No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
衛星画像とセンサスデータを用 いたQOLのマッピング 筑波大学生命環境系 松下文経 2011年10月13日.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
病院経営セミナー第5回 「病院マーケティング」 2012年1月16日
山口市における ヒートアイランド現象の解析
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
3章 Analysing averages and frequencies (前半 p )
Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
2009 堀ゼミ 香川大学生の収入と支出に関する調査
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
培養試験の流れ No.2 藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
・はじめに ・目的 ・調査内容 ・結果 ・考察、これからの課題 No.3 河川管理に向けた砂州上の樹林化予測モデルの開発
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
<JP3-079> 光環境の違いに対するエゾマツとトドマツの生理・形態・器官量配分反応
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
流速ベクトル.
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
日射環境の違いがトマトの 水分動態に与える影響 生物生産システム学科 灌漑排水学研究室 山崎彩恵
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
Effects of a thinning regime on stand growth in plantation forests using an architectural stand growth model by Yukihiro Chiba 佐野 友紀 (B3) 森林施業支援システムー多様な森林を誘導するための育林診断ー 千葉幸弘.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
府営公園における収益事業の考え方について
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト  Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 参加登録学生:福山 朝子(Fukuyama Asako),小田切 宗一郎(Kotagiri Soichiro),           劉 顯傑(Ryu Kenketsu) 指導担当教員:浅枝 隆(Asaeda Takashi) 学外の連携組織:(財)ダム水源地環境整備センター(WEC)、(株)応用地質 背景、目的  これまで、ダムの冠水によって樹木が枯死し、湖内に堆積し富栄養化することを防ぐため、一般にダム湖内に生育する樹木は伐採されていた ところが動物プランクトンのレフージとなる、生態系保全に寄与するなどの理由から、近年では樹木を残す傾向にある  調査地の三春ダムに生育するほとんどのタチヤナギSalix subfragilis は、樹齢は9~10年程度であったが、地点によって様々な形態で生育していた  以上のことから、三春ダムの各前貯水池に生育するヤナギ類の調査を行い、ヤナギ類の形態的特徴と、ヤナギ類の形態的特徴に影響を与える環境要因を明確にすることを目的とする。 調査地点、三春ダムについて 三春ダムは福島県田村郡三春町に位置する国土交通省直轄の多目的ダムである。治水機能として、6月11日から10月10日の間の洪水期にはダムの水位を制限水位であるEL.318.0mまで8m下げる。また非洪水期の10月11日から6月10日の間は、常時満水位のEL.326.0m付近まで水位を上げる。 各前貯水池はそれぞれ牛縊川、蛇石川、蛇沢川の流入地点にある。ダム全体の概況を図1に示す。 St.1 牛縊前貯水池 St.2 蛇石前貯水池 St.3 蛇沢前貯水池 図1 各調査地点 調査方法・期間・対象 ・調査期間:2008年9月~2009年9月のうち13日間 ・調査対象:主にもっとも優先して生育していたタチヤナギとした ・調査は主にコドラート調査と、樹木の伐採調査を行った。  <コドラート調査の手順>  1.各前貯水池内に5×5(m)から10×10(m)四方のコドラートを作成  2.コドラート内に生育する全ての樹木にラベリングし、それらの樹高、胸高直径    を計測  3.コドラート内に50cm×50cmのサブコドラートを4地点形成し、サブコドラート内     の土砂とすべてのリターを採集  4.採集したサンプルを大学に持ち帰り、リター堆積量、土砂栄養塩、リター    栄養塩、土砂粒径、含水率などを測定した <樹木伐採調査の手順>  1.コドラート調査で作成したコドラート付近に生育する樹木を選定する  2.選定した樹木の樹高、胸高直径を測定したのちに樹木を根元から切断する  3.切断後に年輪を測定し、樹齢を決定した後に、樹木を大学内に持ち帰る  4.持ち帰った樹木の地上部の重量を測定する 考察 樹木形態の決定要因 タチヤナギは地点毎に様々な形態で生育していることがわかる。表1のTree densityの列を見れば地点毎に樹木密度の面で大きな差が出ていることがわかる(最小は0.13本/m2、最大は3.6本/m2)。例えばSt.3-3(3.60本/m2、8.27年)、St.1-1(0.16本/m2、9.73年)、St.2-8(0.52本/m2、9.01年)というコドラートなどがあることから、同種であっても、非常に異なった形態をしていることが確認できる。また樹齢に注目すると、9.02±0.52年(min7.75年、max10.36年)程度であり、ダムの竣工(1997年)に伴ってほぼ同時に群落形成が始まったと考えられる。 次に図2に注目すると、樹高とDBHについては、同じ群落であれば、ほぼアロメトリー関係が得られるのに対し、それぞれの関係は樹木密度が高くなるにつれ、DBHが小さくなる傾向がある(図3)。すなわち、DBHは、他の要因で決定された樹木密度によって決定されていると考えられる。またAGB(地上部バイオマス)もDBHと正の相関がみられたため(図7)、それぞれの群落において樹木密度に応じた光条件によって、樹木の太さが定まったと考えられる。 洪水による影響 2002年7月10日に洪水に見舞われて大量の洪水流が流入した際に流入河川河岸に生えていた樹木は大きく影響されたと考えられる。図4では洪水時に冠水した地点と、冠水しなかった地点の比較をしている。冠水した地点では樹木密度が高くなっている地点がないことがわかる。図5は冠水した地点のせん弾力(ghi)と樹木密度の関係である。これより冠水した場所では樹木密度が小さくなっており(t検定 p<0.05)、冠水しなかったコドラートのみ高い樹木密度を維持していることから、洪水によって幼木が流失し、樹木密度が低くなり残った個体はその後大きく成長したと考えられる。 日射による影響 各コドラートにおいて、樹木が受ける日射量は、日射阻害度によって決定されている。図6より、洪水発生時に影響を受けていないコドラートでは日射阻害度と樹木密度の関係に、若干ではあるが負の相関が見られた。 結果 表1にコドラート調査の結果を示す。 図2、図3はそれぞれ各地点毎の樹高とDBHの関係を樹木密度毎に整理したものと、地点毎の平均DBH、地点毎の平均樹木密度をプロットしたものである 表1 コドラート調査結果 図5 せん断力と樹木密度の関係 図3 図2 まとめと今後の予定 ・三春ダム湖内においてタチヤナギの形態的特徴は各調査地点ごとに様々な違いがある。 ・タチヤナギの形態的特性は、その地点での樹木密度によって決定されている ・樹木密度は洪水による影響を受けて決定されている。 ・幼木の生き残りが少ない地点では、生き残った幼木が豊富な日射量により太い幹を形成している。 ・今後は、タチヤナギと他の植生との関係を調査することにより、タチヤナギの分布をより広い視点から考察する。 図6 日射阻害度と樹木密度の関係