ガンマ線連星 LS I +61 303放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
超新星残骸から 逃走した宇宙線(e- , p) 大平 豊 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 内容 SNRから逃走した宇宙線
内山 泰伸 (Yale University)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
連星BH半周定理 東工大 椎野克 @市大.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

ガンマ線連星 LS I +61 303放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学)

Introduction① ※LS I +61 303について Be星とNS or BH(軌道傾斜角不明) Casares+ 05 ※LS I +61 303について Be星とNS or BH(軌道傾斜角不明) 軌道周期:26.5日(電波からγ線) 2005-2006年:TeVガンマ線が観測⇒ガンマ線連星 (ガンマ線連星:PSR B1259-64, LS 5039, (Cyg X-1)…) 放射メカニズム:不明(二つの説あり) コンパクト星の       軌道 φ~0.23 Be星 Mirabel+ 03 Massi+ 04 μクエーサー パルサーウインド Dhawan+ 06 降着物質 ジェット加速 パルサーの回転E パルサー風と星風の ショック加速 μクエーサーと 思われていた頃 パルサー説が浮上の きっかけになった観測

これまでの観測結果 Flux 電波観測 X線観測 近日点以外で 明るい 以前は遠星点に 近いほど明るい 軌道位相 電波とX線のずれ 超軌道周期@電波

理論放射モデル① 仮定 Be星の星風はclumpy、パルサー風は一定 ↓ 両風の圧力がバランスした所で相互作用。 Neronov+ 07 仮定 Be星の星風はclumpy、パルサー風は一定 ↓  両風の圧力がバランスした所で相互作用。  Clumpyな故、逃げていく物あり  通常のbow-shockはできない ※一方でclumpy星風とpulsar 風が   衝突したところは。。。 Be星:速度の違う高エネルギー粒子(赤道面vwind~106-7cm/s、極~108cm/s以上)            tesc~ D/vwind ~ 105(D/1012cm)(107/vwind) s            ↓     違うエネルギーロス過程=Coulomb loss, IC loss, synchrotoron loss     (tescとtcoolの鬩ぎあいでロス過程が決まる)

理論放射モデル② 各々の過程の電子Cooling time 想定:~10MeV電子が星の光をIC(X線<10keV)、10MeV電子のシンクロトロン(電波) tCoul ~ 2x103(1010cm-3/n)(Ee/10MeV) s tIC ~ 104(L*/1038erg/s)(D/1012cm)2(10MeV/Ee) s tsynch ~ 3x105(1G/B)(10MeV/Ee) s 最小のtescより短い (comparable) Cooling をうける 近日点付近 (D~5x1011cm) n > 1010 cm-3 ⇔ tCoulが効く     ⇔ 近日点ではICもシンクロトロンも出ない (ii) D>1013cm =Dr ⇒ n<<1010cm-3 tsynchが効く(Be 星の極から出た星風と衝突) (iii) D < Dr      tICが効く(Be星の赤道面から出た星風と衝突)    ⇔ X線は連星の内側で、電波は外側で放射       電波はBe円盤と垂直な所での位相で明るい X線はBe円盤と NS(!?)の相互作用

Be diskの歳差運動!?? 4U 0115+63:激しく歳差(Warping) LS I +61 303 7ヶ月 8ヶ月 10ヶ月 1ヶ月 Nagae+ 09 Hαは常にダブルピーク 偏光方位角に変動なし LS I +61 303は激しい 歳差運動はしていない!! Paredes+ 95

近日点では暗い!?? 近日点で 一番明るい Pulsar wind modelとは相容れない Casares+ 05 観測2 「すざく」 観測1 Be星 観測3 Pulsar wind modelとは相容れない 過去の傾向とも 異なってきた

ガンマ線連星との比較 ※LS I +61 303(??) ※PSR B1259 (パルサー) ※LS 5039(パルサー!?)   Chernyakova+ 06 ※LS 5039(パルサー!?)   高橋+、岸下+09

今後の観測方針 ※「すざく」衛星による新たな事実!? 近日点においてNHの変動あり(大きくなる) 近日点の前半後半でも変動あり(前半が大) 観測2 「すざく」 観測1 観測3 近日点周りのNHの変動を追う ΔNH~1021-24cm-2         ↓ 軌道面傾斜角に制限       ↓ コンパクト星に制限!! (これまでの予想 X線dipなし⇔傾斜角小) i=20° 3M8 i=90°

まとめ Be星のprecessionに解を求めるPulsar wind modelは、やや軽率 Pulsar wind modelで再現可能なPSR B1259-63の変動とは似つかない 今後の観測および理論の発展に期待