利用者負担の上限額管理方法について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

1 地域生活支援事業の請求につい て 移動支援事業 訪問入浴事業 日中一時支援事業 市川市 福祉部 障害者支援 課.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
居宅介護支援事業所.
訪問介護.
利用者負担に関する工賃控除の見直しについて
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
新体系サービスの取扱いについて 1.最低定員について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
入所施設における工賃控除の見直しについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます

子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
重度障害者等包括支援について.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議

目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
平成28年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
障害福祉サービス等の概要 身体障害者相談係 横田一博.
概要版 介護保険の住宅改修について 介護保険の対象となる工事 ・手すりの取り付け ・段差の解消 ・滑りにくい床材、移動しやすい床材への変更
利用者負担の上限額管理の具体的方法について
日中活動と施設入所支援の報酬の算定について
( ) 限度額適用・ 標準負担額減額認定 健康保険 2 1 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
厚生労働省 健康局難病対策課 /(和歌山県)
平成18年10月以降の介護給付費等の請求事務について
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
高知県地域福祉部障害保健福祉課 事業者担当
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
90%保障に係る算定シートの選択方法 算定シート① 算定シート② 算定シート③ 算定シート④ 算定シート⑥ 算定シート⑤ 算定シート⑧
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
自立支援医療(精神通院医療)について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
介護予防・日常生活支援総合事業 に係る事業者説明会
移行時運営安定化事業(従前額助成)について
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
障害者等自立支援給付費等過誤申立手続きについて
障害者自立支援給付支払システム等について
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
障害者自立支援給付支払システム等について
総合事業 【事例集】 H 追加版.
市町村審査会における二次判定について.
事 要支援1・2 業 対 象 者 委託先事業所の動き 介護保険要支援認定の場合 原本一式を包括へ返却 H30.7 委託事業所の動き
社会福祉法人 輝望会 相談支援事業所 サポートセンターこげら 原 哲夫 令和元年5月18日(土)
平成19年4月以降の介護給付費等の請求事務について(案)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
資料3 【預かり保育】 無償化に伴って 必要とされる事務 (確認・支給認定・請求) ※預かり保育以外の事項(副食費等)については、 7月9日(火)の説明会でご説明いたします。
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

利用者負担の上限額管理方法について

明細書単位で負担上限月額を超えた利用者負担は発生しない! 利用者負担の上限額管理事務とは 利用者負担の上限額管理とは・・・  障害者総合支援法の障害福祉サービスにかかる利用者負担については、利用者の負担の軽減を図る観点から支給決定障害者等の所得等の状況に応じて負担上限月額を設けることとしており、支給決定障害者等は、当該負担上限月額を超えて利用者負担を支払う必要がないこととされている。  これに伴い、支給決定障害者等のうち一月あたりの利用者負担額が負担上限月額を超過することが予測される者については、当該支給決定障害者等の利用者負担の上限額の管理が必要になるものである。  なお、地域相談支援(地域移行支援及び地域定着支援)については、利用者負担は生じません。 明細書単位で負担上限月額を超えた利用者負担は発生しない!  複数サービスを同一事業所番号で括られた事業所のみから利用した場合  支給決定障害者等が複数事業所からサービス提供を受けても、同一事業所番号で括られた事業所のみからの提供の場合、請求明細書の作成段階で、負担上限月額を超えない処理がなされる。                                 そのため、上限額管理事務は不要となる。  利用者負担上限額の管理が必要な場合  上限額管理が必要となるのは、異なる事業所番号の事業所からサービス提供を受け、かつ、各事業所番号単位での利用者負担額の合算額が負担上限月額を超過したときとなる。

利用者負担上限管理事務の概要 利用者負担上限管理事務の概要 ○ 支給決定障害者等のうち、同一月において複数のサービス事業所(事業所番号が異なるものに限る。  月の途中で利用するサービス事業所を変更した場合を含む。)からサービスを利用する者で、一月あたり  の利用者負担額が設定された負担上限額を超過することが予測される者については、以下の順序で定  める事業者が利用者負担上限管理者となって、支給決定障害者等の利用者負担額の上限管理事務  を行う。 ○ 上限管理の結果、利用者負担額が負担上限月額を超えている場合、あらかじめ、提供するサービス  の種類によって利用者負担額を徴収する優先順位を定め、優先順位の高いサービス事業者から順に、  負担上限月額に到達するまで利用者負担額を徴収する。    利用者負担を徴収するサービスの順序  《同順位で上限額管理者となるものとする》 ○ 利用者負担の上限額管理を行う事業所は、提供されるサービス量(標準的な報酬額の多寡)、生  活面を含めた利用者との関係性(利用者負担 を徴収する便宜)、サービス管理責任者の配置の有無  や事務処理体制等を総合的に勘案し、以下の順序とする。   ①居住系サービス ②指定特定相談支援事業所 ③日中活動系サービス ④訪問系サービス   ⑤就労定着支援又は自立生活援助 ⑥短期入所サービス ⑦共同生活援助サービス(体験利用)     ※同順位に複数の事業者がある場合は、原則として契約量の多い事業者を優先する。     ※②は、モニタリング期間が毎月の者に限る。

利用者負担に係る上限額管理事務について 1 利用者負担上限額管理対象者 2 利用者負担の上限額管理が必要となる者 1 利用者負担上限額管理対象者  市町村が支給決定時に定率負担が利用者負担上限月額(以下「負担上限月額」という。)を超える可能性があると認定した者。  【利用先事業所が同一事業所番号のみ等の把握は不要】  市町村は上限額管理対象者と認定した際には、障害福祉サービス受給者証6ページ「利用者負担上限額管理対象者」欄に「該当」と記載すること。 2 利用者負担の上限額管理が必要となる者 上限額管理対象者のうち、 ① 居住系サービス(施設入所支援、療養介護、短期入所、宿泊型自立訓練又は共同生活援助)利用者で、他の福祉サービス(日中系、訪問系サービス等(事業所番号が異なる場合に限る。)を利用する者 ② 在宅のサービス利用者で複数のサービス事業所(事業所番号が異なる場合に限る。)からサービスを利用する者 3 利用者負担の上限額管理者の決定 ① 管理者となる事業所は提供されるサービス量、生活面を含めた利用者との関係性等を総合的に勘案  した順で決定する。【詳細は次ページ参照】  ② 管理者が決まったときは、「利用者負担上限額管理事務依頼届出書」に障害福祉サービス受給者を    添えて速やかに支給決定窓口にその旨を届け出ること。 ③ 支給決定窓口は、届け出のあった管理者名を障害福祉サービス受給者証「利用者負担額上限額管  理事業所名」欄に記載する。

利用者負担の上限額管理者となる順序について  利用者負担の上限額管理者は、提供されるサービス量(標準的な報酬額の多寡)、生活面を含めた利用者との関係性(利用者負担を徴収する便宜)、サービス管理責任者の配置の有無や事務処理体制等を総合的に勘案し、以下の順序とする。 1 居住系サービス利用者  指定療養介護事業所、指定障害者支援施設、指定共同生活支援事業所(体験利用を除く。)等が管理を行う。 2 サービス利用計画作成費支給対象者のうち、モニタリング期間が「毎月ごと」である者 (1を除く) 指定特定相談支援事業所が管理を行う。 3 日中系サービス利用者  (1、2を除く) 指定生活介護事業所、指定自立訓練事業所、指定就労移行支援事業所、指定就労継続支援事業所が管理を行う。(共生型事業所を含む。)複数存在する際には、原則、契約日数の多い事業所とする。   4 訪問系サービス利用者 (1~3を除く) 事業所間の優先順位は下記のとおりとするが、複数存在する際には、原則、契約時間の多い事業所とする。  ① 対象者に同一事業所番号で複数の訪問系サービスを提供する指定事業所  ② 対象者に同一事業所番号で複数の訪問系サービスを提供する共生型事業所  ③ 指定重度訪問介護事業所 ④ 共生型重度訪問介護事業所  ⑤ 指定居宅介護事業所    ⑥ 共生型居宅介護事業所  ⑦ 指定行動援護事業所    ⑧ 指定行動援護事業所     5 就労定着支援又は自立生活援助のサービス利用者  指定就労定着支援事業所又は指定自立生活援助事業所が管理を行う。    6 短期入所サービス利用者 (1~4を除く) 複数の短期入所事業所を利用している場合には、当該月の最終利用事業所が管理を行う。    7 共同生活援助サービスの体験利用者 複数の共同生活援援助事業所を体験利用している場合には、当該月の最終利用事業所が管理を行う。    ● 重度障害者等包括支援、療養介護の利用者については、一の事業所からのサービス利用となるため、上限額管理を要しない。【月の中途の利用開始、終了の場合を除く】

上限額管理事務(利用者負担上限額管理結果票の作成)の流れ 1 サービス事業者は、毎月3日までに、事業所番号単位で利用者負担額を算出して、上限額管理者に「利用者負担一覧表」を提供する。 2 上限額管理者は、提出された「利用者負担一覧表」より、「利用者負担上限額管理結果票」を作成する。 3 上限額管理者は、「利用者負担上限額管理結果票」を作成し、内容の確認を上限額管理対象者に求める。 4 上限額管理者は、毎月6日までに各事業所に「利用者負担上限額管理結果票」を送付する。 5 上限額管理者は、上限額管理対象者の明細書に、①実績記録票②利用者負担上限額管理結果票を添付する。 6 利用者負担上限額管理結果票を受け取った事業所は、上限額管理対象者の明細書に、①実績記録票②利用者負担上限額管理結果票を添付する。 介護給付費等の請求の際に明細書に添付するもの 上限額管理者 他のサービス事業所(利用者負担上限額管理結果票を受け取った事業所) 1 実績記録票 (上限額管理の有無に関わらず必須) 2 利用者負担上限額管理結果票 1 実績記録票 (上限額管理の有無に関わらず必須) 2 利用者負担上限額管理結果票

利用者負担額一覧表の記載における留意点  事業所番号単位で利用者(上限額管理対象者)の上限額管理者ごとに本様式を作成して、サービス提供月の翌月3日を目途に上限額管理者に本様式を提供する。  名称は、主たる事業所の名称として届け出た名称を使用する。  情報提供を行う、上限額管理事業所名を記載する。  当該上限額管理者へ情報提供する上限額管理対象者情報を記載する。  提供すべき内容は、明細書単位で調整ずみ(合計額記載)の  ① 「総費用額」  ② 「利用者負担額」  ③ 「社福軽減額」  を記載する。  ※ 「利用者負担額」欄には、「上限月額調整」、「社福軽減後利用者負担額」又は「調整後利用者負担額」欄の合計額に記載された額を記載する。  「提供サービス」欄に、明細書請求額集計欄の「サービス種別」欄に記載されたサービス番号及び名称を記載する。

管理結果が「1」「2」のときは、 上限額管理加算の対象とはならない。 利用者負担額上限額管理結果票の記載における留意点  上限額管理者が、上限額管理事務に際して作成する様式。  本様式が市町村及び他の事業所へ提供される。  該当する結果内容を番号で記載する。【必須】  1 管理事業所で利用者負担額を充当したため、他事業所の利用者負担は発生しない。  2 利用者負担額の合算額が、負担上限月額以下のため、調整事務は行わない。  3 利用者負担額の合算額が、負担上限月額を超過するため、下記のとおり調整した。 上限額管理対象者へサービス提供した事業所名を記載する。【必須】 事業所番号単位で下記の順で左欄より記載する。  【本順序は、上限額管理者となる優先順序と同様】 ① 上限額管理事業所 【指定特定相談支援事業所の場合は②以降の順で記載】 ② 日中系サービスを提供した事業所 ③ 訪問系サービスを提供した事業所  ④ 就労定着支援、自立生活援助を提供した事業所 ⑤ 短期入所サービス事業所 ⑥ 共同生活援助(体験利用に限る。)を提供した事業所  管理結果が「2」又は「3」のとき、 各事業所より「利用者負担額一覧表」で提供された 「総費用額」、「利用者負担額」、「社福軽減額」を記載する。 管理結果が「3」のとき、 利用者負担額の合算が負担上限月額を超過しているため、        上限額管理を実施した結果を本欄に記載する。 管理結果が「1」「2」のときは、                  上限額管理加算の対象とはならない。 作成後、対象者より確認を受ける【必須】。

他事業所は、利用者負担一覧表を定期的に管理事業所へ送付 「1」のときは、上限額管理加算の対象とはならない。 「利用者負担額集計・調整欄」の記載方法 1 管理事業所で利用者負担上限月額に到達し、他事業所へは利用者負担額が生じない例  管理事業所において、請求明細書単位で利用者負担額を算出した結果、当該事業所での利用者負担額により負担上限月額に到達した場合には、管理事業所が提供したサービスについてのみ利用者負担額が生じ、他の事業所が提供したサービスについては、利用者負担額は生じない。 他事業所より提供された「利用者負担一覧表」  他事業者が1事業所の例 他事業所は、利用者負担一覧表を定期的に管理事業所へ送付 利用者負担額集計・調整欄 低所得2の例 負担上限月額「24,600円」に対して、                  管理事業所の利用者負担額が「24,600円」であり、 負担上限月額に到達しているため、 他事業所については、利用者負担額が生じない。 この場合、管理結果を「1」として、 提供された利用者負担一覧表より、              ①「事業所番号」 ②「事業所名称」 を記載する。 その他、必要事項を記載して、利用者に確認を求めて、 該当事業所へ結果票を提供する。 「1」のときは、上限額管理加算の対象とはならない。

「2」のときは、上限額管理加算の対象とはならない。 2 利用者負担額の合算額が、利用者負担上限月額以下のため、調整事務を必要としない例  管理事業所での利用者負担額と他事業所での利用者負担額を合算した結果、負担上限月額に到達しなかった場合、利用者負担額の調整事務は必要ない。【合算額と負担上限月額が同額の場合も同様】 他事業所より提供された「利用者負担一覧表」   上限額管理事務は、利用者負担額の調整のみを行う。      【社福軽減額については調整を要しない。】 利用者負担額集計・調整欄 提供された利用者負担一覧表より、              ①「事業所番号」 ②「事業所名称」 ③「総費用額」 ④「利用者負担額」 ⑤「社福軽減額」  を記載する。 低所得2  社福軽減対象者の例 負担上限月額「24,600円」に対して、                  利用者負担額の合算額が「19,800円」であり、 負担上限月額に到達していないため、 利用者負担額の調整事務は必要ない。 この場合、管理結果を「2」として、 その他、必要事項を記載して、利用者に確認を求めて、 該当事業所へ結果票を提供する。 「2」のときは、上限額管理加算の対象とはならない。

3 利用者負担額の合算額が、利用者負担上限月額を超過するため、調整事務が必要となる例  管理事業所での利用者負担額と他事業所での利用者負担額を合算した結果、負担上限月額を超過した場合、    利用者負担額の調整事務が必要となる。  利用者負担額の合算額が負担上限月額を超過し、    上限額管理を行う場合、管理事業所※は、「利用者負担額上限額管理加算」を計上し、加算を反映させた総費用額等で調整事務を行う。 他事業所(社福軽減未実施)より提供された「利用者負担一覧表」   ※上限額管理加算の報酬算定ができる事業の事業所のみ 利用者負担額集計・調整欄 負担上限月額「15,000円」に対して、                  利用者負担額の合算額が「22,500円」であり、 負担上限月額を超過しているため、 利用者負担額の調整事務が必要となる。 低所得1 社福軽減対象者の例 上限額管理加算を反映した額  利用者負担額の合算額が負担上限月額より高い時は、 「管理結果」の「利用者負担額」欄を使用して、            事業所番号単位で、利用者負担額の調整を行う。 「管理結果」の「利用者負担額」欄の左より、明細書同様に、利用者負担額を優先的に充当し、合計額が負担上限月額と一致することを確認する。  この場合、管理結果を「3」として、 「介護給付費等」欄は、「総費用額」から 、                  「管理結果」の「利用者負担額」及び「社福軽減額」を控除して得た額を記載する。 その他、必要事項を記載して、利用者に確認を求めて、 該当事業所へ結果票を提供する。

他事業所が複数ある場合には、上限額管理者の優先順序となるサービスを提供している事業所の順に管理結果票に記載していく。 4 他のサービス事業所が複数あるときの例  他事業所が複数ある場合には、上限額管理者の優先順序となるサービスを提供している事業所の順に管理結果票に記載していく。 管理事業所以外に3事業所(事業所番号単位)からサービスを利用した例  低所得2 社福軽減対象者の例   提供したサービス 生活介護 居宅介護 行動援護 居宅介護 短期入所 B事業所及びC事業所は、訪問系サービスを提供しているが、                                B事業所は同一事業所番号で複数の訪問系サービスを提供しているため、          C事業所より左欄に記載する。                                                                                      C事業所がB事業所同様に行動援護も提供した際には、                         総費用額の多い事業所を左欄に記載する。                                              

請求明細書への記載方法について   管理事業所より、「利用者負担額上限額管理結果票」を受け取った事業所は、管理結果番号に従って、請求明細書を作成する。 1 管理結果が「1」の場合  請求明細書の「利用者負担上限額管理事業所」欄に、「利用者負担上限額管理結果票」から管理者の「事業所番号」「名称」「管理結果番号」を転記し、「管理結果額」欄には「0」を記載する。 請求額集計欄 低所得2の例 利用者負担額一覧表作成前までの記載内容  管理結果票受領後に、記載する。  管理結果「1」のため、  「上限額管理後利用者負担額」欄に「0」を記載する。  「市町村請求額」欄には、「総費用額」から「調整後社福軽減額」及び「上限額管理後利用者負担額」を控除して得た額を記載する。

利用者負担額は「調整後利用者負担額」の合計額と一致するため、「上限額管理後利用者負担額」欄は「調整後利用者負担額」欄の額を転記する。 2 管理結果が「2」の場合  請求明細書の「利用者負担上限額管理事業所」欄に、「利用者負担上限額管理結果票」から管理者の「事業所番号」「名称」「管理結果番号」を転記し、「管理結果額」欄には「利用者負担額一覧表」に記載した「利用者負担額」を記載する。 請求額集計欄 低所得2 社福軽減対象者の例 利用者負担額一覧表作成前までの記載内容  管理結果票受領後に、記載する。  管理結果「2」のため、  利用者負担額は「調整後利用者負担額」の合計額と一致するため、「上限額管理後利用者負担額」欄は「調整後利用者負担額」欄の額を転記する。  「市町村請求額」欄には、「総費用額」から「調整後社福軽減額」及び「上限額管理後利用者負担額」を控除して得た額を記載する。

「市町村請求額」欄には、「総費用額」から「調整後社福軽減額」及び「上限額管理後利用者負担額」を控除して得た額を記載する。 3 管理結果が「3」の場合  請求明細書の「利用者負担上限額管理事業所」欄に、「利用者負担上限額管理結果票」から「事業所番号」「名称」「管理結果番号」、「管理結果」欄の「利用者負担額」を転記する。 請求額集計欄 低所得1の例 利用者負担額一覧表作成前までの記載内容  管理結果票受領後に、記載する。  管理結果「3」のため、  「上限額管理後利用者負担額」欄の左より、利用者負担一覧表作成前と同様に、利用者負担額を優先的に充当し、合計額が管理結果額と合致することを確認する。  「市町村請求額」欄には、「総費用額」から「調整後社福軽減額」及び「上限額管理後利用者負担額」を控除して得た額を記載する。