ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
後編:SDS-PAGE 二次元電気泳動の基本 「二次元電気泳動の基本」後編です。
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
Post Source Decay: PSDとは?
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
Alcian Blue  & PAS.
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
マッソントリクローム染色 (Masson trichrome stain)
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
Real Time PCR Ver.1.00.
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3.いろいろな気体.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
口腔・鼻腔内吸引.
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
HE染色.
前編:等電点電気泳動 二次元電気泳動の基本 プロテオーム解析の分野でよく使われる二次元電気泳動について勉強しました。
PAM と PAS (腎の染色).
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
下水試料中の女性ホルモン 測定法の課題 -LC/MS/MSとELISAの比較から-
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
カンキツ果実に含まれる蛍光物質の特定 共同研究機関:東北大学,愛媛大学.
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
Auto2Dデモ事前アンケートご協力のお願い
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
代謝成分分析室 11 1 SPR(表面プラズモン共鳴)相互作用解析装置 薬用冷蔵ショーケース 2 走査型電子顕微鏡
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
サンプルとミックスして泳動するだけのローディングバッファータイプ Post Staining required
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
水中農薬一斉分析における 固相前処理法の簡略化の検討
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
中 和 反 応.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
GC・電気泳動 2019/7/29 薬品分析学3 電気泳動編.
インフルエンザウィルスA型及びB型検出用試薬
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
Presentation transcript:

ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。

原理   銀イオンはアンモニア性溶液中で銀ジアミン錯体を形成する。銀イオンや銀ジアミン錯体イオンはタンパク質と結合(-SH基に最も結合しやすい)し、これをクエン酸、ホルマリンの作用により還元して金属銀を析出し、ゲル内タンパク質の黒化像を得る。 銀イオンはアンモニア性溶液中で銀ジアミンさくたいを形成します。 銀イオンや銀ジアミンさくたいイオンはタンパク質と結合、(チオール基に最も結合しやすいです)し、これをクエン酸、ホルマリンの作用によって還元して金属銀を析出して、ゲル内タンパク質の黒化像を得る方法です。 チオール基=側鎖 [Ag2(NH3)2]+ 銀ジアミンイオン

銀染色を用いる利点・欠点 ○ 好感度である 特殊な装置は不要である ゲルを乾燥保存できる × 定量性がない 非特異的である ○ 好感度である    特殊な装置は不要である    ゲルを乾燥保存できる × 定量性がない    非特異的である    廃液中の銀イオンを処理する必要がある 銀染色を用いる利点と欠点についてです 利点として、好感度であること、特殊な装置は不要であること、ゲルを乾燥保存出来ることなどがあげられます。 欠点は、定量性がないこと、非特異的であること、廃液中の銀イオンを処理する必要があることです。 銀イオンの処理については後で触れます。

他染色との比較 感度:<1ng 定量性:× 検出方法:可視 蛍光染色 感度:<0.5ng 定量性:◎ 検出方法:蛍光イメージャーが必要 銀染色 感度:<1ng 定量性:× 検出方法:可視 蛍光染色 感度:<0.5ng 定量性:◎ 検出方法:蛍光イメージャーが必要 CBB染色 感度:50~100ng 定量性:○ 銀染色と他の染色とを比較してみました。 主な染色法として他にあげられるのが蛍光染色とCBB()染色です。 感度は銀染色と蛍光染色がCBB染色に比べて50~100倍以上よくなっています。 先ほども述べたように銀染色は定量性に欠けます。 そして、蛍光染色は検出に特殊な機械、蛍光イメージャーなどが必要となります。

染色結果の比較 CBB染色 銀染色 蛍光染色 染色結果を比較するとこのような感じになります。(HPから持ってきました) 銀染色はタンパクが茶色っぽく染まります(この写真では黒に近いですが、実際はほぼ茶色です) CBB染色は、色素をタンパクに結合させているのでこのように色がついて染色されます。 蛍光染色は蛍光イメージャーや励起光源を用いて、このように観察できます。 http://www.atto.co.jp/pdf/ez-silver-tech.pdf

試薬(2D-銀染色試薬Ⅱ-第一) ①固定化剤 チオ尿素 ②前処理剤 ジチオスライトール、グルタルアルデヒド、チオ尿素 ③染色液A 硝酸銀 ①固定化剤 チオ尿素 ②前処理剤 ジチオスライトール、グルタルアルデヒド、チオ尿素 ③染色液A 硝酸銀 ④染色液B 水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム ⑤現像原液 クエン酸、ホルムアルデヒド、チオ硫酸ナトリウム ⑥停止液 クエン酸 普段使っている2D-銀染色試薬Ⅱ第一に含まれている試薬です。 固定化剤にはチオ尿素、前処理剤には~

手順 ①固定液Ⅰ(10分):メタノールと酢酸 ②固定液Ⅱ(15分) ③前処理液(10分):グルタールアルデヒドなどによる増感 ④洗浄(5分) ⑤銀染色液(15分):銀ジアミン錯体などがタンパクと結合 ⑥洗浄(2分×3回):余分な銀ジアミン錯体などを洗浄 ⑦現像液(5~10分):ホルマリンの作用で銀を析出 ⑧停止液:酸性にする ※全ての工程は振蕩しながら行う。 ※ケラチンの混入を防ぐため手袋をして操作する。 このような順序で染色します。 固定液Ⅰはキットの試薬ではなく、メタノールと酢酸と精製水を混ぜたものを使用します。 固定液Ⅱからはさきほどの試薬で述べたキットを用います。 固定液は、分離成分をゲルに固定し、且つ銀染色に不要な成分を除去します。 前処理液は、グルタールアルデヒドなどでタンパクを修飾し、増感するものです。 ここの洗浄は、ゲル内やゲル表面の不要な成分を洗浄除去します。 この際、『精製水』が清浄でなかったり、洗浄不十分であると、電気泳動像の汚れになります。 銀染色液で銀ジアミン錯体などがタンパクと結合されます。 ここの洗浄は、余分な銀ジアミン錯体などを除去するもので、ここでしっかり洗浄しないと銀が残って銀鏡反応が起きてしまったり、洗浄しすぎても必要な銀イオンまで流してしまうので、染色工程のなかでもとても大事なところだと思います。 現像液のクエン酸とホルマリンで還元して銀を析出します。 そして停止液を加えて、クエン酸で酸性にすることで反応を止めます。 全ての工程はしんとうしながら行います。 ケラチンが入らないように手袋をして操作します。

染色結果(2D-PAGE) タンパクがスポットとして染色されている (二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動)では、このような染色結果になります。 タンパクがスポットとして染色されています。 これはゲルをコンピューターに取り込んだ画像なのでスポットが黒っぽく見えますが、実際は茶色いスポットです。

質量分析機 前処理剤(増感剤)に含まれるグルタールアルデヒドのアミノ基 を架橋する特性により質量分析前のゲル内消化の効率が悪く、 質量分析には向かない。 グルタールアルデヒドを用いていない試薬、キットを用いて染 色すると、質量分析が可能になる。 電気泳動で得たタンパクを質量分析器にかける場合、前処理液にグルタールアルデヒドが含まれているものは使えません。 グルタールアルデヒドはアミノ基を架橋する特性があるので、質量分析前のゲル内消化の効率が悪くなるからです。 よって質量分析器にかける場合は、グルタールアルデヒドを用いていない試薬、キットを用いて染色すると質量分析が可能になります。

銀染色液の処理 使い終わった銀染色液は、操作完了後直ちに塩酸や塩化ナト リウムを加えて塩化銀の沈殿物にして処理します。 そのまま放置すると爆発性の銀アミドを生成する危険がありま す。 銀染色の場合、染色液を処理しなければなりません。 使い終わった銀染色液は、直ちに塩酸や塩化ナトリウムを加えて塩化銀の沈殿物にして処理します。 そのまま放置すると爆発性の銀アミドを生成する危険があります。 (実験室では、廃液溜めに(         )を入れてあり、そこに染色液を捨てる方法を取っています。)