黒澤君計算との違い 岸本 祐二.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
シミュレーションの現状 ver 0.42 岸本 祐二.
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
SMILE-IIシミュレーション 岸本 祐二.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
STOF check.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
SMILE-2用simulation 上野一樹.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
増倍管実装密度の観測量への影響について.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
追加資料③ 岸本 祐二.
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
BL5S1 への簡易高エネルギー除去ミラー導入に関する検討
追加資料① 岸本 祐二.
シミュレーションの現状 ver 0.1 岸本 祐二.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

黒澤君計算との違い 岸本 祐二

黒澤君の計算との違い ①検出効率の違い ②Significanceの計算における違い 黒澤君と岸本の計算での違いは2つに大別できる ①検出効率の違い ②Significanceの計算における違い 黒澤君の使用していた検出効率はコンプトン散乱イベントが取れる理想的な効率を使用している。各種カットは入っておらず、PSFも考慮していない 岸本計算のデフォルト条件を Kiruna(高度40km)でCrabを21時間×10日間観測、 BGx5(extended Ling model)、 100~1050keVの積分でのSignificance とする。これと比較すると黒澤計算とは以下の点が異なる ・観測場所の違い(岸本:キルナ、黒澤:大樹町) ・観測時間の違い(岸本21時間×10日、黒澤3時間) ・バックグラウンドモデルの違い(岸本:extended Ling model ×5、黒澤:高田さんD論モデル) ・観測天体のエレベーションの変化を考慮するか(岸本:考慮する、黒澤:考慮しない) ・検出器の入射角依存性を考慮するか(岸本:考慮する、黒澤:考慮しない) ・入射面積の違い(岸本:28×28cm2、黒澤:P6参照) ・解析効率の違い(岸本:1.0(シミュレーションに含まれているため)、黒澤:0.3) ・バックグラウンド領域の大きさの違い(P7参照)

①検出効率の違い 黒澤君の検出効率(Multi-hit) 黒澤君の検出効率(Single-hit) 現状の検出効率のグラフの上に黒澤君が出していた検出効率をプロットしたのが以下の図。黒澤君はこの2種の検出効率を用いて   Significanceの計算を行っている。つまり、各種のカットを入れずに計算している。岸本は一番下の緑の線で検出効率を計算している。 コンプトン確率 Nhit >= 3 黒澤君の検出効率(Multi-hit) 反跳電子がガス中に全てのエネルギーを落とす 散乱γがシンチに全てのエネルギーを落とす 黒澤君の検出効率(Single-hit) コンプトン点と放出方向を求められる |α_kin – α_geo| < 20deg コンプトン点がfiducial volume(28×28×28cm3)中にある 1本のPMTに全てのエネルギーを落としている 反跳電子のエネルギーとtrack lengthによるカット後 (式は※1) Energy cut後 (式は※2) se PSF cut後 (※3) Single-hitは2台以上のPMTにエネルギーデポジットがあったイベントをカットしたもの Multi-hitは2台以上のPMTにエネルギーデポジットがあったイベントをカットしないもの 黒澤君の検出効率(Single-hit)と比べるべき線は水色の線(1本のPMTに全てのエネルギーを落としている)。大雑把には同じくらいの検出効率になっている。両者の差は以下の2点によるものであると考えられる ①シンチカメラの面積の違い→水色のラインが全エネルギーで高くなる ②水色の線は散乱γの全てのエネルギーがシンチで吸収されることが条件に入っているが、黒澤君のSingle-hitのラインでは 条件に入っていない→散乱γの抜けが卓越する高エネルギー側で水色のラインが下がる

②Significanceの計算における違い 現状の計算から黒澤君の計算に少しずつ変えていった。(1)→(13)の順番で変えていき、各段階でのSignificanceやPhoton数の変遷を調べた結果が以下。 数字の意味は左から S/sqrt(S+B)、S/sqrt(S+2B)、CrabからのPhoton数、バックグラウンドPhoton数 (1)デフォルト(Crab, Kiruna, 40km, 21時間×10日, BGx5(extended Ling model), 100~1050keVの積分) 1.18951 0.84516 74.054 3801.71 (2)バックグラウンド5倍→1倍 2.56367 1.8544 74.054 760.342 (3)10日間→1日間 0.810704 0.586413 7.4054 76.0342 (4)21時間→3時間(10:30~13:30) 0.130254 0.0938141 0.234749 3.01332 (5)KirunaでのCrabのエレベーション→大樹町でのCrabのエレベーション 0.672296 0.487665 4.5445 41.1487 (6)高度40km→高度35km 0.445966 0.320317 3.2286 49.1828 (7)Crabのエレベーション関数→35°固定 0.24918 0.178682 1.12376 19.2148 (8)BGモデル→高田さんのD論で出したモデル 0.211605 0.15114 1.12376 27.0792 (9)検出効率の入射角依存性を考慮→考慮しない 0.36688 0.262047 3.37809 81.4018 (10)入射面積を黒澤くんの値に変える 0.779175 0.556532 15.2367 367.16 (11)解析効率1.0→0.3 0.426772 0.304825 4.57102 110.148 (12)黒澤くんの使用していたpsfに変える 0.735377 0.536087 4.57102 34.0662 (13)検出効率を黒澤くんと同じものにする 7.60012 5.93011 161.589 290.455 ※ キルナにおける10:30~13:30のCrabのエレベーションは数度~15度程度であるためフォトン数が激減している

エネルギー毎のSignificance multi-hit 前ページの(13)の変更を加えた段階での エネルギー毎のSignificanceを計算し、黒澤君の結果と比較した。 黒澤君の出したSignificance 前ページの(13)の変更を加えた段階での エネルギー毎のSignificance(岸本計算) multi-hit S/sqrt(s+B), multi-hit S/sqrt(s+2B), multi-hit S/sqrt(s+B), single-hit S/sqrt(s+2B), single-hit 大体同じくらいのSignificanceが出ている。つまり、P3とP4の違いで黒澤君の出していたSignificanceとの違いはほぼ説明できるということ

(参考)黒澤君が用いた入射窓の面積 θ 黒澤君ジオメトリ Fiducial Volume(28*23*37cm3) 側面シンチとFiducial Volumeの位置関係 θ 黒澤計算では       入射角θは35°(固定値) 側面シンチ(H8500:6*6) α=6.1 c 37.0 31.8 底面シンチ(H8500:8*6) 28.0 β=6.0 43.2 単位:cm a=23cm b=28cm α+βtan(90°- θ) (θ ≧ 11°) c = 37.0 cm (θ < 11°) 黒澤計算 より正確には (a + a * tan(θ)) * (b + a * tan(θ)) = (23 + 23 * tan(35°)) * (23 + 23 * tan(35°)) = 1725 cm2 a * b * cos(θ) + a * c * cos(90°-θ)) = 23 * 28 * cos(35°) + 23 * (6.1 + 6 * tan(55°)) * cos(55°) = 721 cm2 黒澤計算では2.5倍くらい大きく見積もられている 注)実際、岸本の使用している入射面積は35度(固定値)で見たときのものではなく、入射角に応じてcosで変化させている。

(参考)黒澤君が用いたPSF 黒澤君も岸本も共にPSF(HWHM)を半径とする円領域でバックグラウンドを見積もっている。それぞれが使用しているPSFをプロットしたのが以下。 黒澤君のPSFはAr90%+Ethane10%(分圧比)、1atmのシミュレーション結果を用いている。彼のSignificanceの計算はCF440%+Ar54%+C2H106%(分圧比)のガスについての計算なので、これは誤り。シミュレーションもガスでのドリフトや回路の応答は入っていないものを用いている。岸本のPSFはCF440%+Ar54%+C4H106%(分圧比)でのシミュレーションの結果であり、ガスでのドリフトや回路の応答が入ったシミュレーターで出した結果である。