。 ・ 日本は、TFT等の特殊素子やシステムチップに活路を見出そうとしているようだ。

4.1 Session 10:Nyquist-Rate Converters(発表件数8件) 4.ADC/DAC 主要発表論文 4.1 Session 10:Nyquist-Rate Converters(発表件数8件) ・パイプラインおよび逐次比較方式の発表が半々。 ・2.6GS/s ADC や 56GS/s DACなど、超高速ADC/DACが高速通信応用として顕著。 ・高速ADCはタイムインターリーブで低電力化の傾向。 *黄色:目を引いた発表

4.2 Session 27: Oversampling Converters(発表件数:8件) ・成熟したΔΣ方式が復活。ADCは高速化志向。BW=125MHzは驚異的。 ・久しぶりに高精度DAC(オーディオ用)の発表あり。ADIやTIは不断にがんばっている。 *黄色:目を引いた発表

Session 17: Biomedical & Displays(1件), Session 23: Image Sensors(2件) 4.3 その他  (発表件数:3件)      Session 17: Biomedical & Displays(1件), Session 23: Image Sensors(2件) ・高フレームレート化のためイメージセンサ内蔵カラムADCはここ数年の流れであり、定着の感あり。 ・ ディスプレイドライバー用DACとして2件の発表あり。下表はそのうちの1件。 *黄色:目を引いた発表