平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
○○小学校 情報モラル校内研修会.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
栃中教研生徒指導・教育相談部会 研究発表会
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
課題の洗い出し 1.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』 研 究 報 告 田辺市立芳養小学校

目 次 1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 2 研究主題設定の理由 3 研究仮説 4 研究主題に迫るために 5 平成15年度の取り組み 目 次 1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 2 研究主題設定の理由 3 研究仮説 4 研究主題に迫るために 5 平成15年度の取り組み 6 平成16・17年度の取り組み 7 成果と課題

1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 テーマ 「情報化社会を生きる児童の育成」 情報化社会とは・・・ 1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 テーマ 「情報化社会を生きる児童の育成」 情報化社会とは・・・ 情報が溢れる現在、知識獲得だけの学習では・・・

1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 これからの社会を生き抜くには・・・ ・伝え合う力 ・問題を解決する力 ・情報を活用する力

1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 平成15年度 平成16・17年度 -生きる力を育むー 1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 平成15年度 -生きる力を育むー 情報化社会の中で、心豊かに表現できる主体的な子どもの 育成について ~コンピュータ等情報機器を効果的に活用しながら~ 平成16・17年度 子どもが主体的に表現し、伝え合う力を育む授業の創造 ~情報機器の効果的な活用を通して~

伝え合う力を 育てたい 2 研究主題設定の理由 本校の児童の実態 明るく行動的 たくましく活発 素直で友だちを受け入れる 善悪の判断力弱い 2 研究主題設定の理由 本校の児童の実態 明るく行動的 たくましく活発 素直で友だちを受け入れる 伝え合う力を 育てたい 善悪の判断力弱い 時と場合に応じた行動できない 思いや考えをきちんと話せない

2 研究主題設定の理由 学習指導要領国語科 目標・・・「伝え合う力を高める」 「伝え合う力」の定義 2 研究主題設定の理由 学習指導要領国語科 目標・・・「伝え合う力を高める」 「伝え合う力」の定義 「人間と人間の関係の中で、お互いの立場や考えを認め合い、 表現したり理解したりする力をもとにして、言語であらわす力」

子どもたちの思考力の活性化や高まり・・・期待 2 研究主題設定の理由 「伝え合う力」を育む 子どもたちの思考力の活性化や高まり・・・期待 「生きる力」のつながるのではないか

2 研究主題設定の理由 研究を通して育てたい子ども像 低学年・・・楽しんで表現し、相手に伝える子 2 研究主題設定の理由 研究を通して育てたい子ども像 低学年・・・楽しんで表現し、相手に伝える子 中学年・・・相手が興味を持てるように表現方法を工夫して        伝え合う子 高学年・・・人との関わりの中で、自分の考えを深め、        表現方法を工夫して伝え合う子

3 研究仮説 『学習のツール(道具)として、情報機器を効果的に活用した授業を展開すれば、子どもたちが意欲的に取り組み、主体的に活動する。このような授業の中で、子どもたちが自分の考えや思いを伝え合う力を伸ばすことにより、これからの情報化社会に生きる児童を育成することができる。』

4 研究主題に迫るために 3つの学習 「話すこと・聞くこと」を重視した学習 情報機器を効果的に活用した学習 子ども主体の学習

4 研究主題に迫るために 3つの学習 ・「話すこと・聞くこと」を重視した学習 ・子ども主体の学習 ・情報機器を効果的に活用した学習 4 研究主題に迫るために 3つの学習 ・「話すこと・聞くこと」を重視した学習 ・子ども主体の学習 ・情報機器を効果的に活用した学習                   具体的な実践研究を通して・・・ 本校としての学習の系統化を図りたい。

5 平成15年度の取り組み 授業者の不安やとまどい 実践研究から 子どもに機器活用は必要か ・活用ソフトの開発 ・TTとしてPC操作者 5 平成15年度の取り組み 授業者の不安やとまどい 実践研究から 子どもに機器活用は必要か ・活用ソフトの開発 ・TTとしてPC操作者 ・肖像権を体験する活動 授業者の機器活用の リテラシーの課題 コンピュータ活用? ・情報モラルの計画 ・子どもに身につけさせる 機器の力 ・デジタルコンテンツの活用 先進校の取り組みは

『実践を通して見えてくることを大切にする』 6 平成16・17年度の取り組み 研究主題の改訂 3つの学習の設定 「伝え合う力」の定義 公開授業の実施 各学年が研究授業 (大研7回) 情報機器活用と教育計画 「話すこと・聞くこと」の具体化 子ども主体の学習の構造化 情報機器活用表の記録 帰納法的な研究のプロセス 『実践を通して見えてくることを大切にする』

6 平成16・17年度の取り組み 実践研究から 学習者に提示するタイミング デジタル情報と体験のバランス 「授業で、子どもの意見の 6 平成16・17年度の取り組み 実践研究から 学習者に提示するタイミング デジタル情報と体験のバランス 「授業で、子どもの意見の やり取りが少ない」との課題を 指摘。「大きな課題」 授業者の情報機器のリテラシー 学習者同士の練り合いの授業 フォーマルとインフォーマルで 話し合いをさせていく取り組み

7 成果と課題 1年次の最初の研究授業 1年生活科「生き物ランドで遊ぼう!」 学習指導案 7 成果と課題 1年次の最初の研究授業 1年生活科「生き物ランドで遊ぼう!」 学習指導案 コンピュータを本教材に取り入れる意図として以下のことを考えた。 ①子どもたちの感性を引き出す道具として …中略… ②子どもたちの知的好奇心を引き出す道具として …中略… ③子どもたちの学習のまとめ、友だちに発信する道具として… 今までの生活化の単元構成に、どのように情報機器を活用すれば、 子どもたちにとってより「わかる」学習となるかという授業改善の視点 研究仮説の設定 コンピュータ活用と情報化社会を生きる力の関係

7 成果と課題 「話すこと・聞くこと」を 重視した学習 「話すこと・聞くこと」の 指導内容の作成 国語科学習指導要領 7 成果と課題 「話すこと・聞くこと」を 重視した学習 「話すこと・聞くこと」の 指導内容の作成   国語科学習指導要領 「話すこと・聞くこと」の目標と内容 国語教科書の配列を見直し 『「話すこと・聞くこと」の指導 ~人とつながる力をつけるために~』 (光村図書) 各学年での取り組みが、より 明確になった。

7 成果と課題 子ども主体の学習 系統性を提案できない 大きな課題 ブレインストーミングを実施して、 構造化を模索。 7 成果と課題 子ども主体の学習 系統性を提案できない 大きな課題 ブレインストーミングを実施して、 構造化を模索。 各学年で解釈し、具体的に 実践した積極性を評価したい。 フォーマルとインフォーマルで 話し合いをどうするかという議論

7 成果と課題 子ども主体の学習 授業者 授業者 学習者 学習者 学習者 学習者 グループで相談させる。学習者のつぶやきを大切にした授業 7 成果と課題 子ども主体の学習 授業者 授業者 学習者 学習者 学習者 学習者 グループで相談させる。学習者のつぶやきを大切にした授業 (インフォーマル)を十分させていけば、全体の授業(フォーマル)でも 学習者相互の意見交換ができるようになる。

7 成果と課題 コンピュータ等情報機器 のリテラシー指導計画 情報機器を効果的に活用した学習 教育計画に情報機器活用単元を 7 成果と課題 コンピュータ等情報機器 のリテラシー指導計画  情報機器を効果的に活用した学習 教育計画に情報機器活用単元を 明記して、実践を積み重ねる 情報モラル指導計画   「情報機器活用表」の記録 各学年で扱う内容が明確になった。単元に内容を組み込み指導を展開。

7 成果と課題 情報機器を効果的に活用した学習 メールの学習例 誹謗中傷をしない子どもを育てたい ・コンピュータ室のイントラネットを活用 7 成果と課題 情報機器を効果的に活用した学習 メールの学習例 誹謗中傷をしない子どもを育てたい ・コンピュータ室のイントラネットを活用 ・体験を重視 ・エスカレートする書き込み 体験から沸き立つ感情や思いを大切に扱うこと で、情報機器の裏側にいる見えない他者を気遣 う心が育つと考える。