U-8までの状況 できていること できていないこと (1)全員がボールを探し追いかける (2)ボールをとったらドリブル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
平成 28 年度 安全推進講習会 (公財)日本ラグビーフットボー ル協会 安全対策委員会. Ⅰ部 コーチング講習 1.講習の目的 2. W 杯の結果を受けた環境の変化と 今指導者がすべきこと 3.重症事故統計 4.実践例の紹介 5.RWC 2015 日本代表のタックルの考 え方 6.まとめ.
H 26 安全推進講習会 スキル講習 (公財)日本ラグビーフットボー ル協会 安全対策委員会. スキル講習の内容 1.問題点の共有 2.「スキル講習会の意図」 3.ワークショップ「指導法の工夫」 4.一貫指導の視点から見る安全対策 5.まとめ.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
プレーヤーが、誰の指導を受けても、 安全で、かつ健全に、そして楽しくプレーし、 向上していくための指導のあり方
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
高松北ロータリークラブ クラブ運営方針 2009~2010年度 会長 八田 光.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
おやじの会のご紹介 うっす!.
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
荒川区立第七中学校 学校紹介.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
インカレに向けて シュート本数で相手を上回る 北大のシュート本数を増やす オフェンスリバウンドを取る ジャンプ力アップ スタミナアップ
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
日本語124 一月二十四日(月) イントロダクション シラバス 予定表.
部員大募集! 塩竈ドラゴンズ 塩竈、多賀城地区の硬式野球チームです
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
全員がここまで出来るように!! 型にはめず、将来への伸びしろを残す!
大下晋平 太田野乃子 壁谷智之 川原健太朗 辻次美祐 猪又拓真 大原拓也 熊林映実 真子瑛早 原田知幸 御手洗温子
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
サッカーは自由だ 自由だ サッカーは自由だ サッカーは サッカー 画面が止まったら、内容を読んで クリックしてください。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
案内人になってから(3段ロケット) ~星空案内人®制度シンポジウムの報告~
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
SOISに入ったら部活だ! みんなと何かやりたい! 運動大好き! スポーツ、とにかく、スポーツ!
Oita Football Association
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
スポーツ少年団 暇つぶし 講座 フェアープレー サッカーって? Good Body Shape 正しい体の向き 視野の確保
ゾーン体験のためのメンタルトレーニング T20ES08 坂本 正吏.
~ 「スポーツにおけるゲーム分析」について ~
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
コンタクトプレーを 正しく見極める ~ハードプレーとラフプレーの整理から~.
グラスルーツ フェスティバル 2017 In とくしま 全ての参加者に お楽しみ抽選会(豪華景品?)もあるよ!
マスターズ甲子園の ボランティアを楽しむ方法
1人に1個のボールで様々な動きやボール扱いを経験する
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
グラスルーツ フェスティバル 2019 In とくしま 全ての参加者に お楽しみ抽選会(豪華景品?)もあるよ!
2007年トレセンスタッフ会議 2007大分県トレセン 2007,4,22.
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
サッカーにおける コーディネーショントレーニング 効果について
神奈川県U12     育成センター 育成普及グループ.
各施設の悩みなど 西関東グループ.
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
野球自慢  皆さんこんにちは。甲南大学経営学部の東野 壮汰です。今回私が選んだタイトルは野球についての自慢です。 経営学部経営学科              東野 壮汰.
部活動の特徴と学校教育における意義について
2012年2月25日(土) ETロボコン 東京地区実行委員会
アーチェリー自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世 私たちの班はアーチェリーについて自慢していきたいと思います。
Presentation transcript:

U-8までの状況 できていること できていないこと (1)全員がボールを探し追いかける (2)ボールをとったらドリブル 2009年5月9日 U-8までの状況 できていること (1)全員がボールを探し追いかける (2)ボールをとったらドリブル (3)ボールをとられたら全員で取り返しにいく (4)他チームと良好な交流を行う (5)練習試合の円滑な運営 できていないこと (1)ポジションを意識する (2)正確に止めて正確に蹴る  1年生からはじめた全員でボールを追うというスタイルは、子供達に良く浸透し12月くらいまでは、まだ十分でない子も4月にはできていた。考えてプレーする傾向もでてきて、ボールを待ってしまう場面もあるが次のプレーを狙っての待ちともとれるので様子をみている。やたらにクリアするなどせず、ラインからボールを出さないでドリブルにつなげる等の意識の徹底がはかれている。また、相手チームに不必要な敵意なく試合にのぞみ、激しい寄せをしながら常に平常心を保ちフェアなプレーぶりを誇らしく感じる。  保護者各位のご協力のもと、練習、試合等も常に円滑に行われ、遠征での事故はあったものの、U-8としてはかなり活発な活動状況となっている。保護者各位のご協力にあらためて感謝いたします。  一方で、技術的な面では他チームに比べて突出したドリブルやショートパスの技術はあるが、基本的なストップ(トラップ)、キックはまだ十分とは言えない。これは、指導していないことなので他チームと比較することなく、体力がついて十分技術的な基礎が修得できる時期(3年生の夏休み)まで様子をみていく。ポジションについては、大人のサッカー(役割・責任を基本とした)を指導することなく、子供にできるサッカー(全員が同じ役割と責任をもつ)を引き続き指導する。ボールの奪い方などで、ボールや相手との位置関係をポジショニングとして指導してくが、役割をきめてプレーさせることは考えていない。

U-10で求める姿 あるべき姿 (1)全員がボールを探し追いかける (2)ボールをとったらドリブル (3)グループでボールをとり、グループでボールを保持 (4)上級生、下級生と同じチームで楽しくプレーできる (5)他チームと楽しく交流できる  U-8までの状態としては十分な状態なので、U-10ではいくつかの点を指導に付け加える。  子供が4年生までに、できて欲しいことはU-8までの状態を維持しつつ、グループという概念を植えつけていくことにある。いままではとにかく全員でボールを追っていたが、U-10になると飛躍的にボールが動く速さ、距離が拡大し、いままで20m四方で意識したいたことが40m四方と4倍に広がると考えられる。これは走る速さでは追いつかないので、局地的なグループ戦術を意識して、相手にボールがあるときにはそのゾーン内で3人が連携して、ボールを奪いゾーンを前に進めるという考え方をとる。当然、ボールに関わらない5人が出てくるがその5人は次のプレーを予測して、上げ下げするように意識させる。非常に難しい戦術だが、動く距離がまだ少ないうちに頭のなかに記憶させると、常に効果的な動きをする選手にそだっていくと考えている。  他学年との交流を指導のプログラムに織り込んでいく。体力・体格差に慣れることと、戦術的に経験の多い子供のプレーに慣れることを狙っている。上級生は、下級生をコーチングすることでプレーの本質的なところを意識できるようになると考えている。1,2年生の練習に定期的参加して、練習を手伝うことで、下級生に対する思いやりや、お手本を見せることでの自信をつけることを狙いとしていく。

3年生の指導方針 1~2年生で行ってきたこと継続 グループを意識した動き 体力と技術の向上 新しい仲間、チームとの交流 (1)3人で連動した追い込み (2)3人で連動したボール保持 (3)人のいないところへパスして走り込ませる   (人を使うプレー) 体力と技術の向上 新しい仲間、チームとの交流 保護者による指導と子供との試合  3年生では、まず2年生までにやってきたことを継続し、からだの動き、バランス、敏捷性を発達させる。また、当たりが激しくなるので、怪我防止の観点からも柔軟性をつけさせる運動を反復していく。特に股関節、足首の柔軟性と受身(柔道の)を練習の中に取り入れていく。  グループを意識した動きの前提に3人で連動して動くことを、練習、試合で指導する。まずは、2人でボールを追い、1人がカバー。ボールを取ったら1人がスペースに走り、1人が後方でカバーという、ポジショニングを指導していく。すぐには身につかないと考えており、3月くらいまでに、動きのイメージを掴んでくれればと考えている。  いままで、保護者の練習への関与は限定的な範囲でしたが、練習や試合を見、かつ保護者同士もミニゲームも数多くこなすことによりかなり動けるようになってきました。そこで、練習の指導と子供のゲームに加わることを増やしていきますので、ご協力をお願いします。今の指導内容は、学生時代にサッカー経験がなくともできるものになっています。また、子供とのゲームでは、すきま、スペースをみつけてゴロのパスを出すことを目的として参加してもらいます。よろしくお願いします。

勝ちたいけれど、それを求めない 今の子供達を勝たせることは簡単ですが・・・ サッカーを楽しいものだと考えられるように  個人の精神力、技術、体力面では3年生としてトップクラスであることは昨年の大会などで実証されており、戦術面での徹底をはかれば大人のサッカーで勝つことは容易いほどの力があります。このレベルまで来て、勝つことに拘ると、結局小さくまとまった3年生チームにしかなりませんし、上手いこと、遅れている子の差が広がるだけです。今は飛躍の時期なので、上手い子はさらに上の技術と戦術的思考を修得し、遅れている子は自分の力を覚醒させることが一番の課題と考えています。最近の試合では、4年生相手に技術と局地的な戦術では全く引けをとらないというより、圧倒している場面も多く見せています。これをさらに引き上げるために、目標を高く設定し、目先の勝ちに拘らないようにしていきます。