学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
研修記録シートは、研修受講前後を通して、各自の理解度を把握し、研修による学習効果の向上と学習後の ポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは3種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価) 受講者 管理者等 受講者.
1 学校欠席者情報収集システム 日本学校保健会 【技術的支援】 国立感染症研究所 感染症疫学センター 操作説明会資料 (学校スタートアップ研修) 2016 年 2 月版.
介護支援専門員専門(更新)研修 研修記録シートは、研修受講前後で、各自の理解度を把握し、研修の学 習効果の向上と学習後のポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは 3 種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価)
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
4.市区町村スポーツ少年団の登録手続き (1)市区町村スポーツ少年団登録手続きの流れ
施設用WEBのご案内 ~ 施設用WEBの利用申請方法・メリットについてご案内 ~
学校欠席者情報収集システム (保育園サーベイランスを含む)
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
宮崎県庁ホームページの「有料老人ホームを設置しようとする事業者の方へ」も御参照ください。
施設用WEBのご案内 ~ 施設用WEBの利用申請方法・メリットについてご案内 ~
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
2010年 3月 太 子 西 中 学 校 出席統計  利用マニュアル.
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
【新しくプロジェクト(サブ含む)を興す】
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所あり)
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
インタネット・E-Mail・携帯電話の活用
マイキープラットフォーム及び自治体ポイント管理クラウド
平成30年度学校等欠席者・感染症情報システム研修会
福利厚生サービス 福利厚生サービス アイルクラブオフ利用開始のお知らせ アイルクラブオフ利用開始のお知らせ
原子力災害に係る避難先施設の登録について
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
日本学校保健会 平成29年度学校欠席者・ 感染症情報システム研修会 「中学校における活用事例」
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
教育研究支援センター 利用方法.
インタネット・E-Mail・携帯電話の活用
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
新規コース開講までの流れ -申請書提出から学習開始まで-
シンポジウム 「フッ素の現在と未来」 2004年度フッ化物洗口の全国調査
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所なし)
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
宮崎県庁ホームページの「有料老人ホームを設置しようとする事業者の方へ」も御参照ください。
高知県地域福祉部障害保健福祉課 事業者担当
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 (例) 申請主体名 タブレットPC インタラクティブ・ホワイト・ボード ○○小学校 ××小学校
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
(提案者名を記載) ○○○○ 「公衆無線LAN整備協力事業者」 提案書 (様式2) 提案書雛型
一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine
保育所・学校における 感染症対策とサーベイランス
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
大阪府都市基盤施設 維持管理データベースシステムの概要
「地域実践研究への参画」 「研究実践校(地域)との連携」 「地域への研究成果の還元」
学校欠席者情報収集システム (保育園サーベイランスを含む)
BCP対応システムについて 横浜ゴム㈱ グローバル調達本部.
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
別紙1「標準業務フロー」.
エルゼビア社論文単位購入 利用手続きについて
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
CSR とBCP * から考える 麻しん風しん対策
保育所・学校における 感染症対策とサーベイランス
みどりいっぱいの芝生講習会 実技編その2(園庭会場) 附属幼稚園 芝生の園庭で 作業が体験できます!! 日時:7月27日(土)
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
資料3 【預かり保育】 無償化に伴って 必要とされる事務 (確認・支給認定・請求) ※預かり保育以外の事項(副食費等)については、 7月9日(火)の説明会でご説明いたします。
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について 平成30年度学校等欠席者・感染症情報システム研修会資料    学校等欠席者・感染症情報    システムの概要について 公益財団法人 日本学校保健会

学校等欠席者・感染症情報システムの特色 ■リアルタイムの状況把握、情報共有 このシステムは、感染症で欠席する児童生徒等の発生状況をリアルタイムに把握して、学校(保育園)、教育委員会(保育課)、保健所、学校医等と情報を共有することができます。 ■学校(保育所)での活用 学校等では、欠席者等の状況の日々の変化や地域内での流行状況を把握して、自校での流行を早期に探知し、感染症対策に役立てることができます。また、入力データが記録として整理され、集計表やグラフ等を作成して保健室だより等に活用することができます。また、学校では、教育委員会に提出する出席停止や臨時休業の届を自動で作成することができます。 (イメージ図) 学校(保育園) 教育委員会 保育課 保健所 リアルタイムの情報共有 早期探知 早期対策 欠席連絡 学校医・園医 医師会担当理事 データ入力 システム サーバー

システム概要図 学校 保育園等 学校医・ 医師会 一般公開 県庁 県教育委員会 インターネット網 県福祉保健部 市町村教育委員会 保健所 セキュリティの確保=SSL 県教育委員会 還元 地図・一覧表 市町村毎の状況 県福祉保健部 流行状況の把握 県庁 学校 欠席者入力 学年、クラス毎 症状別 学校欠席 サーベイランスサーバ 保育園等 還元 地図・一覧表 グラフ 健康状態の観察 罹患状態の把握 担当学校・地域の情報の還元  ・地図・一覧表  ・グラフ  ・メール インターネット網 学校医・ 医師会 還元 地図・一覧表 各校の詳細 学級閉鎖状況のリアルタイムチェック 還元 地図・一覧表 流行状況の把握 市町村教育委員会 保健所

学校等欠席者・感染症情報システムの運営について ■本システムは、国立感染症研究所の研究者によって開発されましたが、平成25年4月より 日本学校保健会が経費を負担して運営しています。 ■本システムの運営主体は日本学校保健会であり、本会に設置した学校等欠席者・感染症 情報システム運営委員会において運営を進めています。国立感染症研究所は、共同研究 契約に基づいて、日本学校保健会に対して研究支援を行っています。 ■平成29年度から、日本学校保健会が、新規導入の受付やシステム研修会を実施すると ともに、使用規程の改訂、利用許諾の整備、データスリム化のためのシステム改修などを 行い、運営体制の整備を進めています。 <システムの利用状況> ■平成29年度は、全国の保育園の約33%、小学校の約53%、中学校の約50% において 本システムが利用されています。

学校等欠席者・感染症情報システムの新規導入について 1 新規導入の受付(4月~5月) 自治体でとりまとめて日本学校保健会に申し込む。(個別の施設単位では受け付けない) 2 導入施設の決定(6月) 予算やサーバー負荷状況等を勘案して導入施設を決定、申込を受けた自治体に結果を通知する。 新規導入が決まった自治体には、関係書類(使用申請書、利用施設一覧表)の提出を依頼する。 3 新規導入のスケジュール ①当該自治体から関係書類の提出を受けて、新規登録の作業を委託業者に依頼する。 ②登録作業完了後、アカウント情報(URL・ログインID・パスワード)の一覧を自治体に送付する。 (関係書類受領後3ヶ月以内) ③自治体から適切な時期に各施設にアカウント情報を伝達して利用を開始する。

4 地図・届出様式について 導入後のシステムの維持管理及び施設の新規登録に要する経費は本会が負担する。 市区町村地図の実装並びに届出様式の改変については、自治体に費用負担をお願いする。 (平成29年度より) 地図の実装並びに届出様式の改変を希望する自治体は、別途日本学校保健会に申し込む。 (別途通知) 5 新規導入のための研修会 日本学校保健会が、自治体担当者を対象として、夏季に開催する。 施設利用者を対象とした研修会は、各自治体の裁量で実施する。 研修版の利用を希望する場合は、日本学校保健会に申し込む。 6 統廃合の対応 施設の統廃合に伴う施設の名称変更、廃止、新設等については、年度末に日本学校保健会 に申し込む。(別途通知)