岡山大学医学部歯学部附属病院整形外科 頚椎後縦靱帯骨化症 の手術を受けられる患者様へ 頚椎後縦靱帯骨化症とは 後縦靱帯骨化の発生頻度、原因

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

佐賀大学医学部 泌尿器科 手術支援ロボット da Vinci のご紹介 ~前立腺癌の最新治療~. ダヴィンチとは? ダヴィンチとはアメリカで開発された手術を支援するロボットです。 日本では 2009 年より医療機器として認可を受け、 2012 年 4 月より、前立腺癌に対する手 術のみ、保険医療として認められています。
2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成21年8月21日
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月 (平成26年3月改訂)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
1.日常生活自立度判定 2.OHスケール判定 マットレス選びまひょう(表) OHスケールへ 生活 自立 J
説明書(手術、麻酔、治療法) 脊髄損傷 脱臼骨折 破裂骨折 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。
最新の人工股関節、膝関節置換術 より早く、自宅への快適な生活へ
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
二分脊椎症 ~医学生として~ Tsukuba Univ. 塩田 勉.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
各種手術における静脈血栓塞栓症のリスクの階層化(年齢因子を含む)
説明書(手術、麻酔、治療法) 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。 Ⅰ 現在の診断名、原因
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
長崎大学熱帯医学研究所 長崎大学医学部歯学部附属病院(熱研内科) 有吉紅也
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
超音波ガイド下 傍脊椎神経ブロック.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成22年7月23日
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
最近の国試問題における 画像診断のポイント
岡山大学医学部歯学部附属病院整形外科 腰椎椎間板ヘルニア の手術を受けられる患者様へ 腰椎椎間板ヘルニアとは
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
形成 太朗 日本形成外科学会事務局.
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
Presentation transcript:

岡山大学医学部歯学部附属病院整形外科 頚椎後縦靱帯骨化症 の手術を受けられる患者様へ 頚椎後縦靱帯骨化症とは 後縦靱帯骨化の発生頻度、原因 OPLL=Ossification of Posterior Longitudinal Ligament 頚椎後縦靱帯骨化症とは 頚椎後縦靱帯骨化症とは厚生労働省難病指定121疾患の一つであり、 脊髄という神経の束の腹側にある靱帯が骨に変化してその神経を 圧迫するために症状が生じる病気のことです。 1.前縦靱帯 2.後縦靱帯 3.黄色靱帯  後縦靱帯骨化の発生頻度、原因  日本人では1.8-4.1%であり、日本人に多い病気です。 1984年の厚生省研究班の報告では5818名のOPLL患者が登録されています。 原因は不明ですが、約50%に糖尿病あるいはそれに近い状態があり、また患者様の親族には約30%の頻度で同じような骨化が認められるとされています。 後縦靱帯骨化の症状  肩こり、手足の痛み、しびれ、脱力、歩きにくい、尿や便がでにくいなどの症状 が出現することが多いようです。

頚椎後縦靱帯骨化症のタイプ 画像診断 頚椎後縦靱帯骨化症の治療法 平林法の術後 頚椎後縦靱帯骨化症のタイプ  画像診断  連続型27% 分節型39% 混合型29% その他 頚椎後縦靱帯骨化症の治療法  手術適応  : 中等度以上の脊髄症JOA12以下、箸が使いにくい、歩きにくい 予防的手術 : 現時点では勧められない 手術方法  :     多椎体   ① 後方法 平林法、黒川法    1-2椎体  ② 前方法 骨化切除術、浮上術  後方法 平林法 頚椎後縦靱帯骨化症 に対する標準的手術 前方法 骨化切除術、浮上術 長時間に及ぶことが多い 可動医木制限が起こりやすい 平林法の術後  手術の当日 ベッド上安静(上向き)です。           しかし横に向くことはできます。  手術の3-4日目 頚椎カラーをつけて歩くことができます。              痛みがゆるせばより早くてもOK。  手術の10日目前後 皮膚の糸をとります。  手術の2週件目 MRIやCTなどの検査をして神経の状態を再確認します。  手術の3週件目 退院(場合によっては転院)となります。

予定されている手術の名称と方法 1 麻 酔: 全身麻酔 2 手術名:. 頚椎脊柱管拡大術 3 方 法: 予定されている手術の名称と方法 1  麻  酔:   全身麻酔 2  手術名: 頚椎脊柱管拡大術 3  方  法: 頚部の後方を縦に切開します。頚椎の椎弓とよばれる部分に               溝を作り,ドアを開くように脊柱管を拡大します.拡大した椎弓は糸で固定します. 手術に伴い期待される効果と限界 1  効 果: 四肢の不全麻痺が軽減されることが期待されます.軽減しない場合でも,症状の悪化を    くいとめることが期待できます. 2  限 界: 平均改善率をみると60〜70%です.症状の一部が残存する可能性があります.       とくに,しびれ感は残存する可能性があります.また、術後早期には頚項部の痛みやこわばりを   感ずる場合があります(約40%) .通常、時間の経過とともに軽快していきます.             再手術が必要となる患者様が約10%ぐらいいらっしゃいます。 手術を受けない場合に予測される病状の推移と可能な他の治療法 1  予測される病状の推移: 四肢の不全麻痺(手足のしびれ,巧緻運動障害,歩行障害,排尿障害)   が進行する可能性が高いと思われます. 2  可能な他の治療法:頚椎の安静を保つために,頚椎カラーを装着したり,安静にて頚部の持続牽    引を行う方法が考えられます. 予測される合併症とその危険性 1  麻酔に伴う合併症: 稀ではありますが、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、麻酔薬の             アレルギー(悪性高熱)、気管の腫脹,血圧低下などの可能性があります. 2  手術操作によって,脊髄を障害する可能性があり,麻痺の悪化もありえます(1%以下). 3  約5-10%に、術後神経根障害(肩、肘、手関節,指などの運動障害、疼痛)がみられることがあり    ます.通常は、1〜6ヵ月で自然に軽快します。 4  感染症(1%以下) :手術では最大限清潔な操作を行っておりますが、感染の危険はあります. 5  血栓症(1%以下) : 術後に足の静脈内で血が固まり詰まることがあります。この場合は足がむく   むだけでなく、 血の固まりが心臓や肺などにとぶ可能性があります。心臓や肺などの血管が    詰まると命にかかわります。定期的に検査を行って、この徴候が見られたら固まりを溶かすよう   点滴を行います. 6  輸血に伴う合併症:手術中、あるいは手術後に必要になった場合、輸血する可能性があります。   その場合、輸血による副作用が出現する可能性があります. 7  その他: 硬膜外血腫・脊髄液漏出術中の体位(腹臥位)による皮膚圧迫(顔面,眼球,胸部,    骨盤部など)・大腿皮神経麻痺(大腿前面のしびれ感)長期的に硬膜周囲の瘢痕,硬膜内の     神経癒着,脊椎の不安定性など.

頚椎後縦靱帯骨化症 Q & A Q 1 この病気は遺伝しますか? 頚椎後縦靱帯骨化症 Q & A Q 1 この病気は遺伝しますか? A 1 この病気は遺伝病ではありません。しかし、ご家族の方は30%ぐらいの確率で無症状     でも靱帯骨化があることがあります。症状がなければ心配はありません。 Q 2 この病気は転んだり、交通事故で急速に症状が悪化しますか? A 2 その可能性は少ないが注意は必要です。 Q 3 この病気は症状が出現すると必ず進行しますか? A 3 この病気はは一旦発症しても必ずしもすべて進行するわけではありません。    しかし、軽快する場合もほとんどありません。 約1/4は平均6年の経過で悪化、残り   の3/4は不変とした前向き調査の報告があります。 Q 4 この病気は最後は寝たきりになりますか? A 4 この病気は生命予後が悪いことを統計学的に証明した報告はありません。一般的には    生命予後と通常とかわりません。しかし、高度の四肢麻痺を合併した場合や転倒など     外傷を併発した場合はこの限りではありません。 Q 5 この病気は予防的手術が勧められる ? A 5 この病気は予防的手術は現時点では勧められません。    手術による危険と転倒による危険の評価がまだ不十分だからです。    しかし、中等度以上の脊髄症を呈していれば手術適応です。 Q 6 この病気の手術は大変ですか ? 歩けなくなることがあると聞いたのですが? A 6 この病気の手術成績は比較的良いといえます。しかし、どの手術もそうですが、手術には    危険のない手術というものはありません。手術後に症状が悪化する確率は数%程度です。    歩けなくなることはごくまれな場合を除いては通常は起こりえません。    また、手術後症状が非常によくなったと感じるのは半年が目安です。