在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
あなたの家にかえろう ~住み慣れた家で死ぬということ~ 尼崎市 さくらいクリニック 桜井 隆 おかえりなさいプロジェクト 阪神ホームホスピスを考える会 第16回長崎市医師会市民健康講座 2008.11.29@長崎 Tribute DR.TASAKA&SHIRAHAMA.
富山県済生会高岡病院 緩和ケアチーム 田辺 公一、大浦 冬裕、竹内 都子、北澤 英徳、宝田 佐己子、黒田 しのぶ、村杉 桂子、霜 知浩、新敷 吉成、棚田 安子、村上 望.
障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
これからの緩和ケア — 諏訪中央病院の新しい緩和ケア —
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
地域医療.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
(木) 東京西徳洲会病院 緩和ケア認定看護師 黒田 裕子
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
緩和ケア.
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
淀川キリスト教病院 がん診療センターがん相談支援室 市原香織
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
特殊薬剤・医療用機器・材料の在庫・供給の問題
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理 ・通院不可能(居宅希望)の患者対応 重症疾患、在宅ターミナルケア            ・地域における診療連携体制の構築  病院・訪問看護・介護者などとの連携拠点 在宅

在宅におけるチーム医療 チームの中心には患者が位置し、 その最も重要な一員となる 患者 医療・介護関連企業 (メーカー・卸) 在宅療養 支援診療所 訪問看護 ステーション 居宅介護 支援事業所 訪問診療 ケアプラン 作成 訪問看護 メンタルケア       家族 患者 訪問介護 訪問入浴 薬剤の管理 配達 検査・入院 薬局 居宅介護 サービス事業者 病院

在宅での終末期(ターミナル)ケア 終末期を過ごしたい場所 自宅での最期? 終末期医療に関する調査 厚生労働省 H16 9.6 22.9 21.6 26.7 10.5 8.0 その他 すぐに入院 (一般病棟) すぐに入院 (緩和ケア病棟) 自宅療養し、最期は入院(一般病棟) 自宅療養し、最期は入院(緩和病棟) 最期まで 自宅療養 自宅での最期?    日本ホスピス・緩和ケア振興財団 H18 20.0 63.3 9.0 7.3 分からない その他 自宅で過ごしたいし、 実現可能と思う 自宅で過ごしたいが、困難と思う 自宅では 過ごしたくない

本邦における全死亡数と死亡場所の年次推移 在宅看取りの現状:札幌市 本邦における全死亡数と死亡場所の年次推移 全国  総死亡数 1,083,796人  病院・診療所 892,919人(82.3%)  自宅 132,702人(12.1%) 札幌市  総死亡数 13,105人  病院・診療所 11,272人(86.5%)  自宅 1,281人(9.7%) 厚生労働省 人口動態統計より

在宅ターミナルケアの経験 (H18.4~H19.12) 症例 期間(日数) 疾患 初診時 治療(麻薬など) 死亡 在宅 実診療 PS 現症   在宅ターミナルケアの経験 (H18.4~H19.12) 症例 期間(日数) 疾患 初診時 治療(麻薬など) 死亡 在宅 実診療 PS 現症 80 M 133 22 前立腺癌 3 歩行不可 病院 83 M 7 4 肺癌 意識混濁 オキシコンチン 72 F 8 胃癌 デュロテップパッチ モルヒネ静注 自宅 78 M 2 膀胱癌 下顎呼吸 在宅酸素 77 F 49 15 子宮癌 50 M モルヒネ持続皮下注 胸水排液 73 F 12 歩行困難 食欲不振 腹水排液ドレナージ 71 M 50 23 大腸癌 IVH管理 サンドスタチン

73歳女性 子宮癌 現病歴 平成18年6月に市立札幌病院にて子宮癌の診断。手術と術後化学療法を施行されていた。 73歳女性 子宮癌 現病歴  平成18年6月に市立札幌病院にて子宮癌の診断。手術と術後化学療法を施行されていた。  平成19年に入って再発を確認、腹水と下腿浮腫も出現し、放射線照射も受けたが憎悪傾向にあった。  9月の時点で積極的治療は困難と判断、本人と家族より自宅で過ごしたいとの希望があり、在宅医療を開始となった。 現症 癌性腹膜炎:悪性胸腹水あり  ほぼ臥床がち、長期の会話や坐位で腹痛出現 食事は一回に数口程度

診療前カンファレンス(病院) 準備 ・経過や病状 ・本人と家族の意思確認 ・内服や点滴 ⇒オキシコンチン:20mg/2×   デカドロン・ハイペン・ノバミンなど ・必要な看護・介護体制の確保  (訪問看護・看護相談室) ・使用薬剤や機器の調整 ・本人や家族への対応相談 準備 CV ポート カフティ ポンプ ・IVH:薬剤と輸液、ポンプ、ルートセットなど ・その他:尿カテ・腹水ドレーン ・訪問スケジュールの確認  (訪問診療・訪問看護) ・麻薬(内服・注射)の準備 IVH 腹水 ドレナージ 尿カテ

9.10 退院・在宅医療開始 10.2 死亡 在宅日数:23日・実診療日数:12日 PS=3 PS=4 食事可能 疼痛なし 食欲低下・腹痛 経口摂取不能 傾眠 30mg/3× オキシコンチン:20mg/2× デュロテップパッチ 2.5mg モルヒネ持続皮下注 4mg デカドロン:2mg (9/6~) 在宅酸素 カンファレンス 9/6 病院 9/12 自宅 9.10 退院・在宅医療開始 10.2 死亡

経過のまとめ ・在宅を開始した直後から、疼痛が軽減して食事も可能となり、全身状態に改善傾向が見られた。 ・10日目頃より疼痛と食欲低下が見られ、徐々に全身状態は憎悪したが、比較的穏やかに経過していた。 ・疼痛憎悪に伴い麻薬を増量して傾眠となったが、最期まで高度の苦痛を感じさせずに看取りを迎えることができた。

在宅ターミナルケアとは 意義 『自分らしく生きる』 をサポートする 目的 ・疼痛の緩和 WHO方式に基づく疼痛緩和 薬剤や器材の進歩   薬剤や器材の進歩 ・QOLの向上   生活環境の整備   IVHやドレーンでの生活補助 ・最期の時間   住み慣れた自宅での生活   家族とのコミュニケーション 『自分らしく生きる』 をサポートする 意義

方法はひとつではない 本人の意思 家族との充分な話し合い、本人との会話(日常会話) あえて予後説明や病状説明をせず、『良いイメージ』のみでも   家族との充分な話し合い、本人との会話(日常会話)   あえて予後説明や病状説明をせず、『良いイメージ』のみでも   『家に帰ってこれてよかった』⇒家族からの情報 疼痛管理   入院時よりも疼痛緩和を積極的に(副作用を恐れない)   気持ちを大事にすること   ⇔   気持ちを読みとること 家族への対応   家族としての思いを受け止め、起こりうる状況を説明する   『できることだけで良い』

・病気(致死的な病) ⇒ 決して幸福なことではない “すくなくとも不幸ではない” ・病気(致死的な病) ⇒ 決して幸福なことではない しかし ・最後まで自分らしく ・愛する家族に見守られながら ・苦痛なく ・人生の最期を迎えることは 果たして『不幸』なことでしょうか?

在宅でのターミナルケア(注意点) 入院の利点 ・病態把握と対応 ・家族の負担減 入院の欠点 ・生活の制限 ・集団の中の自分 在宅の利点  ・病態把握と対応  ・家族の負担減 入院の欠点  ・生活の制限  ・集団の中の自分 在宅の利点  ・自分らしさ  ・家族との時間 在宅の欠点  ・病状対応や治療  ・家族の負担増 ・急変時の対応と準備、積極的な疼痛緩和 ・本人と家族の負担やメンタル面の軽減  ⇒ 『死』を見つめることへの恐怖感・罪悪感

緩和医療 全人的な苦痛の軽減 をサポート 積極的な疼痛緩和 全人的苦痛 Total pain ・薬剤やメンタルケアでのサポート 身体的苦痛 癌性疼痛 全人的苦痛 Total pain 心理的苦痛 社会的苦痛 不安・怒り 人間関係 スピリチュアルペイン  積極的な疼痛緩和 存在意義 ・薬剤やメンタルケアでのサポート ・鎮静や副作用を恐れない ・患者の気持ちを『聞く』だけでは不十分  ⇒『読み取る』努力を・・・一方で『押し付けない』ことも重要

在宅医療での工夫 ・診療後のアンケート (家族・訪問看護) 『家族』 ・最期を看取ることができ、満足  (家族・訪問看護) 『家族』 ・最期を看取ることができ、満足 ・神様がプレゼントしてくれた最後 の時間 『訪問看護』 ・医師との連携やコミュニケーショ ンが重要 ・ひとつとして同じ症例は無く、   すべてを大切に取り組むこと 簡易の疼痛スケール+病状経過板  主に家族へ記入を依頼し  FAXにて診察前に服薬状態や  疼痛の程度を確認する

より良い診療の提供のために 患者を中心としたチーム医療、医療連携 在宅ターミナルケアの情報発信 医療技術向上 + 精神的な支えとして