数理論理学 第12回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
Advertisements

統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大. Information このスライドは「イラ ストで学ぶ人工知能概 論」を講義で活用した り,勉強会で利用した りするために提供され ているスライドです.イラ ストで学ぶ人工知能概 論.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
人工知能特論2007 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
融合原理による推論 (resolution)
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
計算の理論 II 帰納的関数(つづき) 月曜4校時 大月美佳.
節集合 (set of clauses) 認知システム論 知識と推論(5) 一階述語論理による知識表現の技法 節集合への変換
充足不能性と導出原理 充足不能性の証明 スコーレム標準形 エルブラン解釈 導出原理 基礎節に対する導出 導出原理の完全性と健全性.
8.クラスNPと多項式時間帰着.
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
人工知能特論2011 No.3 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
「情報数学06前再」の注意事項 このページの内容は  「情報数学06前再」(3単位)を履修している諸君には上田先生からの連絡が届きます。 「06前再」の受講者は,情報理工学科の「情報数学」
エージェントアプローチ 人工知能 7章・8章 B4 片渕 08/07/18.
充足可能性問題SAT (Satisfiability Problem)
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
自動定理証明と応用 (automated theorem proving and its application)
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
寄せられた質問: 演習問題について この講義の範囲に含まれる適切な演習問題が載っている参考書がありますか? できれば解答や解説が付いているものがあると良いのですが… 第3回の授業の中で、演習問題に取り組む方法を説明します.
不完全な知識 不完全な知識に基づく問題解決 フレーム問題 制約条件記述問題 非単調推論 極小限定 常識の定式化 並列極小限定.
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
人工知能概論 第14回 言語と論理(3) 証明と質問応答
計算の理論 II 帰納的関数2 月曜4校時 大月美佳.
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
第4回  推 論(2).
導出原理とProlog -論理と形式化 授業資料-
述語論理.
プログラミング言語論 第10回 練習問題解答例 情報工学科 篠埜 功.
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
論理プログラミング 導出の効率化 論理プログラム ホーン節 ホーン集合に対する導出戦略 論理式の手続き的解釈 Prolog
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
計算の理論 II 前期の復習 -有限オートマトン-
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
知能情報システム特論 Introduction
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
コンパイラ 2011年10月20日
融合原理 (resolution) 人工知能 論理と推論(2) 論理的帰結 節形式 融合原理 知識を組み合わせて知識を生み出す
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
計算の理論 I ー正則表現とFAの等価性 その1ー
論理回路 第4回
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
第14回 前半:ラムダ計算(演習付) 後半:小テスト
第7回  命題論理.
論理回路 第5回
数理論理学 第9回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
述語論理式の構文と意味 一階述語論理式の構文 一階述語論理式の意味 述語,限量記号 自然言語文の述語論理式表現 解釈 妥当,充足不能
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
再履修の諸君への連絡事項 このページの内容は 
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
計算の理論 I NFAとDFAの等価性 火曜3校時 大月 美佳 平成16年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
第8回 ステップ応答によるシステム同定.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
練習問題.
練習問題.
Presentation transcript:

数理論理学 第12回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔

前回までのあらすじ http://sas.cis.ibaraki.ac.jp/logic/ スコーレム標準形 配布資料は以下のURLからダウンロードできます http://sas.cis.ibaraki.ac.jp/logic/

前回の問題 次の述語論理式をスコーレム標準形に変換せよ。 ∀x∃y(P(x, y)⇒Q(x)) =∀x∃y(~P(x, y)∨Q(x)) y = f(x) と置くと、 =∀x(~P(x, f(x))∨Q(x))

前回の問題 次の述語論理式をスコーレム標準形に変換せよ。 ~(∀x∃y((P(x, y)⇒~R(y))∧∀zR(z))) = ~∀x∃y((~P(x, y)∨~R(y))∧∀zR(z)) = ∃x∀y(~(~P(x, y)∨~R(y))∨~∀zR(z)) = ∃x∀y((P(x, y)∧R(y))∨∃z~R(z)) x = a, z=g(y) と置くと、 = ∀y((P(a, y)∧R(y))∨~R(g(y))) = ∀y((P(a, y)∨~R(g(y)))∧(R(y)∨~R(g(y))))

今週のお題 スコーレム標準形(復習) 導出と推論 導出とは 反駁導出 述語論理と導出原理 単一化置換 単一化アルゴリズム ファクタリング

スコーレム標準形 量記号のスコープ内に束縛変数がなければ、量記号を削除 ⇒、⇔記号を~、∨、∧記号で書き換える ~記号を基本論理式の直前に移動 束縛変数の付け替え スコーレム関数を導入し、存在記号を除去 全称記号を左に移す 分配律などで、連言に統一

変換例1 ∀x∃y(P(x, y)⇒Q(x)) ∀x∃y(~P(x, y)∨Q(x)) ∀x(~P(x, f(x))∨Q(x)) ⇒記号の除去 ∀x∃y(~P(x, y)∨Q(x)) スコーレム関数を導入し、存在記号を除去 ∀x(~P(x, f(x))∨Q(x))

変換例2 ~(∀x∃y((P(x, y)⇒R(y))∧∀zR(z))) ~(∀x∃y((~P(x, y)∨R(y))∧∀zR(z))) ⇒記号の除去 ~(∀x∃y((~P(x, y)∨R(y))∧∀zR(z))) ~記号を基本論理式の直前に移動 ∃x∀y(~(~P(x, y)∨R(y))∨~∀zR(z)) ∃x∀y((P(x, y)∧~R(y))∨∃z~R(z))

変換例2(続き) ∃x∀y((P(x, y)∧~R(y))∨∃z~R(z)) ∀y((P(a, y)∧~R(y))∨~R(f(y))) スコーレム関数を導入し、存在記号を除去 ∀y((P(a, y)∧~R(y))∨~R(f(y))) 分配律 ∀y( ( P(a, y)∨~R(f(y)) ) ∧( ~R(y)∨~R(f(y)) ) )

変換例3 ∀x∃y(P(x, y)⇒Q(x)) ∧~(∀x∃y((P(x, y)⇒R(y))∧∀zR(z))) ∀x(~P(x, f(x))∨Q(x)) ∧ ∀y((P(a, y)∨~R(f(y)))∧(~R(y)∨~R(f(y))))

練習1(教科書168ページの問題19) ~∃x∃y(~p(x)∧∀z q(y, z))

練習1の解答例 ~∃x∃y(~p(x)∧∀z q(y, z)) ~記号を基本論理式の直前に移動 z = f(x, y) とおいて、 ∀x∀y(p(x)∨~q(y, f(x, y)))

導出とは 肯定式 もしくは、 P ⇒ Q P Q ~P ∨ Q P Q

導出 否定式1 もしくは、 P ⇒ Q ~Q ~P ~P ∨ Q ~Q ~P

導出 否定式2 P ∨ Q ~P Q

導出 否定式3 もしくは、 P   Q P ~Q (P ∨ Q)∧(~P ∨ ~Q) P ~Q

導出 三段論法 もしくは、 P ⇒ Q Q ⇒ R P ⇒ R ~P ∨ Q ~Q ∨ R ~P ∨ R

導出 三段論法 もしくは、 P ⇒ Q R ⇒ ~Q P ⇒ ~R ~P ∨ Q ~R ∨ ~Q ~P ∨ ~R

導出 導出節 p ∨ Q ~p ∨ R Q ∨ R 推論規則の法則 ある述語の正のリテラルを含む選言式 その述語の負のリテラルを含む選言式 以上の2つの選言式から その述語を削除した選言式を導くことができる  p ∨ Q ~p ∨ R  Q ∨ R 導出節

反駁導出 論理式 P 論理式 P から、ある論理式 Q が導ける 背理法より、下の論理式が恒偽なのと同値 P = P1∧P2∧・・・∧Pm 論理式 P から、ある論理式 Q が導ける P1∧P2∧・・・∧Pm ⇒ Q 背理法より、下の論理式が恒偽なのと同値 P1∧P2∧・・・∧Pm∧~Q 次の節形式が矛盾することでQの証明が可能 {P1, P2, ・・・, Pm , ~Q}

反駁導出による証明方法 節形式から以下の2つの節を取り出す 導出した新しい節を節形式に加える 2つの節が同一述語で正負のリテラルの場合、 { ・・・, p ∨ Q, ~p ∨ R, ・・・} 導出した新しい節を節形式に加える { ・・・, Q ∨ R, ・・・} 2つの節が同一述語で正負のリテラルの場合、 { ・・・, p, ~p, ・・・} 導出により、何も残らない(空節) {}

反駁導出による証明方法 反駁木 導出過程を木構造で表現 節集合 {A(a), ~A(y)∨B(a), ~B(x)∨C(x)} 便宜上、x, y はすべて a と置き換える 以下の節集合を反駁導出により証明 {A(a), ~A(a)∨B(a), ~B(a)∨C(a), ~C(a)}

反駁導出による証明方法 □ A(a) ~A(a)∨B(a) B(a) ~B(a)∨C(a) C(a) ~C(a) 矛盾するため、 ∃xC(x) は成り立つ (証明終わり)

練習問題 次の述語論理式をスコーレム標準形に変換せよ。 ∀x∃y(P(x, y)⇒Q(x))⇒∀x∀y(R(x, y)⇒S(x))