I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
教育格差 福嶋 敬識 参考
電車座席の効率的な割り当て 鈴木、村木、西、大吉. 通勤時間帯( 5:30 ~ 10:00 )の間でも、 一部の時間帯( 7:00 ~ 9:00 )に、 混雑する時間帯が 集中している。 現状の問題点その ①.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
土地利用マイクロシミュレーションのための 年代の違いを考慮した世帯別転居行動分析 関西大学大学院理工学研究科 社会資本計画研究室 金崎 智也.
J班 高取千佳 大村朋之 斎藤いつみ 瀧口洋平 植村恵里
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
乗換抵抗を考慮した公共交通料金施策 に関する交通手段選択モデル
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
行動モデル夏の学校 買い物地選択行動 モデルのパラメータ推定
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
プロ野球観客動員数の 要因分析.
得点と打率・長打率・出塁率らの関係 政治経済学部経済学科 ●年●組 ●● ●●.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
プログラム演習 ‐行動モデル夏の学校2007‐ 2007/09/20 愛媛大学大学院M1 牛尾龍太郎.
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
仕事帰りと拘束時間に着目した行動目的選択
貧困と出産の関係.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
愛媛大学 1班 福嶋 浩人 山本 朋広 吉良 北斗 春木 信二
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
交通量観測地点を考慮した時間OD推定 モデルの開発と大規模ネットワークへの適用
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
愛媛大学C班 M2 前川朝尚 M1 谷本善行 B4 薬師神司
相関分析.
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
慶応義塾大学 D2 本間 裕大 日本大学 M2 松田 博和 岐阜大学 M1 山崎 佑輔
確率と統計2009 第12日目(A).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
東京海洋大学 地域計画研究室 三島佑介 高下寛之
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
ビールゲームにおける結果と考察 9班:ユベントス.
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
ベイジアンネットワーク概説 第3章 ベイジアンネットワークモデルの 数学的基礎 3.1 ベイジアンネットワークモデルの概要
Locally-Weighted Partial Least Squares LWPLS 局所PLS
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
個人の関心を考慮した交通手段選択モデルの推定
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
サプライ・チェイン 在庫最適化システム WebSCMのご紹介
B班 東京理科大学 B4 河上 翔太 B4 辰巳 はるな 東京工業大学 B4 瀬尾 亨 B4 石井 良治
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
外れ値検出 Outlier Detection 外れサンプル検出 Outlier Sample Detection
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士 移動時間に着目した通勤手段選択モデル I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士

着眼点 通勤地獄 人は、出勤時刻や交通手段をどのように決めているの か。 最も大きい交通需要の一つである通勤行動には、非常に問 題が多い。 これを知ることで、時差出勤などの施策によってどのように人 の選択行動が変化するのかを観察する。 また、そのことによるCO2排出量の変化などを考察したい。

基礎分析 「平日」の「出勤」目的のトリップを抽出して分析 到着時間帯と交通手段分担 自動車は全体的に分布し7時台以前で高い分担率  自動車は全体的に分布し7時台以前で高い分担率  鉄道は到着時間8時台に集中

交通手段別到着時刻分散 通勤ピーク時では,混雑により到着時間の不確実性が大きい. 鉄道よりも自動車の方が時間的な不確実性が高いため,利用 自動車利用者は8時台を避けている 通勤ピーク時では,混雑により到着時間の不確実性が大きい. 鉄道よりも自動車の方が時間的な不確実性が高いため,利用 者がそれを避ける傾向があるのではないか.

到着時間帯別・交通手段別 所要時間の個人内の分散(平均値) 所要時間の個人内の平均(平均値) 分散ではなく、所要時間が伸びてしまうために8時に自動車を選択 しないのではないか。 9時台に到着する人は,勤務地 が複数あるために分散が高く なっている. 分散が高い程選ばれないという 仮説の検証は難しい.

混雑比(平均所要時間比) 混雑比:個人内・交通手段ごと(自動車,鉄道)の到着時刻別の平均所要時間比 yd008の通勤,自動車での所要時間 トリップID 到着日付 トリップ時間 256376 7:02 2834 257674 7:09 3304 256542 7:53 3426 256622 7:50 3790 255361 5692 256270 8:20 4129 257320 8:13 4177 257960 8:25 4285 256473 8:38 4353 255910 8:26 4404 255287 8:14 4421 257766 8:16 4525 256010 8:28 4539 256887 8:33 4867 255840 8:36 4987 257004 8:35 4993 257102 8:43 5204 257868 8:37 5822 同一人物,同一目的のトリップでも到着時刻によって所要時間が変わる →自動車は8時台が所要時間が大きく,道路混雑の影響を表してると考えられる.

デッドライン 多くの通勤者が8時台に集中している 通勤者は,ある特定の時間までに到着しなければならない. 一方で早く到着しすぎても効用は低下すると考えられる. デッドライン 到着時刻とコストの関係 7:45     7:50    7:55    8:00    8:05 コストが0となる到着時刻の設定 →利用履歴から,個人・平日の通勤時間が一番遅いものをデッドラインとし,何分早く着いたか,を考える.

モデル 交通手段選択モデル 自転車 徒歩 電車 平日通勤者 自動車 バス

推定結果と方針 政策の評価はピーク時交通量 「デッドライン差」は負の値をと り、所与の始業時刻に近いほ ど(ギリギリに到着するほど)効 用が高くなるといえる 自動車では、混雑係数が低い ほど効用が高くなることがいえ る パラメータ t値 定数項(鉄道) 4.21 1.87 定数項(バス) 1.56 0.70 定数項(自動車) 9.68 1.97 定数項(自転車) 0.26 0.12 所要時間 - 0.18 -4.74 デッドライン差[100分] 0.61 -1.04 混雑係数(自動車) 10.63 -2.25 サンプル数 100 初期尤度 -141.47 最終尤度 -45.99 決定係数 0.675 修正済み決定係数 0.625

展望 到着時間帯と交通手段の NLモデル CO2排出量など 各時間帯で自動車の混雑係 数が変わり、平均時速が変わ るので、燃費の変化と分担率 の変化を考慮した排出量の変 化を見る 鉄道 7時台到着 自動車 8時台到着 9時台到着 平日通勤者