患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版

Slides:



Advertisements
Similar presentations
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
病気と向き合い、自分に合った治療を目指す患者さんのために
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
肝がん連携パス 大阪府立成人病センター 大阪府がん診療連携協議会 ~ 0~.
第5回リーディングプログラム アレルギークリニカルカンファレンス 日 時:平成 26年 6月 18日(水)18:00より
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
第2回 徳島GMラウンド 徳島県地域医療支援センター 「総合診療の指導力育成事業」
第11回京都のがん薬物療法を熱く語る会 日 時 :平成27年 4月16日(木) 19:00~
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
Case17 6班 小池・越田・後藤 ・古谷野 3.
在宅医療における 対話型自動健康診断システム
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
平成26年度糖尿病教室 開催日 テーマ 糖尿病からくる目の病気 本当に薬は必要ですか? 災害は必ずやってくる! その時どうしたらいいですか?
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
臨床研究への参加のお願い  当院の呼吸器内科・腫瘍内科では、決められた条件を満たし、「薬や医療機器の候補」の効果が期待できる患者さんには治験への参加を、その他、研究計画書で決められた条件を満たした患者さんに臨床研究への参加をお願いすることがあります。その際には、研究について詳しい説明が書かれた「説明文書」をお渡しします。医師およびコーディネーターから十分な説明を受けた上で、誰からも強制されることなく、自分の意思で治験またはその他の臨床研究に参加するかどうかを決めて下さい。患者さんは納得するまで臨床研究に関
患者脳に蓄積する異常タンパク質 凝集体のプリオン様性質: 神経変性疾患の新たな発症メカニズム
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
◎平成30年度医療相談(予約制)  治療や療養上の不安や悩みを軽減したり、なかなか主治医に聞きにくいことを専門医に聞いてみるよい機会です、是非ご相談ください。 時間:14:00~16:30  1人 30分程度      
◎平成29年度医療相談(予約制) *ピアカウンセリング(同じ難病患者による相談)
薬剤師 早瀨 久美
ゲノム解析の立場から、皮膚のフェノタイプについて考える
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
最近の国試問題における 画像診断のポイント
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
医師と医療スタッフのための糖尿病療養指導セミナー
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
臨床研究への参加のお願い  病気の原因を調べたり、予防、診断、治療などが進歩、発展していくために人を対象として行う、複数の臨床研究が必要となります。  船橋市立医療センターでは臨床研究を開始するにあたり、倫理委員会おいて、研究内容について医学的な面だけでなく患者さんの人権、個人情報、安全に対する配慮も十分検討したうえで、問題がないと考えられた研究のみを行っております。
1.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
資料No.1 難病法に基づく対策について.
今後構築する各国立高度専門医療研究センター(NC)の疾患登録システム
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
他施設からの針刺・血液曝露に関する抗体検査等問い合わせに対する対応
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
Presentation transcript:

患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 20180730版 京都大学医学部附属病院 免疫・膠原病内科 北郡 宏次、吉藤 元 京都大学医学部附属病院 脳神経内科 綾木 孝、葛谷 聡

研究の背景(1) - 全身性エリテマトーデスとは? - 研究の背景(1) - 全身性エリテマトーデスとは? - 全身に症状があらわれる病気です ほっしん 粘膜 かいよう 神経精神 ループス 胸の痛み (きょうまく炎) 腸の障害 かんせつ の痛み 熱 ひんけつ など 心ぞうの障害 腎ぞうの障害 次ページ 免疫の異常が原因とされていますが、 十分に解明されていません。

研究の背景(2) - 神経精神ループスとは? - 研究の背景(2) - 神経精神ループスとは? - 脳こうそくと同じような異常信号あり 症状 → 幻覚など ・ 生命にかかわる ・ まひ、精神障害などの後遺症 治療法 ・ 大量ステロイド ・ シクロホスファミドパルス療法 MRI 治療の効果が乏しい場合・・・ 診断・治療を改良する 研究が望まれています!

研究の背景(3) - これまでの研究 - 京都大学 免疫・膠原病内科を中心とするチームでは、神経精神ループスの脳せきずい液における 研究の背景(3)  - これまでの研究 - 京都大学 免疫・膠原病内科を中心とするチームでは、神経精神ループスの脳せきずい液における 注目分子「オステオポンチン」の意義について研究し、これまでに成果を得ました 日本リウマチ学会で成果を発表(2018年4月28日、北郡 宏次による英語口演) 脳せきずい液中の オステオポンチン濃度 神経精神症状のない 全身性エリテマトーデス 神経精神 ループス より高い          結果の要旨 神経精神ループスの患者さんでは、 神経精神ループスがない全身性エリテマトーデス の患者さんに比べて、脳せきずい液中の オステオポンチンが多いことがわかりました → 神経精神ループスの    診断に役立つ可能性 脳せきずい液は、外来のベッド上などで、通常より長めの注射針を使ってとることができます ※ ただし、今回の研究計画では、凍結保存してあるサンプルのみを用います

研究の背景(4) - 今回研究の根拠 - 次の課題 これまでの研究成果 → 神経精神ループスでは、脳せきずい液中の 研究の背景(4)  - 今回研究の根拠 - これまでの研究成果 → 神経精神ループスでは、脳せきずい液中の オステオポンチンが多いことがわかった 日本リウマチ学会 参加者から質問・指摘あり 次の課題 脳せきずい液中のオステオポンチン → 神経精神ループス以外の脳神経の病気でも多いのか?    つまり、神経精神ループスに限ったことであるか?

研究の目的 脳せきずい液中のオステオポンチン → 神経精神ループス以外の脳神経の病気でも多いのか? 検討するため → 神経精神ループス以外の脳神経の病気でも多いのか? 検討するため 1) 下記の脳神経の病気の脳せきずい液中のオステオポンチン濃度を測定 2) 神経精神ループスと比較 アルツハイマー病 運動ニューロン病 筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう) 脊髄性筋萎縮症(せきずいせいきんいしゅくしょう) 多発性硬化症(たはつせいこうかしょう) 髄膜炎(ずいまくえん) 脳炎(のうえん) 正常圧水頭症(せいじょうあつすいとうしょう) 凍結保存 サンプル のうち、 1名あたり 約0.2 mL を用います この研究の 対象疾患

研究の方法 京都大学 脳神経内科 京都大学 免疫・膠原病内科 「病名」だけを用いる その他の情報は用いません この研究で用いない情報 京都大学 脳神経内科 京都大学 免疫・膠原病内科 脳せきずい液 保存サンプル のうち1名あたり 約0.2 mL 冷凍庫 実験室 情報 「病名」だけを用いる その他の情報は用いません オステオポンチン濃度を測定 (エライザ法) この研究で用いない情報 ・ 年齢、性別 ・ 症状、病型、重症度 ・ 使用した治療薬 ・ 治療の時期 ・ サンプル採取の時期 など

いずれの予想結果になっても有用な情報です 予想される結果 予想(1) 予想(2) 脳せきずい液中のオステオポンチン濃度 脳せきずい液中のオステオポンチン濃度 正常圧 水頭症 他の 脳神経疾患 神経精神 ループス NPSLE より低い 正常圧 水頭症 他の 脳神経疾患 神経精神 ループス NPSLEと 同じぐらい高値 「オステオポンチンは神経精神ループスに 特異的なマーカーである」 と解釈 「オステオポンチンは神経精神ループスで 上昇するが、他の疾患との差はない」 と解釈 いずれの予想結果になっても有用な情報です

研究に関するご質問 ・ 研究参加を希望されない方への窓口 1. 研究の根拠 → 前ページまでをご参照ください 2. 研究の対象 1. 研究の根拠   →  前ページまでをご参照ください アルツハイマー病 運動ニューロン病 筋萎縮性側索硬化症 脊髄性筋萎縮症 多発性硬化症 髄膜炎 脳炎 正常圧水頭症 全身性エリテマトーデス 神経精神ループス 京都大学医学部附属病院 ・ 神経内科(現 ・ 脳神経内科) ・ 免疫・膠原病内科で診療を   受けた下記の患者さん 過去の凍結保存サンプルを用い、 病名以外の情報は使用しません (個人を特定できるような データ使用はありません) 《研究の対象》 2. 研究の対象 3. 研究参加による利益  → ありません 4. 研究参加による不利益 → ありません 5. 費用負担         →  ありません 6. 参加を希望されない場合の不利益 → ありません 7. ご質問 ・ 研究参加を希望されない方への窓口 ・京都大学医学部附属病院 相談支援センター   電話:075-751-4748   E-mail:ctsodan@kuhp.Kyoto-u.ac.jp ・京都大学医学部附属病院  免疫・膠原病内科 吉藤 元   電話:075-751-4380 FAX:075-751-4338   (対応可能時間 平日9:00-17:00)

データとサンプルの保存 研究期間: 2022年3月まで 研究データの保管 臨床情報 ・・・ 本研究では病名以外の情報を用いません 研究期間: 2022年3月まで 研究データの保管 臨床情報 ・・・ 本研究では病名以外の情報を用いません オステオポンチン測定値 ・・・  もしも患者さんから研究不参加の意思表示があった場合は データを抹消いたします 研究サンプルの保管 本研究目的で用いた脳せきずい液0.2 mLのうち 再測定のために保存していた「あまり」は、 ① 研究期間終了時 ② もしも患者さんから研究不参加の意思表示があった場合に廃棄します