概要.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
2012年度 コンピュータ応用B (旧コンピュータ基礎D) ガイダンス
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
エージェントモデル シミュレーション.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
VBA(Visual Basic Application)を使ったプログラミングの初歩概説
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
音楽能力トレーニング ソフトウェア の開発 佐々木研究室 04k1008 岡 里絵子.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
オブジェクト指向 プログラミング 第一回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
工学部2018年度 – プログラミング論I – 2018年度前期 (廣川) 工学部第15講義室(月曜1,2限目)
7.プログラム設計法と 種々のエラー.
二分探索木によるサーチ.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
VBScriptで ユニットテストをやってみる
POV-LEGO(仮) ~レイトレーシングソフトを応用したプログラミング教材~
10.構造体とグラフィックス.
九州大学 社会学・地域福祉社会学研究室 1999年版
12.数値微分と数値積分.
6.リストの生成.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
3.条件式.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
技術分野で学ぶ内容.
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
11.再帰と繰り返しの回数.
9.構造体.
15.cons と種々のデータ構造.
高度プログラミング演習 (01).
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
日本Androidの会 SDKワーキンググループ
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
2.関数の組み合わせ によるプログラム.
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
13.ニュートン法.
1.Scheme の式とプログラム.
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

概要

到達目標

内容 プログラムの初心者向け 自宅等での独学では味あえないような体験/対面学習を重視 講義の理解に必要な資料は,すべてウェブページで公開

基本方針 知識よりも 体験を重視 ・ 数多くの練習を行い, 確実に理解しながら進む ・ 「手本」を真似ることから  始める

プログラミングの楽しさを実感 到達目標 1 プログラムを,自分の意図通りに動かす. → 好奇心を満足する 講義と異なる「インタラクティブ性」 到達目標 1 プログラミングの楽しさを実感 プログラムを,自分の意図通りに動かす. → 好奇心を満足する 講義と異なる「インタラクティブ性」 知的探求

到達目標 2 プログラムの実行イメージ を持つ → 「プログラムの指示に従って,コンピュータがどのように振る舞うか」というイメージを,頭の中で描けること 他の人が作ったプログラムを見て、意味が理解できること

この講義で身に付けて欲しいこと ① Scheme の式,括弧の付け方,関数の書き方に十分慣れているか ② 再帰について,よく理解しているか ② 再帰について,よく理解しているか プログラムを読み解く能力.プログラムを自分で(一から)作成できる能力. ③ 構造体 について ④ list を扱う再帰のプログラム ⑤ 再帰を使った実際的なプログラム(階乗,テーラー展開,折れ線,多角形・・・など)と高階関数, #i 表示 ⑥ 「プログラムの作成手順」, 「エラー」を,深く理解しているか

Scheme についての参考資料 ホームページ http://www.cs.rice.edu/CS/PLT/Teaching/Lectures/Released/Book 参考書 M. Felleisen et al., How to Design Programs, MIT Press (http://www.htdp.org/) ケント ディヴィグ, プログラミング言語SCHEME, ピアソン・エデュケーション エイブルソンら,計算機プログラムの構造と解釈,ピアソン・エデュケーション

授業内容と指導方針

授業の進め方 講義 実習 課題 前半 後半 授業を聴き, 基本事項 資料を読んで (20分程度) の理解 理解する 例題を実際に 実行して, 理解を深める 実習 授業時間中 に,各自で行う 後半 (70分程度) 課題を解き ながら, プログラムに 慣れる 講師と ティーチング アシスタント による巡回指導 課題

講義では コンピュータの ソフトを知る 問題意識と問題解決能力 への最初のステップ コンピュータの専門家 としての素養の取得 コンピュータの振る舞い の理解 コンピュータでの 「計算」とは? 「情報」とは? 問題意識と問題解決能力 への最初のステップ

実習/課題では プログラムの振る舞い を体験で理解する プログラムの 実体験を積む プログラムに慣れる プログラムを 「正しい」プログラム 実習/課題では  プログラムの振る舞い を体験で理解する プログラムの 実体験を積む プログラムに慣れる プログラムを 読む,動かす,書き換える 「正しい」プログラム を書けるようになる

課題について 課題は,さまざまな難易度の問題を数多く提示する 確実に理解しながら,自分の力で解くことが重要 課題について  課題は,さまざまな難易度の問題を数多く提示する 自分の実力にあった問題を選択して解くこと 全問を解くことは求めない(採点では,「数」よりも,「質」を重視して採点する). 確実に理解しながら,自分の力で解くことが重要 分からないことがあれば,遠慮なく質問して欲しい

実習で心がけて欲しいこと 各自が,自分の力で練習に取り組む 「手本」となるプログラムを良く読み,理解する 「手本」をまねて,自分でプログラムを作ってみる. 動かしてみる 動いたら,自分の納得のいくまで手を加える 動かないようであれば,解決の糸口を自分で探してみる (失敗を重ねながら,理解を深める) 分からないことは,遠慮なく質問して欲しい