認知科学ワークショップ 第2回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
二つのものを比べてみよ う Practice 比較. MoneyTime MathEnglish.
Advertisements

Humble and Honorific Language By: Word-Master Leo, Mixer of Ill Beats.
て -form - Making て -form from ます -form -. With て -form, You can say... ~てもいいですか? (= May I do…) ~てください。 (= Please do…) ~ています。 (= am/is/are doing…) Connecting.
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
SS2-15:A Study on Image Recognition and Understanding
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
All Rights Reserved, Copyright (C) Donovan School of English
五段動詞の歌 ごだんどうしのうた.
英語勉強会.
文法(ぶんぽう)5--Invitation
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
Chapter 11 Queues 行列.
日本語... ジェパディー! This is a template for you to use in your classroom.
AP/5 2013年2月7日.
Verb plain form + ことができます Abilities.
Bellwork: English meaning? 1)はじめまして 2)どうぞ 3)すみません 4)おはようございます 5)しゅくだい
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
Verb Plain Negativeform
G: Objectives Can I read all the hiragana? Can I understand Japanese in a movie? Agenda A: Renshu N: らりるれろ、わをん A: Flashcards, えいが G: Can I test.
サブリミナル効果の検証.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
認知科学ワークショップ 第4回:復習編.
A 02 I like sushi! I like origami!
にほんご JPN101 Sep. 23, 2009 (Wednesday).
Chapter 4 Quiz #2 Verbs Particles を、に、で
定期考査2 英語.
The Sacred Deer of 奈良(なら)
CRLA Project Assisting the Project of
“You Should Go To Kyoto”
know / knows(s) / ___________
Chapter 1 Hamburger History
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
Students’ reactions to Japanese and foreign teachers’ use of L1/L2
ISO 9001:2015 The process approach
関係代名詞 that.
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
認知科学ワークショップ 第5回.
Causative Verbs Extensively borrowed from Rubin, J “Gone Fishin’”, Power Japanese (1992: Kodansha:Tokyo) Created by K McMahon.
認識理論の研究.
-Get test signed and make corrections
Traits 形質.
Term paper, Report (1st, first)
WELCOME TO THE WORLD OF DRAGON BALL
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
程度を表す表現を身につけよう どのくらいなのか?
受け身の疑問文 Practice ~ed・・・?.
Oral Exam Advise/Suggestion Asking/Giving Permissions
Today’s Goal: Ask whether your friend did yesterday or not
クイズやゲーム形式で紹介した実例です。いずれも過去のインターン作です。
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Term paper, report (2nd, final)
第1回レポートの課題 6月24日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
認知の状況依存性・文脈効果 記憶と再生の状況依存 知覚の文脈効果 認知判断の状況依存 覚えた場所と思い出す場所の影響 錯視図形の生じるワケ
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
Created by L. Whittingham
英語音声学(7) 音連結.
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
英語勉強会:川口英語 Supporting of Continuing Life Habit Improvement Using the Theory of Cognitive Dissonance : System Extension and Evaluation Experiment B4 渡邉.
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
Cluster EG Face To Face meeting
Term paper, report (2nd, final)
Goal: I can understand more about the Japanese art of complaining
Indirect Speech 間接話法 Kaho.I.
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
Improving Strategic Play in Shogi by Using Move Sequence Trees
Presentation transcript:

認知科学ワークショップ 第2回

今日のテーマ:反応時間から認知プロセスを測る 人の認知の大部分は意識に上らない 反応時間を使うことで無意識の認知プロセスを知ることができる

意味ネットワークをプライミング実験で測る 仮説:人の記憶の中で概念はネットワークになっている ネットワーク中のある概念が活性化するとその部分とつながりがある概念も同時に活性化する

語彙決定(lexical decision)課題 単語を次々に提示 単語か悲単語かをきめる 前の単語が概念の結びつきがある(意味ネットワークでつながっている)と当該の語が単語であるという判断が早くなる 看護婦⇒医師、注射⇒医師 消防士⇒医師、うさぎ⇒医師

意味記憶の階層性 Collins & Quillain(1969) 人の概念は階層的に構造化されている

この仮説をどうやって検証するか カテゴリーメンバーの判断において、近い階層のものほど判断が速く、階層が離れるほど、判断に要する時間がかかるはず カナリアはカナリアである。カナリアは黄色い。 カナリアは鳥である。カナリアは飛ぶ カナリアは動物である。カナリアには皮膚がある 反応に要する時間 3>2>1

コリンズとキリアンの実験結果

プライミング実験の応用 物体の絵の判断における上位概念概念の影響をみる (ネガティヴプライミング) 物体の絵の判断における上位概念概念の影響をみる (ネガティヴプライミング) 助数詞が意味ネットワークに影響を与えるかみる

概念的なつながりがある物体同士を否と答えるのは二つの物体に概念的なつながりが無い場合に比べ時間がかかる 物体認知における高次認知の影響 Yokosawa&Imai(1997)の研究 二つの物体の同異判断課題 概念的なつながりがある物体同士を否と答えるのは二つの物体に概念的なつながりが無い場合に比べ時間がかかる 概念的なつながり 上位概念のつながり 連想的なつながり  

物体認知における高次認知の影響(2) Yokosawa &Imaiの研究から示唆されること →物体の知覚的な認識(例:ウサギを表す絵を「ウサギの絵」として同定すること)の際に概念知識が自動的に働く

助数詞の意味ネットワークへの影響 Yokosawa & Imaiの実験の応用 ターゲットの認識において、プライムがターゲットと意味的に関連している(意味ネットワークの中で同時に活性化される)と無関係の場合より反応が遅れる 同じ助数詞で数えられるモノは負のプライム効果を及ぼすか

デザイン 半分は正反応が正解の試行(分析しない) 残りの半分がNoが正解の試行(分析対象) 4種類のプライム 上位語を共有(にんじんとじゃがいも) 連想関係(にんじんとうさぎ) 助数詞共有(にんじんと鉛筆) 無関係(にんじんとコップ)

+ + Procedure of the priming for Object Picture recognition Cloud Mask until response Picture 200ms Fixation 500ms + Cue Word 1000ms Fixation 1500ms Cloud The object identification task was a reaction time study. The participants sat at a computer. They were first shown a cue for 1 second. The cue was presented in word. Then a target was presented in a picture image. The subject were asked to judge whether the word and the picture matches. If they match, they should answer yes, if the do not match, they should answer no. In the previous study done by Yokosawa & Biederman using the same paradigm, it was demonstrated that both American and Japanese subjects took longer took longer to judge No when the cue and the target were from the same taxonomic superordinate category than when they were not taxonomically related. Borrowing the logic, we could test whether the priming effect could also be obtained when the cue was thematically related to the target, and when the cue and target were from the same classifier category. If we see the delay, we could conclude that the thematic relation and or classifier category membership affects our thought even at this low level of cognition, that is, object identification. +

ストループ課題 色を表す文字は実際の色と干渉しあう ⇒感覚知覚と意味は直接結びついている

例えば 赤 青 黄 緑 青 黄 青 赤 緑 赤  青 黄 赤 黄 緑 青 赤 緑 赤 黄  

ストループのバリエーション 犬の線画の中に「猫」と書かれていると犬と答える。 高い音(175Hz)で「low」あるいは低い音(110Hz)で「high」といい,その音の高さを答える 数字がいくつか書かれているものを提示し,数字の個数をこたえるもので,「7」という数字が5つ書かれていれば5と答える

メンタルローテーション Shepard & Melzer (1971) 心(脳)の中での図形の回転はアナログ的かデジタル的か 2つの図形が同一のものを回転させた図形か否かを判断させる もし人がアナログ操作をしているのなら回転の角度が大きくなるほど判断に時間がかかるはず

結果