●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

介護支援専門員専門(更新)研修 研修記録シートは、研修受講前後で、各自の理解度を把握し、研修の学 習効果の向上と学習後のポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは 3 種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ワークショップとグループワークの進め方 ワークショップと グループワークの 進め方.
CS向上研修カリキュラム(例:全4回) 1日目 3 時 間 ■オリエンテーション ・研修のねらいと全体の流れ説明 ・受講者自己紹介
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
研修は、事前課題の内容を踏まえて、進行します 記入の上、事前に提出して下さい
1.応募企画の名称・概要 学校名 立 指導教員 (担当教科 ) 応募生徒(学年) (計 名) カナ 企画名 1.概要 (400字)
夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
ワークショップ型研修の進め方 .
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
探究科スライド 教材No.12(K2).
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
ワークショップ 東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢 平成29年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
課題の洗い出し 1.
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
探究科スライド 教材No.10.
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
グループの先生方と 【対話】 していきます!
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
課題の洗い出し 1.
探究科スライド 教材No.12.
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
○○研修会.
Presentation transcript:

●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。 チーム●● メンバー ●●先生 ●●先生●●先生 進行補助 教員 記録係教員

次期学習指導要領 読み解き研修会 2018年●月●日 ●●高等学校●●部 

○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ 1 01 本日の研修の目的・ゴールとスケジュール 【目的】 ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ 【目標・ゴール】 開始時刻 終了時刻 プログラム 担当 00:00 開会の挨拶 〇〇先生 本日の研修の目的・ゴールとスケジュールの共有 アイスブレイク 全員 セクション①  高校・次期学習指導要領 「前文」「第1章 総則」について語り合う 休憩 セクション②  「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う 本日の振り返り 事務連絡

感動・感心したこと(生徒のエピソード)を 02 まずは、アイスブレイク!  最近、「本校の生徒らしいなあ」と 感動・感心したこと(生徒のエピソード)を グループ内で紹介し合ってください。 1人1分以内で紹介してください! 

03 セクション①テーマ  高校・次期学習指導要領 「前文」「第1章 総則」について語り合う

次期学習指導要領「前文」「第1章 総則」を読んで、 「正直、よく分からない」「理解があやふやかも」と 04 セクション①テーマ「前文」「第1章 総則」について語り合う  【グループワーク①】 次期学習指導要領「前文」「第1章 総則」を読んで、 「正直、よく分からない」「理解があやふやかも」と 思われた点をそれぞれ出し合ってください。 ※出た疑問点・不明点は、 各グループ付きの教員が ピンクの付箋に書き、 模造紙に貼っていきます。 6

次期学習指導要領「前文」「第1章 総則」に関する 05 セクション①テーマ「前文」「第1章 総則」について語り合う  【グループワーク②】 グループワーク①で出た 次期学習指導要領「前文」「第1章 総則」に関する 疑問点・不明点の解消を グループ内で行ってください。 ※疑問点・不明点に対する答えは、 各グループ付きの教員が 緑の付箋に書き、 模造紙に貼っていきます。

「正直、よく分からない」「理解があやふやかも」と 思われた点のうち、 全体にシェアした方がよい疑問点・不明点と 06 セクション①テーマ「前文」「第1章 総則」について語り合う  【全体シェア】 グループ内で出た、 「正直、よく分からない」「理解があやふやかも」と 思われた点のうち、 全体にシェアした方がよい疑問点・不明点と その答えを各グループ発表してください。 また、グループ内では 解消できなかった疑問点・不明点があれば、 それもあわせて発表してください。

【全体議論】 グループ内では 解消できなかった疑問点・不明点について 全員で深めていきます。 07 セクション①テーマ「前文」「第1章 総則」について語り合う  【全体議論】 グループ内では 解消できなかった疑問点・不明点について 全員で深めていきます。

ご自分のお名前が書かれたグループ名のテーブルに 08 セクション②に向けて、ここで休憩です  休憩は●●時●●分までです。 休憩から戻られましたら、下記の表の ご自分のお名前が書かれたグループ名のテーブルに お座りください グループ名 チーム国語 チーム地歴 チーム理数 メンバー ●●先生 ●●先生●●先生 進行補助 教員 記録係教員 10 10 10 10 10 10 10

09 セクション②テーマ  高校・次期学習指導要領 「第2章 各学科に共通する各教科」に ついて語り合う

ご自身のご担当の教科・科目の部分を読んで、 10 セクション②テーマ「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う  【グループワーク①】 次期学習指導要領 「第2章 各学科に共通する各教科」のうち、 ご自身のご担当の教科・科目の部分を読んで、 (ⅰ)共感した点 (ⅱ)違和感を持った点 (ⅲ)疑問に思われた点 以上の3点をそれぞれ出し合ってください。 ※出た共感・違和感・疑問点は、 各グループ付きの教員が付箋に書き、 模造紙の該当する箇所に貼っていきます。

【3点を考える上での前提】 【3点の定義】 (ⅰ)共感した点 (ⅱ)違和感を持った点 (ⅲ)疑問に思われた点 11 セクション②テーマ「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う  【3点を考える上での前提】  次期学習指導要領が実施される2022年度においても本校に勤務しており、周りの教員・生徒の状況や気質は現状と変わらないとして、次期学習指導要領の下、 自身や学年団、教科団が教育活動や指導を行うという想定で考えてください。 【3点の定義】 (ⅰ)共感した点 上記の想定の下、自身や学年団、教科団として力を入れたいこと、 大切にしたい・重視したいことなどと合致している点 (ⅱ)違和感を持った点 上記の想定の下では、自分たちには「あまり関係ない」 「どんな意味があるのだろうか」などと思った点 (ⅲ)疑問に思われた点 上記の想定の下では、「現実的に実現できるのだろうか」 「具体的にはどのようにして実践するのだろうか」などと思った点

(付箋の貼られた模造紙)を各教科団内で見渡し、 12 セクション②テーマ「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う  【グループワーク②】 グループワーク①でのアウトプット (付箋の貼られた模造紙)を各教科団内で見渡し、 気づいた点を出し合ってください。 何か共通点や傾向はあるでしょうか。 ※気づきは、模造紙に 直接書き込んでいただいてOKです。 14

●●先生 ●●先生●●先生 教科をシャッフルします! お手数ですが、 下記の表のご自分のお名前が書かれた 13 セクション②テーマ「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う   教科をシャッフルします! お手数ですが、 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください グループ名 チーム国語 チーム地歴 チーム理数 メンバー ●●先生 ●●先生●●先生 進行補助 教員 記録係教員

移動後、まずは、各テーブルに残った人が、 先ほど自分のテーブル(自分の担当教科)で 14 セクション②テーマ「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う  【グループワーク③】 移動後、まずは、各テーブルに残った人が、 先ほど自分のテーブル(自分の担当教科)で 話し合われた内容を、新しくテーブルに来た人たち(他教科担当の先生)に説明してください。 次に、新しくテーブルから来た人たちは、 移動前にいたテーブル(自分の担当教科)で 話し合われた内容を説明してください。 その後は、自由に語り合ってください。

元のテーブル(自分の担当教科のテーブル)に 15 セクション②テーマ「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う  元のテーブル(自分の担当教科のテーブル)に お戻りください! グループ名 チーム国語 チーム地歴 チーム理数 メンバー ●●先生 ●●先生●●先生 進行補助 教員 記録係教員

教科横断での共通点や傾向はあるでしょうか。 16 セクション②テーマ「第2章 各学科に共通する各教科」について語り合う  【グループワーク④】 他教科の話も踏まえ、改めて 気づいた点を出し合ってください。 教科横断での共通点や傾向はあるでしょうか。 ※気づきは、模造紙に 直接書き込んでいただいてOKです。 18

その結果を、配布したシートに記入してください。 17 本日の振り返り①  【個人ワーク】 本日の語り合いを振り返りながら、 次期学習指導要領下で教育活動を行う際に   ① ポイントとなる点/立ちはだかる課題   ② ①がポイントとなる理由/課題となる原因   ③ そのポイントを実現する/その課題に      取り組むための方策 以上の3点について各自考え、 その結果を、配布したシートに記入してください。

個人ワークの内容を1人2分でご発表ください。 18 本日の振り返り②  【全体シェア】 個人ワークの内容を1人2分でご発表ください。

本日の語り合いを振り返りながら、 次期学習指導要領下で教育活動を行う際に ① ポイントとなる点   /立ちはだかる課題 ② ①がポイントとなる理由   /課題となる原因 ③ そのポイントを実現する   /その課題に取り組む   ための方策