行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
担当 實原隆志. 1.規制行政 2.給付行政 3.調達行政 4.誘導行政 権力者 国民 自由を制約.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政法上の法律関係.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政裁量その1 裁量の種類.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政契約.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
法の分類と社会規範.
ドイツ公法学における「距離」 概念について
第4回 商事関係法.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
新潟のブラックバス リリース禁止について 新潟53PickUP実行委員会.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
人権と教育基本法.
第3回 商法Ⅰ.
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その1 裁量の種類.
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
公民No.34 三権分立.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
 基本的人権 河野亮介.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
教育行政学2018 導入説明.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
教育行政・財政 導入説明.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税と税法 課税要件.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義) 「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)

行政法とは 行政法=「行政に関する法」=「行政の 組織・作用・統制に関する法」 行政組織法=行政の組織に関する法 行政作用法=行政の作用に関する法 行政救済法=行政の統制に関する法( =違法または不当な行政作用から国民 を救済するための法)

形式的な意味における行政 形式的な意味における立法=国会(立 法府)が行う活動 形式的な意味における司法=裁判所( 司法府)が行う活動 形式的な意味における行政=内閣(行 政府)が行う活動 しかし、これでは国家の作用を十分に 説明できない。

実質的な意味における立法/司法 実質的な意味における立法=「法規 」という特定の内容を有する法規範を 定立する機能⇒およそ一般的・抽象 的な法規範全てを定立する機能 実質的な意味における司法=法律 上の争訟、すなわち法律上の関係( 権利義務)に関する争いごとを裁断 する作用

実質的な意味における行政 控除説:次のように示される。 V=S−G−R (V:実質的な意味における行政) (S:国家作用)  (V:実質的な意味における行政)  (S:国家作用)  (G:実質的な意味における立法)  (R:実質的な意味における司法)

重要:「法規」の意味(1) 狭義の法規:元々、国民の権利・義務に関係する法規範☞「国民の権利を直接に制約し、または義務を課する法規範」と理解されていた。 このような性質を有する法規範の定立が国民の代表機関である議会によってなされなければならない⇒国民主権主義的要素の確保。

重要:「法規」の意味(2) 第二次世界大戦後は、およそ一般的・抽象的な法規範であれば「国民の権利を直接に制約し、または義務を課する法規範」でなくとも「法規」であると解されるようになった。 国民主権原理を採用する憲法⇒立法府の権能の拡大⇒「法規」概念の拡大

公法と私法(1) 法律関係  権利主体相互間に生ずる法律上の 関係 行政法関係  行政法により規律される法律関係  ⇒公法と私法との区別

公法と私法(2) 私法関係=私人相互間の関係にお けるものと同一の規律による支配を 受ける関係 公法関係=権力関係と管理関係 権力関係(支配関係)=国または公 共団体が、法律上、優越的な意思 の主体となって相手方たる私人に 対する関係

公法と私法(3) 公権力の行使=行政庁が私人に対して、法律に基づいて一方的に計画し、命令し、給付し、一定の法律関係を形成し、指導し、強制する活動の総称 管理関係=国または公共団体が公的事業または公的財産の管理主体として私人に対する関係

日本国憲法の下における法治主義 公権力によって国民の権利・自由を制 約する場合には立法府たる国会(議会) の制定した法律の根拠が必要である。 法律の根拠があるからといって国民の 権利・自由をどのように制約してもよいと いう訳ではない。立法府(国民の代表か らなる)による法律であっても制約できな い権利・自由が存在する。

法律の法規創造力の原則 狭義の法規を作りうるのは法律のみ であるという原則 国民の権利や自由を直接的に制限 し、あるいは国民に義務を課する法 規範(法規)は、国民の代表機関で ある議会によって定立される法律に よらなければならない。

法律の優位の原則 行政の様々な活動が法律に反して はならないという原則 行政決定や行政慣例が法律の内 容と矛盾する場合には、その範囲に おいて行政決定や行政慣例が違法 となる。 当然、憲法に違反してはならない。

法律の留保の原則 行政が何らかの活動を行う際に、その活 動を行う権限が法律によって行政機関に 授権されていなければならない(すなわ ち、与えられていなければならない)。 少なくとも、国民の権利や自由を制約し 、または新たな義務を課するような活動 を、法律の根拠なくして行政権が単独で なすことは許されない。

法律の留保の適用範囲 侵害留保説(実務、判例):国民の権利 や自由を制約し、または新たな義務を課 する行政活動については、法律の根拠を 必要とする。⇒それ以外の行政活動につ いては法律の根拠がなくてもよい。 侵害留保説より、法律の根拠を必要とす る範囲を広げようとする見解:全部留保 説、権力留保説、本質留保説など

自動車一斉検問 根拠は警察法第2条か? 最決昭和55年9月22日刑集34巻5号 272頁は警察法第2条説を採る。  しかし、警察法は組織法である。 警察官職務執行法第2条説←職務執 行の要件を満たさないという難点があ る。 法的根拠がないので違法、とする説← 少数に留まる。

緊急行為 最判平成3年3月8日民集45巻3号164頁 浦安町(現在の浦安市)に漁港管理規程と いう条例が存在しなかった。 条例がないのに地方公共団体が鉄杭を撤 去することは、漁港法および行政代執行法 に違反する。 しかし、緊急事態に対処するために採られ た措置としてやむをえない(民法第720条の「 法意」に照らして)。