医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。

 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
平成22年度(平成23年度研修開始) 医師臨床研修マッチング 都道府県別マッチ研修医数の分析
日本産科婦人科学会 新入会員数と専攻医登録者数 の推移
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 年 月 日 年 月 日 □クリックヘラー(メプチン)
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
医師不足 中京大学 湯田ゼミナール.
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
疫学概論 異なった集団での率の比較 Lesson 5. 率の調整 §A. 異なった集団での率の比較 S.Harano,MD,PhD,MPH.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
Changes in number of OB/GYN doctors in Japan during last 10 years
~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)
「介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート Q1.平成27年4月1日から、どのようなところが変わるの?
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
わが国の産婦人科医療の安定的確保のための日本産科婦人科学会の活動
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
海野信也 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 (北里大学病院長)
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
産婦人科医療改革グランドデザイン2010 ー骨子案 ver. 1.3ー
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
北里大学医学部産婦人科 海野信也 (日本産科婦人科学会医療改革委員会)
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
無料職業紹介所 医療管理対策委員会 平成18年6月8日
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方 2010年10月23日 医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方 北里大学医学部 海野信也

医師のキャリアパスの観点からみた医師養成数の考え方 平成20年の医師歯科医師薬剤師調査の医師年齢分布から考察してみた。 医師の年齢分布をみると、40歳代が各年齢7000名程度、30歳代は7000名から6000名で若年になるとともに減少傾向を示している。 50歳以上で減少していき、60歳以降は著明に減少する。 医師の全体数の変化はその年代の医師養成数を反映している。 もし、今後医師養成数を増やさなければ、30歳代、40歳代の医師数は増加せず、まず50歳代以降の医師数が増加することになる。 今の医療危機の背景となっている、現場の医師の不足を、これら比較的高年齢層の医師の増加によって補うことができると考えるのであれば、きわめて迂遠な医師養成数の増加政策をこれから行う必要はないと考えられる。 しかし、今の医師不足の現場が、主として24時間体制の救急に対応している急性期病院の医療にあるとすれば、それを現に担っている医師は20歳代から40歳代である。この層を増やすためには、新たな医師養成数を増やす以外の方法はない。

医師のキャリアパスの観点からみた医師養成数の考え方 「医師不足は総数としての不足か、それとも配分の不均衡か」という議論がある。医師養成数増加策が必要なのは、急性期医療現場の若い医師の不足を解消することが目的と考えるのであれば、そのような議論は、問題のとらえ方において焦点が少しずれていると思われる。 医師養成数を増やしても増やさなくても、どちらの場合も今後50歳以上の現役医師数は増加し続ける(現在50歳ぐらいの医師が引退するまで)ので、この年齢層の医師が担っている診療所の医療については、医師の過剰感が持続することになると考えられる。それは、新規医師養成数の増加と直接の関係はない。 今後、急性期病院による医師の定員を増加させるとともに勤務条件と処遇を改善し、若い医師で養成数の増加分に相当する数以上の医師が、急性期病院での勤務を続けることのできる環境を整備すれば、医師養成数の増加は診療所医師にとっては、急性期病院の充実というポジティブな効果をもたらすことになるだけで、診療所医師あたり患者数の減少というネガティブな効果をもたらすものではないことになる。 つまり、医師養成数の増加策は病院の勤務環境の改善とリンクすることによって、はじめて医療提供体制の安定をもたらすと考えられる。

医師の年齢別勤務場所 (平成20年医師・歯科医師・薬剤師調査による)