ICT利活用による地域活性化 「ユビキタスエコノミー&ソサイエティー」 -観光の視点から- 開催にあたり 2007年6月22日(金)13:30~17:00 CIAJ会議室@浜松町 中原 新太郎
1.産業集積とイノベーション 伝統産業を中核としたイノベーションに注目 燕三条の金属加工→iPod 京都発ベンチャー 富山県総合デザインセンター コーディネーター/プロデューサー/悉皆 産業集積の中核としての大学の役割 文化資産を活用した京都・奈良のチャレンジ ↓ 観光に着目
2.観光について(2004年須田 寛氏講演@京都の内容に追記) ①観光は情報と表裏一体の関係にある。 ②観光資源は情報があってこそ生きてくる。 存在や意義が知られることにより、 資源としての価値を発揮できる。 ③語源は中国の「観国の光」 国の光を観る。 心を込めて観るので単なる「見る」ではない。 「地域の優れたものを見たり見せたりする」のが 元来の意味であり、 極めて重要なこととされた。
観光には「単なる物見遊山」「非生産的」 「遊びに過ぎない」という誤解もあるが、 それは間違いである。 ④ブランドの大事さ ・認知度:いかに多くの人が知っているか ・浸透度:何がイメージできるか ・人気度:他と差別できるものがあるか ⑤大事なのは「悉皆(しっかい)」 ・コーディネーター、プロデューサー +最近は「コネクター」 ・目利き、人脈、センス ・こだわり、えこひいき
3.地域活性化のツールとしての観光 ①改めて地元の人に地元の価値を認識してもらうのが重要。 ・普段近くにあるものは、あるのが当たり前であり、 その価値を見過ごしがち。 ・価値認識を通じてアイデンティティーの再確立を。 ②地域振興は「よそ者」「若者」「ばか者」に。 ・地元の人間はしがらみが多く、動けない。 ・有力者は現在の枠組みの方が居心地が良いため、 率先して変化を起こすのが難しい。 ・ 「よそ者/若者/ばか者」を引き付ける道具としての観光。 ・ 「よそ者/若者/ばか者」を邪魔せず見守る旦那文化を。
4. 地域活性化へのMOTの適用(1) 単なる事例導入では駄目 同業他社の成功例を、そのまま使用しても成功しない。 同業他社の成功例を、そのまま使用しても成功しない。 企業文化により、導入方法を変える必要。 ましてや地域は文化と資源に応じた方法が必要。 複数の手法の組み合わせが肝要 大学誘致、TLO設立、インキュベーション施設、 観光資源の再活性化、女性の活用、公衆無線LAN、 地域SNS、ユビキタス端末 どれか一つだけで成功する程、甘くはない。 一つのツールだけで通用するのは世界一、日本一のみ イノベーション:新発明<既存知識体系の新結合 例:京都:観光+デジタルアーカイブ、無線LAN 三鷹:ITインフラの上にSOHO、NPO
5. 地域活性化へのMOTの適用(2) 「何をするか」よりも「何をしないか」が重要 新規事業成否の50%はテーマの選定による。 新商品・サービス+新規市のパラシュートは低確率。 絶え間ない革新、新規性の創出が肝要 仕組み・組織を作れば済むものではない。 常に意識付けすることが必要。 例:京都:夜間拝観→宿泊客の拡大 閑散期の集客 京都検定→集客の分散 テーマパーク:イベントの入れ替え
6.地域活性化とSOHO/NPO+ITの協働 コミュニティーの中核としてのSOHO/NPO+IT はりまスマートスクールプロジェクト(ネットディ) 地域を豊かにするNPO+IT 日本サスティナブル・コミュニティ・センター (無線LAN) 南房総IT推進協議会(地域イーサネット網・SNS運営) ITにより起業・情報発信が容易に ユビキタス村・TV、佐渡お笑い島計画 ITによるSOHO/NPO/コミュニティ支援 地域NPO法人活動へのアーカイブ提供とネットワーク化 (ベイ・コミュニケーションズ 、みあこネット ) 女性が主役、今後はシニア層も流入 みたかシニアSOHO:地域ビジネスと協働 地域SNSの活況 兵庫県:ひょこむ、熊本県 八代市:ごろっとやっちろ ※NPO=安価な労働力と見なすのは間違い。
7.今後の課題 (1) 地域の特色を生かした観光を (2) 過去から現在、未来まで見通した観光。 (3) 産業という観点からの見直し。 (4) 広域展開←現在は市町村単位。 観光客の行動範囲に合わせて横のつながり (5) 国際展開: 外国人客の観光対象を発掘。 (6) 運営体制の整備。 ・ 地域+団体間連携(産・官・学・NPO)→ハブ機能の設置 ・ 人材育成:コーディネーター/ディレクター+コネクター ・ 産業活性化との連携(政府/自治体は部局が異なる) ・ 女性/シニア層の活用(他地域と比較すれば上?) ・ 強い中小企業の利点・経営スタイルの導入(大企業から見た) ①スピード感 ③異質な組み合わせの活用 ②現場・市場との密着度 ④志をベースとした水平ネットワーク ITを活用した④の例:鹿児島建築市場
鹿児島建築市場紹介資料 出展:KANSAI@CANフォーラム05.06.16日経メディアラボ坪田知己所長講演資料より
8.本日の式次第 13:30-13:40御 挨 拶:総務省 政策統括官(情報通信担当)寺崎 明 氏 13:40-15:00 パネルディスカッション1 「ホスピタリティ・もてなしの現場から」澤の屋旅館主人/観光カリスマ 澤 功 氏 「ICTと観光による地域活性化」内閣府 地方分権改革推進委員会 委員長代理/ 岩手県 前知事 増田 寛也 氏 「こども向け参加型創造活動を通じた地域情報発信」 NPO法人CANVAS副理事長 石戸 奈々子 氏 「BLOGによる地域おこし」「ブログ道」著者/久米繊維工業社長 久米 信行 氏 15:00-15:15 休憩 15:15-17:00 パネルディスカッション2 「地場のベンチャーが地域活性化に果たす役割」 日本ベンチャー学会事務局長 田村 真理子 氏 「地域イベントとICT」 maab取締役/(長野五輪調整役として) IOC出向 (直派若柳流理事/師範名取 若柳 梅京) 麻生 菜穂美氏 「市町村の観光行政」平安女学院大学 国際観光学部 教授 /前 京都市理事 観光政策監 清水 宏一 氏 「ぐるなび事業の構想、構築、具現化を通じて感じる地域活性化の本質論」 ぐるなび取締役会長 滝 久雄 氏 ゲストコメンテーター:東海旅客鉄道(JR東海)相談役(前会長) 須田 寛 氏
サブモデレーター:常陽地域研究センター研究参与/埼玉大学客員教授 /元 関東経済産業局 産業部次長 久野 美和子 氏 モデレーター/司会:中原 新太郎 (情報通信ネットワーク産業協会 技術政策部長、 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事、 研究・技術計画学会 評議員、KANSAI@CANフォーラム 運営委員、 映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究委員会 運営委員 ) 主催:日本ベンチャー学会イノベーション研究部会、日本女性技術者フォーラム、 映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究委員会、 KANSAI@CANフォーラム、情報通信ネットワーク産業協会 技術企画部会、 同協会 フォーラムワーキング「地域社会とコミュニティの発展」ワーキンググループ 協賛: (社)電子情報通信学会、研究・技術計画学会、 IEEE EMS Japan Chapter、 IEEE Japan Council Women in Engineering Affinity Group、 映像情報メディア学会、日本ベンチャー学会、文理シナジー学会、 関西ベンチャー学会、 日本産業人材育成学会、日本開発工学会、 (財)日本産業技術振興協会(JITA)、 NPO法人 IAIジャパン、 NPO法人CANVAS 後援: (社)企業研究会、 関東ニュービジネス協議会、(財)常陽地域研究センター