小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
京都市児童福祉センター 門 眞一郎 /2/21作成 新氷山モデルと ABCDE分析 ~医学モデルから社会モデルへ~ 京都市児童福祉センター   門 眞一郎 /2/21作成.
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
うわさ.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
このパワーポイント教材をスライドショー として使うときの注意
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
事例7 不正アクセス.
小学部中学年の知的障害児が、腕に軽く触れて注意喚起をし、遊びの選択カードを渡すことできるための指導
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
JAVAについて 高橋 雅哉.
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
スポーツジムのスタジオプログラムでの集客に関する研究
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
(School― Wide Positive Behavior Support)
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
効果的な支援策 発達凸凹アカデミーBasic講座.
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
Basic子どもの発達アドバイザー養成講座 ~ 効果的な支援策 ~
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
Speakを使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学) 学習者の意欲を高める音読指導の一事例.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂
考えよう!調べよう!! 楽しい理科学習 小学3年生-理科学習オリエンテーション はじめる.
4年生 おたがいの感情について考え、 第1セッション よい人間関係を作ろう! 感情を表す言葉, 感情語はたくさんある 感情語をつかまえよう!
インターネットを介したストーカー被害の実態について
コミュニケーション手段の 発達.
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
Presentation transcript:

小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援

事例の概要 本児は要求を受け入れてもらえなかったとき、 否定的な言葉を言われたとき、思い通りになら ないとき、思っていいたこととは違う出来事が あったとき、未経験の活動、初めての場所での 活動など負荷が高い場面で、額を拳や床や壁 に打ち付ける、肘で壁を叩くといった自傷行為 が目立つ。このような場面で定着している自傷 行為の代替行動を見つけ、自傷行為を減らす ことを目標に本実践に取り組んだ。

新版K式発達検査2001(H23.12.7実施) 全領域 2:8 (姿勢・運動 2:4 認知・ 適応 2:1 言語・社会 3:4) 対象児のプロフィール 小学部4年 男児 知的障害 新版K式発達検査2001(H23.12.7実施) 全領域 2:8 (姿勢・運動 2:4  認知・ 適応 2:1  言語・社会 3:4) S-M社会生活能力(H23.12月) SQ 35   SA 3:5

長期目標  嫌なことがあった時に自傷をせず言葉で伝えることが  できる 短期目標  要求を受け入れられなかったときに自傷をせず言葉で  伝えることができる 標的行動(増やしたい行動)  友だちに要求を受け入れられなかったときに言葉で 標的行動(減らしたい行動)  友だちに要求を受け入れられなかったときに自傷を  する

現状のABC分析 自傷をする Yくんの動きがとまる Yくんが大きな声を出す 教員の注目あり Yくんが離席する 教員が本児の言いたいことを代弁する Yくんが質問に答えない Yくんが先生の指示に応じない 痛みの感覚あり 5 5

解決策のABC分析 教員がYくんに注意する Yくんが大きな声を出す 教員の ほめ言葉あり 「静かにして」 Yくんが離席する 「ちがうよ」と言う Yくんが離席する 教員が本児の言いたいことを代弁する Yくんが質問に答えない Yくんが先生の指示に応じない 痛みの感覚なし 6 6

指導手続き 指導1 ・朝の会の前の対面学習の時間に,アンパンマンか らの手紙形式でクラスメイトのYくんがするべきことに 取り組まない時や逸脱行動などが見られたときに「Y くんちがうよ」と言い,Yくんが大きな声を大きな声を 出したときは「Yくん静かにして」と言って対応できる ことを賞賛した内容のソーシャルストーリーズの読み 聞かせをする。 ・適切な言葉で対応できたときはすぐに賞賛する。ま た,共感する。 ・自傷する場合は,無反応で対応する。 ・適切な言葉で対応できた日は,アンパンマンから褒 め言葉の手紙が届くようにしておく。

指導手続き 指導2 ・Yくんに関することで自傷が起こりそうな学習場面の直前に 「Yくんちがうよ」「Yくん静かにして」という練習を行うことを追 加した。

記録の取り方 Yくんがするべきことに取り組まない時や要求に応 じてくれない時に 自傷があったら ×  自傷があったら ×  適切な言葉で対応できたら ○  を記録する。  (適切な言葉で対応できても自傷があれば   ×とする) 日ごとに適切な言葉で対応できた割合を出す。  (○の数/○と×の合計) どのような言葉で対応できたかも記録しておく。

指導期間と達成基準 指導期間  12月1日から1月17日 達成基準   自傷せずに対応できる割合が80%以上の   日が5日間続いたら達成とする。

結果

考察1 指導1として,朝の対面学習の時間に「Yくんが大きな声 をだしたときは『Yくん静かにして』という」ことと「するべき ことに取り組まない時は『Yくんちがうよ』という」ことのア ンパンマンからの手紙を読んで,その言葉を言う練習を することで,そのような場面時に自傷をせずに,言葉で 対応する場面が出てきた。 より効果を高めるため,指導2としてYくんに関することで 自傷が起こりそうな学習場面の直前に「Yくん静かにし て」「Yくんちがうよ」という練習を行うことにした。言葉で 対応できた時に,すぐに褒めることで,その後も言葉で 対応できることが何度か続けて見られた。また,「Yくん 座ってください」といったような自分なりの言葉で対応す る場面も見られるようになった。  

考察2 本児は不安が強く過敏な部分があるため,不快な出来 事に過剰反応して他害や自傷で対応することが多く,そ の他の解消方法を習得できていなかったと考える。落ち つているときに適切な行動を伝えて練習し,できたときに すぐにほめられることで適切に対応できる場面が定着し てきたと思われる。 Yくん関係以外の場面で自傷することもたくさん残ってい るため,今後は自傷が起こりやすい場面を想定して指導 場面を増やしていき,適切場面を増やしていきたいと思 う。