公共経済論 I 麻生良文.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
平成 27 年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会 わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう① わたしたちの身の回りには,さまざまな税とのかかわりがあります。 みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は,だれが,どんな方法で,どこに納めるのだろう?
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
公共経済学 三井 清 (大河内一男監訳『国富論Ⅱ』中公文 庫)
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
第1章 国民所得勘定.
否定側立論.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
公共政策論 II 麻生良文.
US Federal Government Sector
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
地方公共財とクラブ財.
GDPに関連した概念.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
公共経済学 三井 清.
平成29年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
国と地方の役割分担 財政論 I/II No.7 麻生良文.
平成30年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
第63回日本財政学会 社会保護および義務教育に おける国と地方の役割分担
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
地方税と補助金 公共経済論I no.3.
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
公共経済学 三井 清.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
収益的収支(事業経費や既存の施設の管理等に係る取引)
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
公共経済学 三井 清.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
24. 地方分権と政府間の役割分担.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
Presentation transcript:

公共経済論 I 麻生良文

内容 国と地方の役割分担 市場の失敗と政府の役割 Tiebout仮説:足による投票 地方公共財の理論 地方税 補助金 地方交付税 その他 外部性 Tiebout仮説:足による投票 地方公共財の理論 Tiebout仮説の限界 地方税 補助金 地方交付税 その他

文献 麻生・小黒・鈴木『財政学15講』新世社,2018年 佐藤主光『地方財政論入門』新世社,2009年 総務省『地方財政白書』各年版 総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況(地方財政 白書ビジュアル版』各年版 ---------- 地方財政白書は総務省のWEBページを参照

introduction 地方政府活動の大きさ 地方政府の歳入 地方税の内訳 政府支出 国と地方の割合

地方政府の大きさ 地方政府 10.9% 中央政府 4.1% 社会保障基金 8.4% (GDP比: 2016年度) 地方政府 10.9% 中央政府 4.1% 社会保障基金 8.4% (GDP比: 2016年度) 地方政府は中央政府の約2.7倍の経済活動を行っている 資料:総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況 平成30年版ビジュアル地方財政白書(平成28年度決算) 』

地方政府の大きさ(2) 公的資本形成も地方政府の役割が大きい 資料:総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況 平成30年版ビジュアル地方財政白書(平成28年度決算) 』

地方政府の歳入 補助金(国庫支出金),地方交付税への依存度が高い 地方税は歳入の40%弱 地方交付税 17% 国庫支出金 16% 地方交付税 17% 国庫支出金 16% 資料:総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況 平成30年版ビジュアル地方財政白書(平成28年度決算) 』

地方政府の歳入(2) 資料:総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況 平成30年版ビジュアル地方財政白書(平成28年度決算) 』

国税と地方税 国税収入と地方税収入はおよそ6対4 一方,政府支出の大きさでは地方政府が中央政府の2.7倍 地方政府 国からの移転に頼らざるを得ない状況  補助金,交付税依存 資料:総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況 平成30年版ビジュアル地方財政白書(平成28年度決算) 』

地方税の内訳 資料:総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況 平成30年版ビジュアル地方財政白書(平成28年度決算) 』

政府支出 国と地方の支出割合 地方の割合の高いもの 衛生費(保健所,ごみ処理) 学校教育費(小中学校,幼稚園) 司法警察消防 民生費(年金を除く:児童福祉,老人福祉,生活保護) 国土開発費(都市計画,道路橋梁,公営住宅) 国の割合の高いもの 年金 防衛費 資料:総務省『目で見る日本の地方財政 地方財政の状況 平成30年版ビジュアル地方財政白書(平成28年度決算) 』

講義の目的 国と地方の役割分担はどうあるべきか 地方政府の規律づけ 地方税はどうあるべきか 補助金・交付税の役割 都市計画 足による投票は機能するか 地方公共財の理論 ヘンリー・ジョージの定理(土地単税論) 地方税はどうあるべきか 租税原則,国税と地方税の違い 租税競争・租税輸出 補助金・交付税の役割 都市計画