希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
精密分析室 EMAX-Evolution の使用方法 簡易版 /11/20. 目次 初期画面 -5 起動の前に -3 マップデータの収集 -10 マップ作成 -11 マッピング -9 定量結果の表示 マッピングライン系列の変更 -14 マップ像の色変更 - 12 分析条件の変更.
Advertisements

金属微細構造体製作のための 二相ステンレスの析出相生成場所制 御 田畑研究室 B4 田中 伸 治.
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
東北大学における研究の紹介 「希土類磁石向けディスプロシウム 使用量低減技術開発 」
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第14章 その他の燒結材料 14.1電気接点材料 要求される性質: 放電アークによる消耗および物質移動を防止すること 電気伝導性が大きいこと 接触抵抗が低いこと 変形に耐えること 適する材料:複合合金 電気伝導性はAg、Cu 骨格:高融点材料(W、Mo) Cu系:(20〜50)%Cu-W、(35〜65)%Cu-WC.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
高輝度放電ランプ用管球材料の 熱処理および点灯による構造変化
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
微小宇宙物質の 高感度元素定量法の確立 校費 350,000円 旅費 50,000円 平成15年度共同利用研究費査定額
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
弱電離気体プラズマの解析(XLVIII)
水系の2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(ABN) の分析法
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
レアアース磁石の リサイクルに関する調査と基礎的な研究
金属のイオン化傾向.
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
代謝成分分析室 11 1 SPR(表面プラズモン共鳴)相互作用解析装置 薬用冷蔵ショーケース 2 走査型電子顕微鏡
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.
似非科学商品とは?.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
電子顕微鏡室 平成20年度 電子顕微鏡室の主な業務 電顕機器利用状況 過去5年間の利用数の推移.
建築家の材料選定 -チタン外装- 9班 西村康一 畑中昌子  肥田和 福間晋一 藤木克則 堀内義人.
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
第7回 教育研究推進センター 共同機器セミナー 【はじめてみたいな電顕試料作成基本セミナー1】
第一原理計算でひも解く合金が示す長周期積層欠陥構造の形成メカニズム
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
大庭・森戸研究室 ~ Ohba & Morito Lab ~ B4 Kodai Ishikura.
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
HPLC-ICP-MSによる アンチモンの高感度 スペシエーション 分析について
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
4/17(金) 第三回 先端プラズマ技術研究会(金三会) 2015 於 名古屋大学 工学部3号館332号室
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
稀少金属(レアメタル)非鉄金属、微量元素の現状と課題 平成18年4月28日
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
神戸沿岸海域における 有機フッ素化合物濃度及び組成の経年変化
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
興味のある工場を見学したり、職業体験やボランティア活動などに参加してみよう!感想をこのレポートにまとめれば、立派な自由研究のできあがり♪ 大好きなお菓子やカッコイイ乗り物も、全部工場で作られているんだよ! 見学ができる工場をインターネットなどで調べて行ってみよう! 大人になったらしてみたいお仕事は何かな?
Presentation transcript:

希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾

ネオジムの抱える資源問題  ハイブリッド車などにも使用されているネオジム磁石だが、将来的に、ネオジムの国内での安定供給が、難しくなる可能性があるということが、問題となっている。

実験の原理 溶融金属(Mg)に磁石合金中のNdのみを抽出する。 NdとFeの結合のしやすさよりも NdとMgの結合のしやすさのほうが 大きいことを利用。 1000℃に昇温・保持することで、 Ndのみが、Mg相へ抽出される。

実験方法(1) Nd-Fe-B合金磁石(初期磁石合金組成は48.8%Fe、45.0%Nd、6.2%Dy)からのNdの抽出実験。 3つの鉄るつぼ内に磁石と抽出剤として使用するMgをそれぞれ質量比をMg:磁石合金=①1:1.5 ②1:2 ③1:2.5 にして入れ、それをステンレス管内にTIG溶接で密閉した。 容器を、電気炉内で1,000℃に昇温し、24h保持した。 保持終了後、容器を水中で急冷し、開封後、精密切断機を用いて鉄るつぼを切断した。

実験方法(2) 切断後の試料について、走査型電子顕微鏡による表面観察、 エネルギー分散型X線分光法(EDS)による定量分析、元素マッピングと、誘導結合プラズマ発光分光分析による精密な定量分析を行った。

Mg:磁石合金=1:1.5(質量) の結果 Fe Mg Nd Mg(mass%) Fe(mass%) Nd(mass) Mg相① 62.65 0.87 35.79 磁石相① 0.82 96.1 3.07 Fe Mg Nd

Mg:磁石合金=1:2 (質量) の結果 Fe Mg Nd Mg(mass%) Fe(mass%) Nd(mass) Mg相② 62.38 36.97 磁石相② 1.11 93.7 5.19 Fe Mg Nd

Mg:磁石合金=1:2.5 (質量) の結果 Mg Nd Fe Mg(mass%) Fe(mass%) Nd(mass) Mg相③ 53.35 0.35 45.41 磁石相③ 0.64 92.61 6.75 Mg Nd Fe

各試料の定量分析結果 Feはほぼ抽出されなかった一方で、Ndだけが抽出された。 磁石相の結果 (抽出剤:磁石) 磁石相(1:1.5) 磁石相 (1:2) (1:2.5) Mg (mass%) 0.82 1.11 0.64 Fe 96.1 93.7 92.61 Nd 3.07 5.19 6.75 Mg相の結果 (抽出剤:磁石) Mg相 (1:1.5) (1:2) (1:2.5) Mg (mass%) 62.65 62.38 53.35 Fe 0.87 0.35 Nd 35.79 36.97 45.41 Feはほぼ抽出されなかった一方で、Ndだけが抽出された。 mass% mass%

Ndの抽出率(Mgが気相で外部に流出していないと仮定) (抽出剤:磁石) Mg相(1:1.5) Mg相(1:2) Mg相(1:2.5) Mg相のNd量から推定 78.23 66.56 76.18 磁石相のNd%から推定 93.18 88.47 85.00 ※初期磁石組成48.8%Fe、45.0%Nd、6.2%Dyと仮定 ~まとめ~ 約90%ものNdが抽出された。 また、抽出に用いるMgの量が 多い程、Ndの抽出率は増した。 以上の結果から、Mgを用いて、 ネオジム磁石からNdを抽出する 手段は、有効であるといえる。 Nd抽出率%

感想 『最先端リサーチプロジェクト』への参加を通して、大変多くのことを学ぶことができた。特に、実際の研究の現場に立ち会うという貴重な体験ができ、科学に対する興味・関心はもちろん、大学生活や将来についての希望もより高まった。 この経験を生かして、将来への糧としていきたいと思う。