行動分析実習 第7回: 行動的QOL:行動の選択肢の拡大を軸とする作業目標.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
行動障害心理学 第1回:行動分析の枠組み 望月昭
第4回 商事関係法.
消費者行動 堀 啓造 香川大学経済学部.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
テスト段階.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
2011 行動分析学特論(7) 対人援助における プロアクティブな対応の具体的内容  「自己決定」を援助する状況.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
「就労支援」とは何か? キャリア・アップ、FA宣言
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
11応用行動分析(その8)         望月 昭  ●「生活の質」は定量化できるか?  ●「人権」は定量化できるか?  ●権利のボトムアップ支援の担い手は誰?
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
自己決定(対人援助のキモ) 09行動分析学実習(7)
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
消費者行動.
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
要求言語行動(マンド)の獲得とその成立のための実践
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
11応用行動分析(その7) 自己決定(Self-Determination)
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

行動分析実習 第7回: 行動的QOL:行動の選択肢の拡大を軸とする作業目標

QOL(Quality of Life)とは何か? ADL vs. QOL 対人援助場面での、一般的目標として何を優先的に扱うか?

ノーマリゼーション、QOL、 行動的観点からの見直し 行動分析学からのアプローチもあり 2.環境的QOL:“規範的”な意味でのノーマル な設定を含んだ物理的・社会的環境設定による 3.行動的QOL:正の強化で維持される行動の 選択肢の数による →本人の選択(評価) 望月(2001)「行動的QOL」、行動医学研究、6, 1, 8-17.

重度の障害のある個人のHappinessの指標 

最も高い(あるいは低い)Preferenceを示した刺激を呈示した場合: Happiness and Unhappiness の行動的反応がどう現れるか? 2つのパターンあり

客観的指標として通用する?

Happinessはコントロールできるのか?

好きなものが示された場合にはHappyな反応 嫌いなものが示された場合にはUnhappyな反応 ・表情などを見ていればhappyであると 言える(?) ・表情なども独立にshapingできる →主観的な指標にのみ頼っていてはダメ

2.環境的QOL 生活環境が、一定の社会水準に匹敵するものがある? ・個室がありますか? ・壁紙は新しいですか? ・個人で使える電話はありますか? 一定水準は確保されるが、個人の問題が 消えてしまう →主観的QOLに逆戻り?

3.行動的QOL ・各個人が、正の強化で維持される行動の選択肢がどれほどあるか。 これは、 「個人の行動」(環境との相互作用)を 生活(人生=Life)の基本ユニットとして 捉える。( get vs given)

行動的QOLの考え方の特徴とメリット 1)本人の評価(選択)であり環境的要素も同時に併せ持つ 2)障害の軽重にかかわらず達成が可能である 3)どのような環境設定の中からでもその改善を計ることができる 4)定量化できる(選択肢の数の変化) 問題点:「選択」のみが目的化される恐れもある ★「選択肢拡大」について外部的チェック必要

ある居住施設で提供された選択肢 望月・渡部・野崎・小野・織田(1998)から

行動的QOLの3つの段階(ステップ) (施設の食制度を例に) 1st Stage:正の強化で維持されるが選択できない 「うちの施設では食材に『秀』ランクを使用」 2nd Stage: 提供された選択肢の中から選択 「選択メニューから選択できる」 3rd Stage: 既存の選択肢から外れた要求ができる 「何か別の(甘い)ものが食べたい」   (Something new /sweet) 既存選択肢の否定:新しい強化子の探索 POP!

Journal of Applied Behavior Analysis, 23, 183-195. オリジナルの実験 Parsons,M. B., & Reid, D. H., (1990) Assessing food preferences among persons with profound mental retardation. Journal of Applied Behavior Analysis, 23, 183-195. 米国の施設における選択実験(先に紹介したもの)

選択反応に分化あり:  「好み」を表明した。 (第6回で紹介)

の実験を、日本の施設で追試してみると・・ Parsons & Reid (1990) の実験を、日本の施設で追試してみると・・ 望月・野崎(2001) 重複障害のある施設利用者(成人)の選択結果

同年齢の職員 の場合 軽い知的障害のある施設利用者の結果

なぜ交替反応が出てしまうか? 「本当に好きな方をとってもいいの?」 ●指示的な社会的関係から? 選択行動を「復活」させる設定は? その援助設定:「自己決定」の援助設定 1)「否定選択肢つきメニュー」 2)お金

実験設定1:否定選択肢つきメニュー Choice option 1 Choice option 2 Rejection

否定選択肢つきメニュー 否定選択肢つきメニューを長期間使用したら、 人間関係が変化する?(自由に選択できる?)  否定選択肢つきメニューを長期間使用したら、 人間関係が変化する?(自由に選択できる?) → NO (同じ選択状況であればやはり交替反応が出てしまった) ●否定選択肢のメニューがある場合には、様々な選択反応が保障される。 → 「それがある時には」自己決定が可能になる

実験設定2:消費(交換)設定 自分で得た金銭を選択場面で物品との 交換に使用する 自分で得た金銭を選択場面で物品との 交換に使用する 消費経験(6ヶ月)の経験: 「学習訓練」の場で、お金を稼ぐ。 そのお金で売店や自販で買い物をする。

お金を稼ぐ お金の使用を6ヶ月経験した後で、選択場面に戻る

濃いメッシュ:  お金を使う 選択あり

1)「自己決定」(自由に選択する)の困難さは、障害の軽重とは関係なく、社会的関係や選択設定の方法で生じる可能性がある 2)「否定選択肢メニュー」あるいは   「お金」という設定:  ある「社会的関係」が既にあっても、  “それがある場合には「自由に」選べる” (他者とは関係なく「自由」に要求できる)という設定を見つけられる場合がある

“それがある場合には「自由に」選べる” (他者との関係ではなく「自由」に要求/交換できる) という設定 →「公正交換指標」(Fair Exchanger Marker) (注意:ここだけの造語です。社会的にauthorizeされたものではない) →その設定と効果を確認することで、当該個人の「権利」を具体的に把握できる。  行動的QOLの測定に対応:選択肢の否定を伴う  選択行動が「それがある場合」には可能となる

フランス人権宣言 世界人権宣言 「人は、自由かつ権利において平等なものとして出生し、かつ生存する」 「すべての人間は、生まれながら自由で、尊厳と権利について平等である」 ルール(契約)による人権の保障 (トップダウンの権利要求)

●理念や思想として,自己決定(自由)を 問題にするのではなく, ●人間関係の問題として,これを操作するのでもなく(トータルな人間関係を作る という意味ではなく) ●その時々で、「自己決定」(=他者の存在や指示ではなく,選択肢の内容そのものから選択する)という「行動」を生み出す具体的な設定を環境に布置していく

「社会形成フィクション」 「人間」であること: ・・・譲渡や交換が、ようするに交易が可能であれば、われわれは火星人でも「人間」であると定義して、少しも不都合だと思わないだろう(笠井潔、1995, p.101) 交易(交換)という具体的な関係が、相互に「人間であること(人権)」を保証する 具体的社会的行動から人権が発生(権利のボトムアップ)

消費者モデル(consumer model) 昔から言われていることですが・・・ 消費者モデル(consumer model) 人権があるから消費者としての権利がある ではなくて・・・・ 消費あるいは交換(否定も可能な選択)という具体的な行動を通じた対等な人間関係の創出

「社会的援助関係」 のひとつとして 福祉や教育の文脈ではない個別の行動成立について別個の援助者が存在する 「社会的援助関係」 のひとつとして 福祉や教育の文脈ではない個別の行動成立について別個の援助者が存在する     具体的行動随伴性からの「権利」の発生 ●施設において選択メニューをスタートさせたのは?    心理職、福祉職? (野崎・望月,1993)  ●スーパーマーケットで、補助具を使った(時間のかかる)   支払いを援助してくれたのは?(赤根,1995) ●バス通学を支援してくれた人は?

自己決定を基本とした「人権」を保証していくことをノーマリゼーションの実現と考え、それを「今」、実現するためには・・・・ 教育・福祉・心理という文脈から つまり、Human Serviceというより より単純な、Service という文脈や 方法を追求すべき?

  援助の基本的スタンス 被援助者を、「神様」でも「子ども」でもなく、特定のサービスの消費と提供という限定された関係の中で過不足なく援助していくにはどのような設定が必要か? →ビッグ・イシュー ? →FSJG ? →ベテルの家 ?

参考文献 今回の授業の望月らによる研究は、 ●望月昭・野崎和子(2001) 障害と言語行動:徹底的行動主義と福祉.浅野・山本(編)「ことばと行動」、第10章,213-235. 簡便版は ●望月昭・野崎和子(1988-1999) 「講座コミュニケーション指導・再考」(10回連載 月刊実践障害児教育, 以上の後半   http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/14-Mochizuki(1998-1999).pdf