第4回データ運用検討分科会資料 資料2 第3回分科会までの振り返り 2017.02.13.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

H26年度のWG1の報告 ( H ~ H ) GIS官民協議会 H27年度総会 2015/7/7 WG1 空間基盤データの整備と更新.
オープンデータに関する 地方公共団体アンケート・ヒアリング 及び住民アンケートの結果 資料2-3.
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
2012年度の主な活動.
本日の内容 ・ 取組内容(オープンデータの経緯) ・ 取組んだ際及び運用上の課題 ・ 今後取組む自治体へのアドバイス
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
共同調査研究事業 地方公共団体におけるコンピュータ利用及び住民サービスの向上に資する研究を、複数の地方公共団体が主体となって行う事業
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
IMI(Infrastructure for Multi-layer Interoperability)
地方におけるデータ活用人材の育成について
2012 オリンピック・パラリンピック ロンドン大会でのオープンデータの取組
公共インフラの不具合をアプリで報告すると、
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
新しい電子行政の方針を考える ワークショップ報告
推奨データセットに関する地方公共団体への意見照会結果
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
推奨データセットに関する主な指摘事項への対応内容一覧(1)
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
昨年度VLEDの取組み 対象データ ・道路通行規制情報 ・食品営業許可情報 ・地盤情報(ボーリングデータ・土質試験結果など)
税金はどこへ行った? 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 税金はどこへ行った? 誕生の キッカケ 税金はどこへ行った? でこう 変わった!
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
除雪車ナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 その日の除雪車の走行状況を地図上で見やすく確認できるサービス。
しずみちinfo 防災 減災 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 しずみちinfo 誕生の キッカケ しずみちinfo でこう 変わった!
平成25年度オープンデータ実証実験 防災実証(概要)
LCI フォーワード 戦略プラン: 2015~16年度から2019~20年度.
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
福島県 帰還支援アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 帰還支援アプリ 誕生の キッカケ 帰還支援アプリ でこう 変わった!
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
会津若松市消火栓マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 消火栓マップ 誕生の キッカケ 消火栓マップ でこう 変わった!
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
地方公共団体向けオープンデータ手引書に関する主な指摘事項への対応内容一覧(1)
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
平成25年度オープンデータ実証実験 社会資本実証(概要)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
第3回データ運用検討分科会資料 資料3 第1回・第2回分科会の振り返り
資料6 平成28年度 第3回利活用・普及委員会資料 勝手表彰の受賞者について
政府や地方公共団体によるAPI提供に関する検討事項 (第2回技術委員会 資料2-4より抜粋)
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
2016年度VLED勝手表彰 受賞者一覧 資料2 賞 名称 受賞者 最優秀賞 官民データ活用推進基本法
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤・外部仕様書 (平成24年度版) Call for Comment結果報告
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

第4回データ運用検討分科会資料 資料2 第3回分科会までの振り返り 2017.02.13

第1回分科会の振り返り(1/2) 第1回:道路通行規制情報について 1.調査の目的と方法 2.しずみちinfo.の説明 3.ディスカッション など ※終了後、しずみちinfo.を例にAPI勉強会を開催 ■ ディスカッションで出た主な意見 ・しずみちinfo.については、企業などと意見交換して、少しずつレベルアップしていきたい。ハッカソンも2回開催した。 ・道路規制情報は、リアルタイムと言っても、通常1日に1度程度更新すれば良い。規制内容(全面か片側か等)と規制区間が分かることが重要。 ・災害時は、現地を確認後、通行可否の情報を公開する。場所や優先順位により、公開までの時間は異なる。より早く提供するためにも、専用タブレットに加えて、個人のスマートフォンからの情報登録を検討中。但し、発生後72時間は、人命救助を第1とし、APIを通じた情報提供よりも消防関係者などに伝えることを優先する。情報提供により、救助や避難所整備などで用いる道路に、一般車両が流れ込むことを懸念している。 ・しずみちinfo.ではサーバ整備など初期投資がある程度かかったが、他の自治体に広がり全国展開できれば、負担は少なくなる。静岡市からオープンソース化することは難しくとも、他の自治体にソースコードを展開できる。 ・静岡市だけでなく、トヨタIT開発センター、パスコ、ゼンリンデータコムと共同で取り組んだことで、利用イメージを持った上で、APIを作ることができた。自治体単体では、どのようなユースケースがあるか考えられない。 ・除雪情報について、歩道はどうするか。自治体としては、道路管理用に使いたい。ユースケースを集める必要がある。

第1回分科会の振り返り(2/2) ■ ディスカッションで出た主な意見(続き) ■ ディスカッションで出た主な意見(続き) ・食品営業許可施設情報の公開請求をする人は、限られている。名簿屋、お店に営業をかける人など。競争が働くため、月1回オープンデータ化すると、月2回情報公開請求をしてくる。それでも、業務は1/3程度は減る。情報公開請求対応よりも、オープンデータの方が事務手続きが簡素。 ・情報公開請求が多いものとしては、食品営業許可施設以外では、理容美容院・旅館・公衆浴場・特定建築物などの情報。 ・福岡市、北九州市、久留米市でカタログサイトの共同利用やデータフォーマットの共通化に取り組んでいる。保育施設、避難場所、市の施設情報など。但し、原課の思いもあり、揃えるのはなかなか大変。データの粒度なども異なる。 ・道路通行規制情報は、まだ公開していない。地盤情報は、職員向けに公開。

第2回分科会の振り返り(1/2) 第2回:地盤情報について 1.地盤情報のオープンデータ化の状況について 2.VLED自治体会員向けアンケートの結果について 3.ディスカッション など ■ アンケート結果の概要 ・VLED自治体会員68団体(調査時点)中、35団体が回答 ・公開状況は以下の通り。  道路通行規制情報:15団体/35団体(内、2団体がオープンデータとして提供)  地盤情報:9団体/35団体(内、2団体がオープンデータとして提供)  食品営業許可施設情報:8団体/16団体(内、7団体がオープンデータとして提供)  ※詳細は本日配布の参考資料4「VLED自治体会員アンケート調査結果(非公開)」を参照 ■ ディスカッションで出た主な意見 ・地盤情報の主な利用者は事業者で、公共事業を行う際などに利用。個人が家を買う際に利用するケースもある。 ・事業者としては、データが広範囲で公開されていることが望ましい。最低でも都道府県単位。 ・ボーリング柱状図などのフォーマットは統一されているが、データ形式がPDFやXMLなど自治体により異なる。 ・公開していない理由の一つとして、基礎自治体の中には、電子納品に対応していないところがあることが挙げられる。 ・自治体としては、事業者のニーズが把握できていないことが課題。強いニーズがあれば、優先的に取り組むことになる。 ・静岡県は、ニーズがなくても、とにかくデータを公開することを心掛けている。県内では、電子納品に対応している基礎自治体は少ないので、事業者が直接、県のサイトに登録する方式を取っている。

第2回分科会の振り返り(2/2) ■ ディスカッションで出た主な意見(続き) ■ ディスカッションで出た主な意見(続き) ・土地所有者への配慮からオープンデータ化に躊躇する場合があるが、地盤情報は変動するものではないので、行政に責任はない。 ・地盤情報の活用例として、中古マンションの価格査定サイトでの活用が挙げられる。但し、地域によってデータが入手できなかったり、データ形式が異なることが課題。 ・重機メーカーが、掘る場所の地盤の状況により、メンテナンス計画を立てるといった使われ方もある。 ・情報ポータルサイトにおいても、自治体によって公開状況が異なると、サービスに活用しづらい。 ・地質調査会社が自治体に納品する際、全地連のサイトなどに登録するようにすれば、全国規模で公開が進むし、自治体の負担もかからない。自治体が発注仕様書にその旨を追加するだけでよい。

第3回分科会の振り返り(1/2) 第3回:道路通行規制情報について 1.除雪車情報の公開及び活用の状況について 2.道路通行規制情報のオープンデータ化の状況について 3.ディスカッション など ■ ディスカッションで出た主な意見 ・除雪車の走行結果データが公開されても、問い合わせ件数は減少していないが、住民は、除雪車が現在どこを走行しているかを把握できるだけで安心してもらえるので、問合せ対応はしやすくなった。 ・データの公開を進めて行くにあたり、メリットがわからないとモチベーションを維持することが難しい。データを公開した結果、どのようなサービスが生まれるかがわかるとよい。 ・交通関係では、国土交通省や警察など関係者が多岐に渡っており、センシティブな情報も多いことからデータ開示に向けて難しい部分もあるかもしれないが、オープンデータの働きかけを行っていくことが、VLEDの役割であるのでぜひこの部分には期待したい。 ・担当部署では、除雪情報について、国などと情報連携をしているものの、リアルタイムに情報を把握できていない。 ・道路規制情報は、リアルタイム化されていないことが課題である。一本道で立ち往生してしまうと生命の危険にさらされてしまい、大変危険であるので、雪の降り方を予測し、通行止めにできるようになるとよい。 ・3桁国道は県で管理している。静岡市は政令市であるので、県道も管理している。県と国の道路管理システムが異なっている。道路管理者が異なっているので、国道、県道、市道のデータを一括して公開することは難しい。 ・道路は国、県、市町村と管理する団体が異なっており、関係者が多い。また、データを活用する側も自動車、メディア、配送業など様々な業界が存在するので、官民の様々な組織が集まり議論するのにふさわしいテーマである。

第3回分科会の振り返り(2/2) ■ ディスカッションで出た主な意見(続き) ■ ディスカッションで出た主な意見(続き) ・観光情報と道路通行規制情報を合わせて公開することを検討している。大型イベントの情報も加えることで有意義な情報提供をできるようになるのではないかと考えている。 ・福井県で行ったアプリコンテストで、自分の位置情報と飲食店の営業情報を組み合わせ、閉店までに行くことが可能である店を表示するアプリが表彰された。データを組み合わせるというのは、利便性を高める有効な手段である。 ・共通語彙基盤については、コア語彙とドメイン語彙に分かれており、分野横断的なコア語彙についてはIPA中心に検討を行うが、ドメイン語彙についてはそのドメインの人しかわからない内容となるので、当該分野で検討を進めることとなる。興味を持った人がデータ構造を決めていかないと、進んでいかない。 ・官民データ活用推進計画を策定するにあたり、新たな内容を盛り込んでいくより、既に取り組んでいる内容を推進していく計画とするべきである。どのような計画を策定するのか明らかになるまで待つのではなく、オープンデータの取り組みを先んじて進めていくことが望まれる。 ・官民データ活用推進計画の中に、官民協働の取り組みを記載し、民間とともに進めていくのがよい。民間を巻き込んでいくよい機会である。 ・法制定時点においては優遇措置等は設けられていないが、今後、各省庁が実証事業などを行う際に、計画を策定している自治体を優先的に取り扱うことなどは十分考えられる。