大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
この自社の課題記入シートは 3日間のセミナ受講のさいに ご本人が記入するものです。 事前に記入する必要はありません のでご注意ください。
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
〇泉佐野丘陵緑地 H26中地区開放に向けた検討 ~広報計画(案)について~
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
長崎県宿泊業生産性向上支援補助金 参考様式
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
資料-2 府域水道の将来像① ~「運営基盤の強化」に関する追加資料~ 平成22年11月19日 大阪府健康医療部環境衛生課.
中期経営計画(案)の概要 1.計画の基本的な考え方(本文 P6) (1) 計画の目的 (2) 計画の期間
下水道施設の老朽化対策 平成27年2月18日 柏市下水道事業経営委員会.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
ソニーの経営戦略 金井咲子.
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
上下水道組織の統合について 平成29年11月 8日  柏市土木部 下水道経営課    柏市下水道マスコットキャラクター    蓮子(れんこ)ちゃん.
copyright 株式会社ドモドモコーポレーション 遠田幹雄
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
ビジョン概要(2016.8月) 資料1 彦根市水道事業ビジョン について.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
千葉市行政改革推進指針 概要版 平成27年3月 千 葉 市.
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
大阪市水道経営戦略( )の概要 《水道事業編》
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
3 4.具体的な改革の取組み (1)事業重点化(組み換え)の推進 ①成果重視による事業選択 項目名 取組内容 担当部局・室 取組み実績 備考
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
○○市△△地区・◆◆プロジェクト 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
SWOT分析 テレビ広告事業のさらなる強化 財務基盤を強みにした新規事業の開拓 インターネット、アフィリエイト広告の強化
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
  水道事業の現状と課題、将来について 【池田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【枚方市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【吹田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
千葉市行政改革推進指針(案) 概要版 平成27年○月 千葉市.
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
  水道事業の現状と課題、将来について 【能勢町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【堺市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
市区町村 富士市 創業支援事業者 概 要 特定創業支援事業 <全体像> 地域金融機関 静岡県富士工業技術支援センター 市立中央図書館
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
成功の宣言 ありたい姿 「 」 「 」 なりたい姿 現状の姿 「 」 「 」 実践する姿 ●お客さまのために ●目標(期限付き数値目標)
府市場の強みを生かし 課題を解決するための方向性
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
  水道事業の現状と課題、将来について 【河内長野市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

大阪市水道経営戦略(2018-2027)の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ> 大阪市水道経営戦略(2018-2027)の概要 《工業用水道事業編》 位置付け ・総務省から策定を要請されている中長期的な基本計画(「経営戦略」) 計画期間 2018年度~2027年度(10年間) ◇事業沿革・概要(2017(H29).4現在)  ・設置目的:地下水汲み上げによる   地盤沈下対策  ・給水開始時期:1954(S29)年  ・給水区域:右図のとおり  ・給水能力:26万㎥/日   (2018(H30).4以降は15.1万㎥/日)  ・導・配水管延長:293㎞  ・ユーザー数 283社(347工場)  ・料金制度及び単価    責任水量制    責任使用水量単価 35円/㎥    超過使用水量単価 70円/㎥  ・現在の役割:    地盤沈下対策    産業活動を支える重要な都市基盤 ◇経営分析に基づく経営課題等  ・水道事業との効率的な事業運営及び応援体制(強み)   ・低い生産性及び施設利用率、多くの経年管路(弱み)  ・工業用水道事業における官民連携機運の高まり(機会)  ・下がり続ける水需要・多量使用のお客さまの撤退(脅威) ◇経営課題に対する経営改善方策の推進 ・抽出された経営課題に対し、脅威に備え、弱みを解消する  ため、現行の枠組みにおける経営効率化策を進めます。 ◇経営改善方策の進捗による今後の収支見通し ・下がり続ける給水収益に対し、人件費・物件費等の経常費用を削減するものの、2025(H37)年度に経常損益が赤字になる(収支ギャップが発生する)見通しです。  工業用水の安定供給と持続可能な事業経営 【目指すべき姿】  Step1 現状分析と課題抽出           (SWOT分析等) Step2 経営改善方策の推進 ◇現行の枠組みにとらわれない抜本的な経営改革方針 ・経営改善方策に加えて、外部環境の機会を捉え、本事業の  強みをさらに伸ばすための新たな経営改革に取り組みます。  ・更なる新規需要の開拓    現在行っている企業訪問PR活動に加え、夢洲再開発や市内の    産業振興に関する部局との連携を強化するなど、更なる工業用    水道の新規需要開拓を図ります。  ・状態監視保全に基づく投資戦略    管路更新については、上水道のバックアップ体制が整備されて    いるという特性を活かし、従前の管路耐震化手法から、状態監視    保全による配水管漏水事故の未然防止手法にシフトすることに    より、投資財源を集中しつつ費用対効果を最大限にする更新投    資を行います。  ・抜本的な経営改革    現行の枠組みを超えた新たな経営効率化を推進するため、上工    水一体とした管理運営体制のさらなる強化にあわせて、官民連    携手法を導入することにより次の抜本的な経営改革を行います。     ・水道事業への業務委任     ・上工水一体による管理運営     ・(仮称)経営改革実施計画の策定      (PPP/PFI手法の導入等) Step3 抜本的な経営改革方針 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ> 【厳しい経営環境】  ◆減少し続ける給水収益(水需要予測)    → 資産有効活用等による収入確保  ◆多額の投資需要   (安定供給のために整備が必要な管路への対応)    → 整備費用の縮減(アセットマネジメント)   ⇒2025(平成37)年度、経常赤字が発生    経常損益 ▲0.3億円  ⇒新たな経営改革が必要