ICT利活用による地域活性化 「ユビキタスエコノミー&ソサイエティー」 -観光の視点から-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域・技術経営総合研究所、 そして多夢が目指すもの 「地域活性化と技術経営のゴールキーパーという ポジションを自覚し、その確保と強化を図る」 代表取締役 中原 新太郎 1.
Advertisements

1 イノベーション研究部会活動報告 2007 年 11 月 17 日 日本ベンチャー学会 青山 写真提供:青山学院大学 HP.
1 ユビキタスエコノミー&ソサイエティー1 - イノベーション・ IT 等による地域活性化 - 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事 中原 新太郎.
1 ユビキタスエコノミー&ソサイエティー1 - イノベーション・ IT 等による地域活性化 - 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事 中原 新太郎.
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
地域再活性化に向けた 新産業振興と情報化推進の効用
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
室町の地域コンテンツ可視化 →進捗状況は取材完了段階 →11月中旬にコンテンツ編集完成 →12月3日京都研究会で成果発表
WWN 2周年イベント ~女性起業家の活躍と成長を目指して~ 写真
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
地域活性化 と観光 2010年9月23日 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会幹事 KANSAI@CANフォーラム運営委員 中原 新太郎
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
実践満載!小売・サービス・飲食店指導の現場から!!目指すは・・・、『シズル感』のある店づくり!!
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
協創マッチングフォーラム 日時:2009年9月29日(火)9:00~17:00 会場:東京ステーションコンファレンス(JR東京駅八重洲北口)
イノベーション研究部会活動報告 2006年11月4日 写真提供:仙台市観光交流課.
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
大学発ベンチャー企業創出・発展への取り組みと課題
MOT ショートスクール in 西条 2006年11月6日(月)~7日(火) 技術経営の実践、自社の課題を解決!! 参加無料
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
ユビキタスエコノミー&ソサイエティー2 -関西から発信するICT利活用 -
ユビキタスエコノミー&ソサイエティー2 -関西から発信するICT利活用 -
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
(民間企業等名)地域活性化モデルケース(地域産業)提案書(様式2)
地方におけるデータ活用人材の育成について
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
ホストタウン化へ向けて.
地域からの革命 駒宮博男  (特活)地球の未来 理事長   (特活)ぎふNPOセンター特命理事長代理   中部環境サポートセンター設立準備会副代表.
2008年1月26日 前CIAJ 技術政策部長 中原 新太郎 (内容は、あくまで私見である)
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
クラウド提案力強化セミナー クラウドソムリエ育成研修 ~リスクマネジメント・事業継続力対応編~ 《 お申込方法 》
チーム“T-3”(田口雅也、塚本秀子、立邊義広)
成長産業の育成 府市一体となった成長の実現 〇 「イノベーション・エコシステム」を構築し、新たな需要を生み出すビジネスを創出
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
2016 日韓グローバルビジネス協力活性化フォーラム − グローバル市場進出における日韓WINWIN協力モデル構築を目指して ー
愛川町 まちづくり講演会 まちや商店街を楽しみの場にする方法
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
7.地域や組織のお手伝いの中で見えてきたこと 「地域活性化へのMOTの適用」
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
イブニングサロンの基本理念と現況 山形大学 野長瀬裕二.
START for SUCCESS! → ちば → ベンチャー クラブ プレゼンテーションの場を提供します!
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
(株)ヨシオ様の変革に向けて 会長のお話 意志の疎通 ・理念・技術を従業員に ●トップダウン 落とし込むのが難しい ・若手の「報連相」が
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
  本気で新規事業、新商品を見つけ事業を飛躍させる 中島塾 開校!! 中島塾とは?
地域の課題解決に向けた 事業を戦略として構築する JC地域総合戦略 各地の自治体の地域総合戦略を分析・研究し、
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
7.人材開発制度見直しの視点(10年前と変わらず?’97筆者講演)
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
中小企業支援団体(経営支援)に関する これまでの協議経過
Presentation transcript:

ICT利活用による地域活性化 「ユビキタスエコノミー&ソサイエティー」 -観光の視点から- 開催にあたり 2007年6月22日(金)13:30~17:00 CIAJ会議室@浜松町 中原 新太郎

1.産業集積とイノベーション 伝統産業を中核としたイノベーションに注目   燕三条の金属加工→iPod 京都発ベンチャー   富山県総合デザインセンター コーディネーター/プロデューサー/悉皆 産業集積の中核としての大学の役割 文化資産を活用した京都・奈良のチャレンジ ↓        観光に着目

2.観光について(2004年須田 寛氏講演@京都の内容に追記) ①観光は情報と表裏一体の関係にある。 ②観光資源は情報があってこそ生きてくる。   存在や意義が知られることにより、   資源としての価値を発揮できる。 ③語源は中国の「観国の光」   国の光を観る。   心を込めて観るので単なる「見る」ではない。   「地域の優れたものを見たり見せたりする」のが   元来の意味であり、 極めて重要なこととされた。

  観光には「単なる物見遊山」「非生産的」   「遊びに過ぎない」という誤解もあるが、   それは間違いである。 ④ブランドの大事さ ・認知度:いかに多くの人が知っているか ・浸透度:何がイメージできるか ・人気度:他と差別できるものがあるか ⑤大事なのは「悉皆(しっかい)」 ・コーディネーター、プロデューサー    +最近は「コネクター」 ・目利き、人脈、センス ・こだわり、えこひいき

3.地域活性化のツールとしての観光 ①改めて地元の人に地元の価値を認識してもらうのが重要。 ・普段近くにあるものは、あるのが当たり前であり、 その価値を見過ごしがち。 ・価値認識を通じてアイデンティティーの再確立を。 ②地域振興は「よそ者」「若者」「ばか者」に。   ・地元の人間はしがらみが多く、動けない。   ・有力者は現在の枠組みの方が居心地が良いため、    率先して変化を起こすのが難しい。   ・ 「よそ者/若者/ばか者」を引き付ける道具としての観光。   ・ 「よそ者/若者/ばか者」を邪魔せず見守る旦那文化を。

4. 地域活性化へのMOTの適用(1) 単なる事例導入では駄目 同業他社の成功例を、そのまま使用しても成功しない。   同業他社の成功例を、そのまま使用しても成功しない。   企業文化により、導入方法を変える必要。   ましてや地域は文化と資源に応じた方法が必要。 複数の手法の組み合わせが肝要   大学誘致、TLO設立、インキュベーション施設、   観光資源の再活性化、女性の活用、公衆無線LAN、   地域SNS、ユビキタス端末   どれか一つだけで成功する程、甘くはない。    一つのツールだけで通用するのは世界一、日本一のみ   イノベーション:新発明<既存知識体系の新結合   例:京都:観光+デジタルアーカイブ、無線LAN     三鷹:ITインフラの上にSOHO、NPO  

5. 地域活性化へのMOTの適用(2) 「何をするか」よりも「何をしないか」が重要 新規事業成否の50%はテーマの選定による。   新商品・サービス+新規市のパラシュートは低確率。 絶え間ない革新、新規性の創出が肝要   仕組み・組織を作れば済むものではない。   常に意識付けすることが必要。   例:京都:夜間拝観→宿泊客の拡大             閑散期の集客        京都検定→集客の分散     テーマパーク:イベントの入れ替え

6.地域活性化とSOHO/NPO+ITの協働 コミュニティーの中核としてのSOHO/NPO+IT はりまスマートスクールプロジェクト(ネットディ) 地域を豊かにするNPO+IT   日本サスティナブル・コミュニティ・センター (無線LAN)   南房総IT推進協議会(地域イーサネット網・SNS運営) ITにより起業・情報発信が容易に   ユビキタス村・TV、佐渡お笑い島計画 ITによるSOHO/NPO/コミュニティ支援   地域NPO法人活動へのアーカイブ提供とネットワーク化    (ベイ・コミュニケーションズ 、みあこネット ) 女性が主役、今後はシニア層も流入    みたかシニアSOHO:地域ビジネスと協働 地域SNSの活況    兵庫県:ひょこむ、熊本県 八代市:ごろっとやっちろ ※NPO=安価な労働力と見なすのは間違い。

7.今後の課題 (1) 地域の特色を生かした観光を (2) 過去から現在、未来まで見通した観光。 (3) 産業という観点からの見直し。 (4) 広域展開←現在は市町村単位。 観光客の行動範囲に合わせて横のつながり (5) 国際展開: 外国人客の観光対象を発掘。 (6) 運営体制の整備。  ・ 地域+団体間連携(産・官・学・NPO)→ハブ機能の設置  ・ 人材育成:コーディネーター/ディレクター+コネクター  ・ 産業活性化との連携(政府/自治体は部局が異なる)  ・ 女性/シニア層の活用(他地域と比較すれば上?)  ・ 強い中小企業の利点・経営スタイルの導入(大企業から見た) ①スピード感 ③異質な組み合わせの活用 ②現場・市場との密着度 ④志をベースとした水平ネットワーク ITを活用した④の例:鹿児島建築市場

鹿児島建築市場紹介資料 出展:KANSAI@CANフォーラム05.06.16日経メディアラボ坪田知己所長講演資料より

8.本日の式次第 13:30-13:40御 挨 拶:総務省 政策統括官(情報通信担当)寺崎 明 氏 13:40-15:00 パネルディスカッション1 「ホスピタリティ・もてなしの現場から」澤の屋旅館主人/観光カリスマ 澤 功 氏 「ICTと観光による地域活性化」内閣府 地方分権改革推進委員会   委員長代理/ 岩手県 前知事 増田 寛也 氏 「こども向け参加型創造活動を通じた地域情報発信」 NPO法人CANVAS副理事長 石戸 奈々子 氏 「BLOGによる地域おこし」「ブログ道」著者/久米繊維工業社長 久米 信行 氏 15:00-15:15 休憩 15:15-17:00 パネルディスカッション2 「地場のベンチャーが地域活性化に果たす役割」  日本ベンチャー学会事務局長 田村 真理子 氏 「地域イベントとICT」 maab取締役/(長野五輪調整役として) IOC出向     (直派若柳流理事/師範名取 若柳 梅京) 麻生 菜穂美氏 「市町村の観光行政」平安女学院大学 国際観光学部 教授   /前 京都市理事 観光政策監  清水 宏一 氏 「ぐるなび事業の構想、構築、具現化を通じて感じる地域活性化の本質論」   ぐるなび取締役会長 滝 久雄 氏 ゲストコメンテーター:東海旅客鉄道(JR東海)相談役(前会長) 須田 寛 氏

サブモデレーター:常陽地域研究センター研究参与/埼玉大学客員教授             /元 関東経済産業局 産業部次長 久野 美和子 氏 モデレーター/司会:中原 新太郎  (情報通信ネットワーク産業協会 技術政策部長、  日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事、   研究・技術計画学会 評議員、KANSAI@CANフォーラム 運営委員、   映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究委員会 運営委員 ) 主催:日本ベンチャー学会イノベーション研究部会、日本女性技術者フォーラム、 映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究委員会、 KANSAI@CANフォーラム、情報通信ネットワーク産業協会 技術企画部会、   同協会 フォーラムワーキング「地域社会とコミュニティの発展」ワーキンググループ 協賛: (社)電子情報通信学会、研究・技術計画学会、 IEEE EMS Japan Chapter、      IEEE Japan Council Women in Engineering Affinity Group、      映像情報メディア学会、日本ベンチャー学会、文理シナジー学会、      関西ベンチャー学会、 日本産業人材育成学会、日本開発工学会、     (財)日本産業技術振興協会(JITA)、 NPO法人 IAIジャパン、      NPO法人CANVAS 後援: (社)企業研究会、 関東ニュービジネス協議会、(財)常陽地域研究センター