「さぁ、いぐけ」 ~高齢者にやさしい 市街地へ~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
チーム ( チーム名 ) メンバーの氏名1 メンバーの氏名2 メンバーの氏名3 メンバーの氏名 4 班ごとのキャッチフレーズを記 入 2013 年度建築・社会環境工学演習 (C) 都市計画課題 発表 2016/7/18 1.
Advertisements

モーリッツ・レットゲン 沖縄県の観光産業における課題と改善 策 琉球大学 インターンシップ・プログラム研 修生 デュッセルドルフ大 学.
平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
LRT を中核とした 宇都宮市の まちづくり. 宇都宮市には魅力がいっぱい! 宇都宮 餃子自転車 JAZZ 緑豊か な公園 災害が 少ない など様々.
塩狩駅から歩くフットパス お問い合わせ:塩狩ヒュッテ 電話 32 - 4600 〒 北海道上川郡和寒町字塩狩 503 番地 2 折り返し標高 [m] 距離 [km] 特徴 東 塩狩神社跡.
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
外国人観光客受入に対する 課題と解決策の提案 (FRI)
より快適な歩道環境を目指して 2007年度都市計画実習 生活安全環境班 担当教官:吉野邦彦 TA:田中 圭 阿部祐介 金子洋之 椎名愛実
宇都宮環境革命 ~ごみ袋から始まるエコライフ~
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
小学生の 福島県郡山警察署.
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
第2章 組織はかく思考する プラム.
大型家電量販店の立地選択 倉橋尚武 吉川泰生 磯貝哲志.
“Tsuchiu Life” style 都市計画マスタープラン策定実習6班 班長 寺尾慈明     松下拓未         阪口将太     嶋田 章     岡 宏樹.
“ふれあいの森 ドッグラン” 平成22年4月オープン(大和市上草柳) 人と愛犬たちに快適な 管理運営事業を目指して “結の会“
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
黒石に来いへ – 駅とこみせをつなぐ – 尋木 良平 土信田浩之 平尾奈津弥 平川 勇登 古橋 佑太 工学院大学 東京大学 山口大学
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
第2回群馬県内自治体 情報公開度ランキング発表
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
誘導サインメタファを用いた キャンパス案内アンドロイドAR アプリの構築
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
福津市  住みやすい街政策 榎本博議員事務所 金澤 優希 堤 公稀 .
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
FAX H29 阿刀田 高 文芸講演会 参加申込書 栃木県立図書館 企画協力課 文芸講演会担当 行 FAX:028 – 624 – 7855
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
観光案内標識アップグレード指針「中間案」 に対する市民意見
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
オールドニュータウン救済計画 ~陸の孤島化に先手を打つ~
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
ーLinkingPark(仮称)の設置ー
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
“ふれあいの森 ドッグラン” 平成22年4月オープン(大和市上草柳) 人と愛犬たちに快適な 管理運営事業を目指して “結の会“
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
タウンモビリティを通じて.
チーム (チーム名) メンバーの氏名1 メンバーの氏名2 メンバーの氏名3 メンバーの氏名4
Aグループ 歩行者空間 姫路城の新参道.
長崎市外からのアクセス ①.
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生 TA: 鯉渕正裕
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

「さぁ、いぐけ」 ~高齢者にやさしい 市街地へ~ 第3章 フィールドワーク及び調査結果 「さぁ、いぐけ」    ~高齢者にやさしい   市街地へ~ 宇都宮大学中心市街地研究チーム 齊藤香織   加藤沙織 これから宇都宮大学、中心市街地研究チームの発表をはじめます。発表者は齊藤・加藤です。よろしくお願いします。 今回、私たちの提案テーマは「高齢者にやさしい中心市街地へ」です。 中心市街地は駅や商店街の他、市役所や郵便局など都市機能がそろっている場所で、市の要です。 多くの市民にとって身近でよく利用する場であると思いますが、特に高齢者に焦点を当ててみると、交通量が激しいことや中心市街地までアクセスしにくいために容易に足を運べないという環境に今あるのではないでしょうか。 こうした彼らの行動を考えてみると、中心市街地は高齢者にとって行き来しやすい場。また、高齢者のニーズを満たせる場所であるべきではないか?と私たちは考えました。 そこで、このような中心市街地の現状を改善する提案を行いたいと思います。

提案の目標 ①高齢者が安全に回遊できる環境提供をしたい!! ②高齢者が中心市街地へ楽に行き来できるようにしたい!! 第3章 フィールドワーク及び調査結果 提案の目標 ①高齢者が安全に回遊できる環境提供をしたい!! ②高齢者が中心市街地へ楽に行き来できるようにしたい!! ③子供~高齢者まで誰もが行き交う中心市街地にしたい!! 提案の目標は次の3つです。 まず、中心市街地を高齢者が安全に回遊できる環境にすること。次に、高齢者が市街地へ楽に行き来できるようにすること。 そして最終的な目標として子供から高齢者まで誰もが行きかう中心市街地にしたいと考えています。

フィールドワーク調査結果から ① 中心市街地内道路の安全性 ⇒歩行者にとって安全か? ② 宇都宮の隠れた魅力を再確認 第3章 フィールドワーク及び調査結果 フィールドワーク調査結果から ① 中心市街地内道路の安全性  ⇒歩行者にとって安全か? ② 宇都宮の隠れた魅力を再確認 ③ バス会社ごとの時刻表、バス停  分かりにくい案内板  ⇒バス情報の錯綜  ⇒利用者に分かりにくい 中心市街地の現状を知るために私たちはフィールドワークを行いました。 宇都宮の市街地を他市のものと比較し、高齢者の立場で中心市街地を利用した際の課題を発見しようとしました。 比較した都市は群馬県前橋市と茨城県水戸市です。 フィールドワークの調査結果はお手元の提案集(○○ページ)をご参照ください。 フィールドワークの調査結果から導き出された宇都宮市の課題は次の3点です。 1つ目は、中心市街地内道路における歩行者の安全が守られていないこと。 2つ目は、歩けば発見できる魅力ある場所や店舗がある中、それが広く知られていないこと。 3つ目は、バス情報に関してですが、現在はバス会社ごとに時刻表やバス停をまとめているため情報が錯綜し、利用者にとっては分かりにくくなっていることです。 この課題を受けて、高齢者に対する安全性とサービスという観点から私たちは提案を行いたいと思います。

~歩行者天国化計画~ 提案1 第3章 フィールドワーク及び調査結果 第3章 フィールドワーク及び調査結果  提案1   ~歩行者天国化計画~ まずは歩行者の安全を確保するために、中心市街地内の一部を歩行者天国にする計画を考えました。

提案1~歩行者天国化計画~ 第3章 フィールドワーク及び調査結果 第3章 フィールドワーク及び調査結果 提案1~歩行者天国化計画~  場所はオリオン通りからのびる日野町通りとパルコ前から中央郵便局までのバンバ、みはし通りです。この図でいうとピンクで示したところです。 このエリアには中央郵便局やパルコなどの大型ショッピング施設が立地しています。そのため、休日ともなると交通量は一気に増加します。しかし先ほどの課題でも述べたように、このみはし通り・バンバ通りは車道・歩道ともに狭く危険であるため歩行者にとっては危険なエリアです。特に、バンバ通りは車道が狭い上に休日はパルコへの駐車待ちの車で大変混雑し、その車の間を歩行者・自転車が通るという場面をよく見かけます。

提案1~歩行者天国化計画~ ⇒安全性の確保 ・歩道を歩車分離する *歩車分離・・・歩行者と自転車の分離 第3章 フィールドワーク及び調査結果 第3章 フィールドワーク及び調査結果 提案1~歩行者天国化計画~ ・歩道を歩車分離する ⇒安全性の確保 *歩車分離・・・歩行者と自転車の分離  そのような危険を回避するために、このエリアを歩行者天国にします。  また、歩行者と自転車の通る道をカラー分けをすることでより安全性を高めることができると考えます。

提案1 ~歩行者天国化計画~ 歩行者・自転車分離歩道 イメージ (写真は前橋市 H19.10.17撮影) 中心市街地内循環バス「きぶな」 第3章 フィールドワーク及び調査結果 提案1 ~歩行者天国化計画~ 歩行者・自転車分離歩道      イメージ    (写真は前橋市  H19.10.17撮影) 中心市街地内循環バス「きぶな」   →歩行者天国内を走行     (写真は前橋市    H19.10.17撮影)  こちらはカラー分けのイメージです。写真はフィールドワーク時の前橋市のものです。  左上の写真は歩行者・自転車分離歩道です。  さらに私たちは、この歩行者天国の利便性を高めるために、現在も走行している市内循環バス「きぶな」とパトカー、救急車などの特別車両の2つは歩行者天国内を走行可能とするシステムを考えました。つまりトランジットモールの考えです。  右下の写真は歩行者天国内を走行する前橋市の市内循環バス「マイバス」の写真です。  このように宇都宮の中心市街地を走る「きぶな」が一部ではありますが、歩行者天国内を走行できるようにすることで、高齢者を  はじめ多くの市民にとってより利便性が生まれると考えます。

提案2 ~バス情報整理計画~ 第3章 フィールドワーク及び調査結果 第3章 フィールドワーク及び調査結果 提案2  ~バス情報整理計画~ 次にバス情報の改善を目的としてJR宇都宮駅前バスターミナルのバス情報を再整理することを提案します。

提案2~バス情報整理計画~ <JR宇都宮駅前バスターミナル> ・会社別→行き先ごとに再整理 ・案内板・路線マップを一新 ⇒バス情報の明確化 第3章 フィールドワーク及び調査結果 提案2~バス情報整理計画~ <JR宇都宮駅前バスターミナル>   ・会社別→行き先ごとに再整理   ・案内板・路線マップを一新 ⇒バス情報の明確化 (サービスの向上) 宇都宮駅のバス乗り場(現在) ①、②、⑤~⑬乗り場 関東バス ③、④乗り場 JRバス ⑭、⑮乗り場 東野バス  この表のように、現在このバスターミナルのバス停は各バス会社ごとに設置されており、同じ方面に行くにも複数のバス乗り場が存在するといった状況になっています。しかし利用者にとっては行き先ごとにまとめられていたほうが分かりやすいのではないかと考えました。そこで、バス停を会社別から行き先ごとに整理し、バス停の位置を示した案内板と、利用者に配布する路線マップを作成します。  現在もバスの案内板は1番と5番乗り場付近に設置されており路線マップも存在しますが、バス停再整理後は情報が新しくなるのでこの2つを作り直します。  そうすることでバス情報が明確になり、より市民の立場に立ったサービスにつながると考えられます。 宇都宮駅バス停(H19.11.17撮影)

拡大 整理後の行き先別表示 イメージ バス案内看板イメージ図 第3章 フィールドワーク及び調査結果 行き先 経由地 会社名 ・ 路線番号 第3章 フィールドワーク及び調査結果 整理後の行き先別表示 イメージ バス案内看板イメージ図 発車番号 行き先 経由地 会社名 ・ 路線番号 ①のりば 駒生営業所 馬場町・伝馬町・作新学院前 関東バス 1 馬場町・伝馬町・作新学院前・とちぎ健康の森 関東バス 2 作新学院前 馬場町・伝馬町 関東バス 3 ②のりば 真岡 鐺山・橋場・中島 東野バス 3 益子駅前 鐺山・橋場・七井 東野バス 4 鐺山・延生・七井 東野バス 5 芳賀温泉センター入り口 芳賀水橋 JRバス 4 祖母井 JRバス 5 拡大  こちらは私達が作成した再整理後バス案内看板と行き先別表示のイメージ図です。 (声を張り上げて!!強調!!)  この表は発車番号・行き先・経由地・会社名・路線番号ごとに分け、同じ方面に行くバスを会社は関係なくまとめたものです。  例えば、真岡・益子方面に行きたいときはバス会社を考慮することなく2番乗り場に行けば目的の方面に行けるようになります。この表示をこちらのバス案内看板や路線マップにも掲載します。  このようにバス会社は違っても1つの乗り場から同じ方面にバスが出るという環境になると高齢者には分かやすく、その他の利用者にとってもやさしいサービスとなるのではないでしょうか?

課題 ①「歩行者天国化計画」 →パルコ駐車場 ②「バス情報整理計画」 →バス会社の協力体制 第3章 フィールドワーク及び調査結果 第3章 フィールドワーク及び調査結果 課題 ①「歩行者天国化計画」 →パルコ駐車場 ②「バス情報整理計画」 →バス会社の協力体制 最後に、この提案についての課題も述べようと思います。 まず、「歩行者天国化計画」についてですが、バンバ通りに車が進入できなくなる事でパルコの駐車システムに支障が出てしまうということです。

駐車場の車の流れ パルコ設置の駐車誘導板 第3章 フィールドワーク及び調査結果 第3章 フィールドワーク及び調査結果 駐車場の車の流れ  この写真が現在パルコの駐車システムです。右の図で説明しますと、車は駅前大通りからバンバ通りに入り駐車し、出るときは直接大通りへ出るようになっています。図では赤い点線のルートです。そのためバンバ通りを歩行者天国にするとこのシステムに支障が出てしまいます。 しかしこれについては解決策を考えました。これまでバンバ通りから駐車場に入っていたルートを変更し、下の図の赤い矢印のように県道35号線方面から入るようにすることでこの課題は解決されるのではないでしょうか? 詳しくは論文集(○○ページ)をご覧ください。 パルコ設置の駐車誘導板

課題 ①「歩行者天国化計画」 →パルコ駐車場 ②「バス情報整理計画」 →バス会社の協力体制 第3章 フィールドワーク及び調査結果 第3章 フィールドワーク及び調査結果 課題 ①「歩行者天国化計画」 →パルコ駐車場 ②「バス情報整理計画」 →バス会社の協力体制 次に、「バス情報整理計画」についてですが、大きな課題として3つのバス会社の協力体制の構築が難しいのではないかという点が上げられると思います。 以上で発表を終わりにします。ご清聴ありがとうございました。 (以上で私たちの提案発表を終わりにしますが、最後にこの調査、提案を通して感じたことを言いたいと思います。  それは、高齢者にとって町が使いやすい環境にあるということは誰にでも使いやすいということです。今後高齢化が進むなか、より多くの高齢者が町を快適に歩けるような環境になっていくことを強く望みます。)