プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting と プロペラ非定常計算結果の相関に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Advertisements

Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
3次キュムラントのバイスペクトラムと PCAによる音声区間検出
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
プロペラまわり流れの 数値計算法に関する研究
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
操縦性能について.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
RANSによる船体・プロペラ・舵の相互干渉のシミュレーション
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
最適化アルゴリズムを用いたプロペラ設計法の研究
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
ビールゲーム そこにみる、流通のプロセス。 5班.
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
流体工学研究室 卒論テーマ 流体工学研究室 2001年度卒論テーマ 水野明哲教授 飯田明由助教授 永島正義助手
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
材質感提示のための振動を用いた力覚インタラクション環境の提案
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
翼型の非定常キャビテーションにおけるRe-entrant Jet現象に関する研究
FEM勉強会 (第3回).
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
流速ベクトル.
オールブレードに働く非定常流体力 (アスペクト比と先端形状の影響)
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting と プロペラ非定常計算結果の相関に関する研究 環境海洋工学専攻 86338 若林 和明

研究の背景 プロペラキャビテーションの発生により、船体が変動圧を受けて振動する 船員の居住環境の悪化 船尾振動 構造部材の強度問題 軽減策の一つに Highly Skewed Propeller の採用 船尾振動の軽減(主に低周波数域) 条件によってはTip Vortex Cavitation (以後TVC) の Burstingが発生 船尾振動の増加(主に高周波数域)

TVC Burstingについて キャビテーションタンネルで 左舷前方よりCCDカメラにて撮影 最初は、バーストの発生しない映像 ○不均一流において、プロペラから放出されたチップヴォ ルテックスキャビテーションが急激な膨張とリバウンド を起こす現象をいう ※ビデオの説明 キャビテーションタンネルで 左舷前方よりCCDカメラにて撮影 最初は、バーストの発生しない映像  次は、バーストの発生している映像

前年度の研究成果 一連の現象の間に2回の大きな圧力変動がある TVCのバーストは高周波変動圧をだす プロペラ流入流速の落ち込みが激しいと バーストが激しい(高周波変動圧が高い) 翼端の渦強さがバースト現象に関係するのではないだろか

研究の流れ 実験 数値計算 前年度の研究成果から、ピッチ分布を変更し たプロペラを製作した バースト現象の軽減に効果があるか 前年度の研究成果から、ピッチ分布を変更し たプロペラを製作した 実験 バースト現象の軽減に効果があるか スラスト係数・伴流分布・キャビテーション数 を変化させて実験を行う TVCバーストにどのような影響を及ぼすか 数値計算 プロペラ設計段階でのバースト現象の予測が可能となれば設計に有効なツールとなる 非定常・非キャビテーション状態で計算 一翼当たりのスラスト・翼面の圧力係数 翼端放出渦強さ バースト現象との相関を調べる

2種類のプロペラについて 前年度のプロペラ 旧プロペラ ピッチ分布を変えたプロペラ 新プロペラ 前年度の研究成果より、翼端渦を弱めればバースト現象は 弱くなると考えた 新プロペラ 翼端側のピッチを下げる

ピッチ変更による循環分布の変化 翼端で放出渦強さが弱くなっている

模型プロペラの外形と主要目

実験装置 キャビテーションタンネル ベースメッシュとステーにより、伴流を作成 圧力センサーとハイドロフォンによって、変動圧を計測

プロペラ流入流速分布図

バーストしない伴流B バーストする伴流A バーストの発生しやすい順に 伴流A F E B

実験条件(3種類) 1. 伴流分布とキャビテーション数を一定:スラスト係数を変化 キャビテーション数:1.895 使用伴流:伴流A スラスト係数:0.13, 0.15, 0.175, 0.19, 0.21, 0.23 2. スラスト係数とキャビテーション数を一定:伴流分布を変化 キャビテーション数:1.895 使用伴流:伴流A, B, E, F スラスト係数:0.175 3. 伴流分布とスラスト係数を一定:キャビテーション数を変化 キャビテーション数:1.6, 1.7, 1.8, 1.895, 2.0, 2.1, 2.2 使用伴流:伴流A スラスト係数:0.175 各実験での回転数は30rps 変動圧力計測と同時にキャビテーションの様子を ハイスピードビデオカメラで撮影

変動圧の周波数解析 高次変動圧を問題にするのでハイドロフォンの結果 について述べる プロペラ基本周波数=プロペラ翼数*回転数 1次(150Hz) 〜 6次(900Hz)を低次とし 7次(1050Hz) 〜 16次(2400Hz)を高次とする 以下の式で変動圧の無次元化を行った プロペラ直径 変動圧 プロペラ回転数 水密度

新プロペラと旧プロペラの比較 低次では新プロペラの値が小さい

伴流別の比較(旧プロペラ) 高次成分 無次元変動圧振幅の高い順に 伴流A B E F 流速の落ち込みの激しい伴流分布と、同じ順となる バーストは、伴流分布に大きく支配される

スラスト係数を変化させた条件(旧プロペラ) 高次成分 スラスト係数0.23において、高次変動圧が減少している スラスト係数0.13においても、若干の減少が見られる

実験結果のまとめ(1) 1. ピッチ分布の変更は、低次変動圧の軽減に効果が見られる ピッチ分布の変更が、翼面シートキャビテーション の発生量を、減少させたからと考えられる 旧プロペラ 新プロペラ 2. バーストによる高次変動圧では、改善効果はほとんどない 新プロペラでは、バースト現象を抑制出来なかった

実験結果のまとめ(2) 3. スラスト係数が0.23時、高次変動圧が減少している また、TVCのバーストも観察されなかった 翼端放出渦が強い 高スラスト係数 TVCが安定する バーストしない 4. スラスト係数が、0.13の時にも高次変動圧は、幾分抑えられ ている キャビテーションの発生量が減少 バーストは発生している

数値計算 非定常・非キャビテーション状態の計算を行い、バースト現象との 相関を考えて設計段階でバーストの有無が判定できないか調べる 三井造船昭島研究所で、開発されたプロペラ非定常計算 プログラムをお借りした 計算手法は、渦格子法を用いている 利点 プロペラ幾何形状の忠実なモデル化 プロペラ後流渦形状の自由なモデル化

渦格子法について プロペラの翼は、揚力をあらわす渦と翼厚をあらわす吹き出し によって、モデル化できる ・翼面を四角形要素に分割し、各要素に馬蹄渦、  線吹き出し、境界条件を満たす標点を配置 ・馬蹄渦は、束縛渦と後流へ放出される後ひき渦からなる ・線吹き出しは翼厚から既知であるが、馬蹄渦については、渦糸 と線吹き出しからの誘導速度と各翼面の境界条件を解き求める

プロペラ後流渦について プロペラ後流渦 後流自由渦の形状は、局所的な流速ベクトルの方向に一致する と仮定して、繰り返し計算にて後流自由渦の形状を決定する 初期形状 プロペラ後流渦 最終形状

1. 翼端放出渦強さの比較 R:プロペラ半径 W:0.7R位置への流入流速 縦軸に以下の式で表される無次元化した渦強さを 横軸にプロペラ翼角を取っている 無次元渦強さ R:プロペラ半径 W:0.7R位置への流入流速

伴流別の比較(旧プロペラ) 翼端からの放出渦強さの順は 伴流A B E F バーストの激しい伴流分布と、同じである 翼端からの放出渦強さが強いとバーストは激しい

伴流別の比較(新プロペラ)

スラスト係数別の比較(旧プロペラ) スラスト係数が0.23はバーストしていないので矛盾する 放出渦強さではバーストの有無を議論出来ない

スラスト係数別の比較(新プロペラ)

2. 翼端放出渦強さの変化率の比較 無次元渦強さ プロペラ翼角(rad.) dθは時間の変化に等しい 放出渦強さではバーストの有無は議論できない 渦強さの変化率を比較した 渦強さの変化率 無次元渦強さ プロペラ翼角(rad.) dθは時間の変化に等しい

伴流別の比較(旧プロペラ) 放出渦強さの変化率を使って、バーストのない伴流とある伴流に分けられることが解った バーストが発生する 変化率 > 0.24 バーストが発生しない 変化率 < 0.24

伴流別の比較(新プロペラ)

スラスト係数別の比較(旧プロペラ) 伴流別の比較と同様に、放出渦強さの変化率によって、バーストの発生するものとしないものに分けられる

スラスト係数別の比較(新プロペラ)

数値計算についてのまとめ 伴流分布の違いやスラスト係数の違いに関わらず 放出渦強さの変化率でバーストの発生の有無を分 ける事ができた バーストが発生する 変化率 > 0.24 バーストが発生しない 変化率 < 0.24 放出渦強さの変化率が支配パラメータとなるのは 変化率が大きいほど、渦が不安定になりやすいか らだと考えられる

結論1 新プロペラと旧プロペラの比較によると、逓減ピッチ分布への変更は、翼面シートキャビテー ションを抑制し、低次変動圧の軽減に効果が見られた。しかし、高次変動圧の軽減はほとんどなく、TVCのバーストも抑えられていない スラスト係数が、0.23と最も大きいものは、他のものに比べて、高次の変動圧が抑えられている。また、TVCのバーストも発生しない

結論2 伴流中の非キャビテーションプロペラ計算の結果によるとバーストの発生は放出渦強さの変化率によってほぼ決まる バーストが発生する バーストが発生しない 変化率 > 0.24 変化率 < 0.24 放出渦強さの変化率が、支配パラメータとなるのは変化率が大きいほど、渦が不安定になりやすいからだと考えられる

TVCのバースト現象 1度目のバースト(6次以上) 2度目のバースト (数10次以上) 翼端から放出される瞬間 翼端に向かって瞬間的に 収縮・崩壊する 気泡群がランダムに崩壊する シートキャビテーションの発生