課題別研修 -いじめの対応と未然防止- 【60分研修】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
Advertisements

生徒指導の『基礎』を 学ぶ校内研修 (実施のお知らせ) 子どもたちの自己実現を促す 自己指導能力を育成するための 具体的な取り組みについて
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
「不登校の対応と未然防止」 について学ぶ校内研修 (実施のお知らせ) 事例を通して,不登校への対応について 指導のポイントを確認しよう!
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
「暴力行為の対応と未然防止」 について学ぶ校内研修 (実施のお知らせ) 暴力行為を起こさせない学校づくりのための具体的な取り組みを考えよう!
Ⅲ.サービス開発の方法.
「いじめの対応と未然防止」について学ぶ校内研修
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
基礎研修 -生徒指導の「基礎」を学ぶ- 【60分研修】
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ワークショップ型研修の進め方 .
生徒指導の『進め方』を 学ぶ校内研修 (実施のお知らせ) 育てる生徒指導に組織で取り組むための 子供たちの現状を適切に把握して
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
基礎研修 -生徒指導の「進め方」を学ぶ- 【60分研修】
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
課題別研修 -不登校の対応と未然防止- 【60分研修】
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
アセスメント力向上 <児童生徒理解> 【60分研修】
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

課題別研修 -いじめの対応と未然防止- 【60分研修】 研修のねらい 『いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ』          岡山県総合教育センター                 生徒指導部          監修 兵庫教育大学大学院               教授  新井 肇 ≪スライド1~6で4分≫  それでは,校内研修を始めます。  本日は,『いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ』ことをねらいとして研修していきたいと思います。  先生方もご存じの通り,「いじめ防止対策推進法」が平成25年9月に施行され,本校でも「学校いじめ問題対策基本方針」に基づいて取り組みを行っているところです。改めて,いじめに関する研修を全教職員(または,○年団,○○課,教職○年以下,希望)で行い,いじめの起きにくい集団づくりや,いじめにつながりそうな気になる状況への取り組み,起きてしまったいじめへのよりよい対応について,互いに考えていきたいと思います。★

研修の進め方 1 2 3 4 生徒指導を進めるポイントを確認する 事例を検討する 今後に向けた取り組みを協議する まとめ ≪スライド1~6で4分≫  こちらが本日の研修の内容です。 (1~4を読む)  ★では早速,「生徒指導を進めるポイントを確認する」から始めましょう。★ まとめ 4

生徒指導を進めるポイント ・『自己指導能力(自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力)』 を育成する生徒指導! 1 生徒指導を進めるポイントを確認する 生徒指導を進めるポイント ・『自己指導能力(自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力)』  を育成する生徒指導! ・『Research(見立て)Vision(目指す姿)  Plan(計画)Do(具体的な指導)Check(見直し)  Action(改善策)サイクル』を意識した生徒指導! ・『Organization(組織・チーム)』で当たる生徒指導! ≪スライド1~6で4分≫  生徒指導を進めるポイントは三つあります。 (吹き出し内を読む)  一つ目の自己指導能力についてですが,★

1 生徒指導を進めるポイントを確認する 自己指導能力 の育成のために   (自分自身をよりよい方向に導く力)       自己指導能力を育てる三つのポイント  ① 自己存在感を与える  ② 共感的人間関係を育成する  ③ 自己決定の場を与え,自己の可     能性の開発を援助する (「生徒指導提要」  平成22年 3月文部科学省) ≪スライド1~6で4分≫  生徒指導の目指すところは,児童生徒の自己指導能力の育成です。自己指導能力とは「その時,その場でどのような行動が適切であるか,自分で判断し,決定して実行する能力」言い換えると「自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力」と言うことができます。  平成22年3月に文部科学省から示された「生徒指導提要」には,自己指導能力を育てる三つのポイントが示されています。(三つのポイントを読む)これらのことは,★児童生徒が信頼できる教師や大人との関係の中で育まれたり,よりよいつながりのある集団の中で育まれたりするものです。ですので,私たち教職員は,学校の教育活動の全てが自己指導能力の育成に大きな影響を与えているということを意識しながら日々の指導にあたっていかなくてはなりません。★ こういった指導は,信頼できる教師や大人との関係の中で育まれたり,よりよいつながりのある集団の中で育まれたりする力なんだよ。 だから,学校は大きな影響を与える場だと言えますね。

1 生徒指導を進めるポイントを確認する ≪スライド1~6で4分≫  次に,生徒指導を進めるポイントの二つ目の『「 RV-PDCAサイクル」を意識した生徒指導』,三つ目の『「組織やチーム」であたる生徒指導』についてです。  生徒指導でも学習指導等でも学校における指導においては,『一人一人の児童生徒や集団の状態を見立てる「R(Research)」』現状分析を的確に行い,教育目標に沿って『どのような姿を目指すのかの目標「V(Vision)」』を立てます。この二つを押さえて,計画「P(Plan)」し,具体的な指導・支援「D(Do)」を行い,見直し「C(Check)」 ,改善「A(Action)」するといった,PDCAサイクルを回すことが有効です。  そして,生徒指導においては特に,このRV- PDCAのサイクルを一人で回すのではなく『組織(チーム)「O(Organization) 」で取り組む』ことが大切です。  また,突発的に発生する問題行動に対しても,必要に応じて『支援チーム』を組んで,教育目標から外れないよう問題解決に向けて組織で指導・支援することにより,最大の効果が発揮されます。  特に,いじめ問題に関しては,本校はもちろん,全国全ての学校で必ず策定されている「学校いじめ問題対策基本方針」に示されている「いじめ対策委員会」が『支援チーム』にあたります。★ 【以下,参考】  いじめを未然に防止する(いじめを起こさない)取り組みやいじめを解消する取り組みでも的確な現状把握Rと,明確な目標Vを元に組織OでPDCAのサイクルを回すことにより,指導や支援が効果的に機能することを意識しながら生徒指導を進めることが大切です。★ いじめ対策委員会 いじめ対策委員会 いじめ対策委員会

生徒指導を進めるポイント ・『自己指導能力(自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力)』 を育成する生徒指導! 1 生徒指導を進めるポイントを確認する 生徒指導を進めるポイント ・『自己指導能力(自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力)』  を育成する生徒指導! ・『Research(見立て)Vision(目指す姿)  Plan(計画)Do(具体的な指導)Check(見直し)  Action(改善策)サイクル』を意識した生徒指導! ・『Organization(組織・チーム)』で当たる生徒指導!  今日は,いじめを起こした児童生徒への対応を考えたり,いじめが起こりにくい集団づくりの取り組みを協議したりしましょう! ≪スライド1~6で4分≫  それでは,★いじめに関する研修を通して,いじめを起こした児童生徒への対応を考えたり,いじめが起こりにくい集団づくりの取り組みを協議したりしましょう!★

研修の進め方 1 2 3 4 生徒指導を進めるポイントを確認する 事例を検討する 今後に向けた取り組みを協議する まとめ ≪スライド7,8の説明で2分,事例の読み取りで9分≫  では,★そのことを事例を通して検討しましょう。★ まとめ 4

2 事例を検討する 1 事例を読み取る -9分- -留意事項- ①事例を,【組織】【見立て】【目指す姿】【計画】【具体的な指導】【見直し】【改善策】のポイントに当てはまる取り組みを抜き出してワークシートに記入する (緑枠) ②事例から読み取れる問題点を考えて記入する(赤枠) ☆ワークシートに記入できない欄があるが,空欄のままで構わない 管理職への報告,連絡,相談 生徒指導部 学年団 ≪スライド7,8の説明で2分,事例の読み取りと記入で9分≫ [別紙Ⅰ]  配付をしております事例と「事例読み取りシート」を用意してください。事例の内容を,先ほどのスライドで示したORV‐PDCA(読み取りシート参考)に整理することから始めます。事例から,それぞれの分類のポイントに当てはまる取り組みを★こちら(緑色)に,このように抜き出してください。  次に,★事例の中の取り組みでは,不十分だと感じること,つまり『問題点』だと思われることについて,こちらに(赤色)このように書いてください。★     この活動は個人作業で,時間は9分です。では,事例を読みながら,シートの緑,赤の部分への記入を始めてください。中には当てはまる分類のポイントがないと思われる場合があるかもしれません。★その場合は空けておいてください。 (9分経過 ★)

2 事例を検討する 2 意見を交流する -6分- -留意事項- 1で各自が読み取ったワークシートを基に【組織】【見立て】【目指す姿】【計画】【具体的な指導】【見直し】【改善策】 の取り組みについて,意見を交流する。 ≪このスライドの説明で1分,意見の交流で6分≫  はい,それでは時間になりましたので,読み取りの時間を終了します。  これからの時間は,緑,赤の枠に書いた内容について,グループ内で互いに確認してください。時間は6分です。それでは,グループ内で司会を決めて始めてください。 (6分経過 ★)

2 事例を検討する 3 事例を基に考える -9分- -留意事項- 意見の交流を基に【組織】【見立て】【目指す姿】【計画】【具体的な指導】【見直し】【改善策】 のサイクルで「他に考えられる取り組み」を,グループでまとめる ≪説明1分,協議9分,発表4分,まとめ1分≫  はい,それでは時間になりましたので,意見交流の時間を終了します。  これからの時間は,青色の部分『他に考えられる取り組み』について協議をします。「こんなこともできるのでなはいか」「こうする方がよいのではないか」「私ならこうする」というようなことを話し合い,青色の部分に記入してください。『問題点』で,多くの意見が出たポイントから話し合うと効率的だと思います。協議の時間は9分です。短い時間ですが,できるだけ多くの分類のポイントについて『他に考えられる取り組み』の意見が出るよう,司会の方は進行をよろしくお願いします。では,始めてください。 (9分経過したら)  はい,時間がきましたので,話し合いの時間を終了します。どのような話し合いになったのか,いくつかのグループに聞いてみたいと思います。 (2,3グループに発表してもらう)  たくさんの素晴らしい取り組みが出てきました。ありがとうございました。  なお,分類をしてもらいましたが,書けなかったところがあったと思います。実は,そこが「指導の空白」になっているということですから,教職員に「まだできること」の可能性があるということです。問題行動への対応の場面では,【見直し】(C)や【改善策】(A)が十分に行われていないことがあります。再び同様の問題行動が起きたり,それが繰り返されたりしないように【見直し】(C)や【改善策】(A) を丁寧に行うことが大切です。★ 「こんなこともできるのではないか」 「こうする方が良いのではないか」 「私ならこうする」 など,『他に考えられる取り組み』について,『問題点』で多くの意見が出たポイントから話し合ってください。

いじめ(ネットいじめを含む)への見直しや,改善策として, 【C見直し】 ・いじめに関するアンケート ・本人や保護者との面談 ・心理アンケート  いじめ(ネットいじめを含む)への見直しや,改善策として, 【C見直し】   ・いじめに関するアンケート  ・本人や保護者との面談  ・心理アンケート ・SNS等の利用に関する実態調査  などを基に,支援チームでケース会議を行い, 【A改善策】  ・クラスでの人間関係づくりをねらった活動  ・全教職員による注意深い見守り  ・児童生徒・保護者を対象としたSNS   や情報モラルの研修  などを継続的に行っていく。 という取り組みなどが考えられます。 ≪このスライドで1分≫  子どもや学校を取り巻く状況によって有効な取り組みは異なってくるかと思いますが, (吹き出し内を読む)  日々状況が変化するいじめ(ネットいじめを含む)問題に対して児童生徒の実態に合った取り組みを続けていくためにも,ORV-PDCAのサイクルを意識した支援を行っていきましょう。★

研修の進め方 1 2 3 4 生徒指導を進めるポイントを確認する 事例を検討する 今後に向けた取り組みを協議する まとめ ≪スライド12~14で2分≫  それでは,★「今後に向けた取り組みを協議する」に移りましょう。★ まとめ 4

いじめに対応する生徒指導の三つの局面 未然防止のための全ての 児童生徒への支援 いじめを生まない学校づくり (開発的生徒指導) 3 今後に向けた取り組みを協議する いじめに対応する生徒指導の三つの局面 未然防止のための全ての 児童生徒への支援 いじめを生まない学校づくり (開発的生徒指導) 早期発見による 予防的な支援 (予防的生徒指導) ≪スライド12~14で2分≫  協議に入る前に,まず,いじめに対応する生徒指導の三つの局面について説明します。  一つ目は,いじめを未然防止するために,人権意識を高めたり,共感的な人間関係を育んだりすることで,いじめを生まない学校づくりを目指す,全ての児童生徒に対する支援。これを開発的生徒指導と言います。  二つ目は,★いじめに関するアンケートを行ったり,教師が巡回を行ったりするなど,いじめを予防したり,早期発見につとめる支援。これを予防的生徒指導と言います。  三つ目は,★いじめの解消のための支援。これを問題解決的生徒指導と言います。  先ほどまで事例を基に取り組みを考えてきましたが,実は,この問題解決的生徒指導の部分についてでした。  これら三つの局面の支援はどれも大切です。  しかし,いくら問題解決的生徒指導を充実しても,いじめが減るとは限りません。いじめを減らすには,開発的生徒指導,予防的生徒指導を充実させることが重要です。これは,いじめだけでなく,全ての問題行動等の未然防止や予防にも言えることです。  特に,いじめ問題に関しては,本校のいじめ問題対策基本方針に,開発的生徒指導から問題解決的生徒指導まで,どのような取り組みをするのか明示し公開をしています。全教職員の共通理解の基に,必ず取り組んでいきたいと思います。★ いじめの解消の ための支援  (問題解決的生徒指導)

初めに示したこの図で言うと,事例で話し合っていたのは,★この問題が発生した後どう取り組むかという,赤で示した図の部分でした。 3 今後に向けた取り組みを協議する いじめ対策委員会 ≪スライド12~14で2分≫  初めに示したこの図で言うと,事例で話し合っていたのは,★この問題が発生した後どう取り組むかという,赤で示した図の部分でした。  いじめを減らすには,★青で示すように,(中央の大きなORV-PDCAの図を指し示しながら)教育目標へ向かう,いじめが起こりにくい集団づくりをするという,日々の取り組みが大切です。  これからの時間は,いじめを未然に防止することにつながる取り組みである,開発的生徒指導,予防的生徒指導について考えていきます。★ いじめ対策委員会 いじめ対策委員会

学年,学級(ホームルーム)でどんな取り組みができるかな? 3 今後に向けた取り組みを協議する 今後に向けた取り組みの協議-10分-  ③自己決定の場を与え,自己の可能性の開発を 援助する  児童生徒自身に選択や自己決定ができる場や機会を多く設けること。 ①自己存在感を与える  自分は価値ある存在であると実感すること。 ②共感的人間関係を育成する  ありのままに自己を語り,理解し合う人間関係。 ≪説明で2分,協議で10分,発表で4分≫ [グループ記録用紙]  本日の研修最後の協議の時間に入ります。  各グループにA3版の「グループ記録用紙」を配付していますので,準備してください。  いじめが起こりにくい集団をつくるために全ての児童生徒に対して行われる開発的生徒指導や,いじめに発展してしまいそうな集団などに対して行われる予防的生徒指導として,具体的にどのような取り組みができるのでしょうか。  ここからの10分間は事例を離れて,実際,自分の担当している学年,学級(HR)を想像しながらできる取り組みを協議してください。  児童生徒が自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力である,自己指導能力を育てるための三つのポイント★を意識して,開発的生徒指導,予防的生徒指導についてグループで考えてみましょう。  ①②③のポイントに分けて協議してもいいですし,複数のポイントに重なった取り組みも意識して協議をしても構いません。  協議の後で発表して,協議内容を共有することで,今後の実践の手がかりにしたいと思います。それでは,協議を始めてください。 (10分経過したら)  はい,時間が来ましたので,協議を終わってください。各グループごとに出た取り組みを簡潔に全体に1分以内で紹介してください。では,こちらのグループからお願いします。(2~4グループに発表をしてもらう)(コメントは肯定的に,アドリブで)  貴重な発表ありがとうございました。学年や学級(HR)の実態に合っていて,すぐにでも実践したい取り組みもあったのではないかと思います。 是非,できるところから取り組んでみましょう。★ 学年,学級(ホームルーム)でどんな取り組みができるかな? 研修後,回収して,皆さんに印刷配付します。

研修の進め方 1 2 3 4 生徒指導を進めるポイントを確認する 事例を検討する 今後に向けた取り組みを協議する まとめ ≪スライド16~18で4分≫  では,★「まとめ」に入ります。★ まとめ 4

まとめ 研修のねらい 『いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ』 4 まとめ ≪スライド17~19で4分≫ 4 まとめ まとめ 研修のねらい 『いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ』 ≪スライド17~19で4分≫  今日の研修のねらいは,『いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ』ことにありましたが,これまでの協議や,他のグループの発表から,各学級(HR)や学年でいじめへの対応やいじめを未然に防止する取り組みについて新たな気付きがあったのではないでしょうか。 最後になりますが,今日の研修の感想を,隣に座っている先生と交流したいと思います。2分間でお願いします,では,どうぞ。 (2分経過したら)  ありがとうございました。  今日は,生徒指導の進め方を考える際には,ORV-PDCAの視点が大切なことを事例を通して確認しました。今後は,生徒指導でも学習指導等でも学校における指導においては,教育目標や生徒指導目標というビジョンに向けた取り組みにするよう意識しましょう。  また,見えてきた課題や今後に向けた取り組みについて意図的・計画的な生徒指導実践を検討し,職員会議や校内研修などの場で学校全体で共通理解をして,教育活動の実践に生かしていきましょう。そのために,先ほどの「グループ記録用紙」を回収して,担当でまとめたものを作成してお返しします。★ いじめ対策委員会 いじめ対策 委員会 いじめ対策委員会

本日は,ありがとうございました。 ≪スライド16~18で4分≫ それでは,記録用紙を回収します。 (回収ができたら)  それでは,記録用紙を回収します。 (回収ができたら)  近日中に,このまとめを基に『生徒指導委員会(部会)』や『学年会(学年団会)』などを開いて,意図的・計画的な生徒指導に取り組むことができるようお願いします。  そして,先生方一人一人でも,組織としても『学級(HR)』や『児童生徒個人』への指導・支援に生かしていけるようにしましょう。  以上で,校内研修を終わります。ありがとうございました。