情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls

Slides:



Advertisements
Similar presentations
知能情報工学 年4月26日 吉川雅博 第3回第3回 k最近傍法. プロトタイプによるNN法の流れ 2 AD変換前処理部特徴抽出部識別部 ・標本化 ・量子化 ・ノイズ除去 ・正規化 識別辞書 (プロトタイプ) 音声や画像 (アナログ信号) 識別 結果 識別が容易な 特徴を抽出 プロトタイプと比較.
Advertisements

音声と動画の情報量 教科書32ページ.
授業展開#3 アナログとデジタル.
1B コンピュータとビット列データ.
第9回放送授業.
第1節 コンピュータにおける 情報のあらわし方
教科「情報」における数学 札幌新川高校 早苗雅史
音声情報処理 第9回 1.フーリエ級数展開 2.冬休みの宿題.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
情報A 第11回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp10.xls(前回)
情報通信システム(3) plala. or 情報通信システム(3) 年5月10日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-IT Corp. 加藤 洋一.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報A 第12回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp12.xls
「情報」 (中村) オリジナル PPT (2010/05/07) 1 1.
情報A 第10回授業 04情報のディジタル化 対応ワークシート:12exp10.xls
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
情報のディジタル化 情報量の単位(bit) 文字 数値 アナログ情報.
アナログとディジタル 高校1年 社会と情報⑤.
マルチメディア情報の ディジタル表現と処理
担当 : 山口 匡 伊藤 祐吾 (TA) 宮内 裕輔 (TA)
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
アナログとディジタル 教科書 P8~30,資料8,12 埼玉県立大宮武蔵野高等学校・情報科.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化
第3回: 今日の目標 平均情報量を説明し、計算できる シャノンの通信モデルを説明できる 情報源符号化の条件を示せる
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
大阪大学 大学院工学研究科 極限光通信工学領域 井上研究室 欅田 直也・橘 遼太郎・隅田 拓也・高 祥史
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
音信号表現 音声波形のデジタル化(PCM) サンプリング、標本化定理、量子化 ソースフィルタモデル
授業展開#3 アナログとデジタル.
パワーラボの使い方.
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
第4回 信号表現とエリアシング.
2008年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報 ~.
情報数理 ~様々なデジタル情報~ 2007年度 担当教員:幸山直人.
サウンドファイルの紹介 wave, aiff, MP3 参考: 御池鮎樹著,2004. 裏口からのDTM. 工学社.
5. 音声からの特徴抽出 5.1 特徴抽出の手順 5.2 音声信号のディジタル化 5.3 人の聴覚をまねて -スペクトル分析 5.4 もうひと工夫 -ケプストラム分析 5.5 雑音の除去.
音楽をつくろう! 1.MIDI音楽の仕組みを理解しよう.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
情報処理の概念 #1 デジタル表現 安田豊 1.
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
2012年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
音声合成.
画像のディジタル化 Copyright(C)2003 Yoshihiro Sato All rights reserved.
2010年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログとデジタル.
第2回 標本化と量子化.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
10進数と2進数、情報の量 Copyright(C)2004 Yoshihiro Sato & Tsutomu Ohara
2進数と16進数、情報の量 Copyright(C)2004 Yoshihiro Sato & Tsutomu Ohara
種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
第3回 標本化定理.
ソースフィルタモデル.
1.光・音・力.
2019年度 情報数理特論B ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
コンピュータと音 B3 入野仁志(irino).
Presentation transcript:

情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls 音声のディジタル化 情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved

音声とは・・・ 「音」は「音波」と言われる波の一種  →アナログ信号(教科書P89)  (スペクトルアナライザー)

音の3要素(1) 音の高さ ~波の「周期(同じパターンとなる幅)」による。 単位 Hz(ヘルツ):周波数:1秒間に何パターンか  ~波の「周期(同じパターンとなる幅)」による。   単位 Hz(ヘルツ):周波数:1秒間に何パターンか    周期が長い:低い音    周期が短い:高い音   となる。 ※人間の耳では、およそ  20Hz ~ 20000Hz の音を感じられる と言われている。 (1000Hz=1kHz <TV放送終了時の「ピー」>)

音の3要素(2) 音の大きさ   →波の「揺れの高低」  揺れが大きいほど、大きな音になる。

音の3要素(3) 音色  →波の「形」  周波数、大きさが同じ波でも、波の形が違うと  違った音色になる。  例)正弦波、矩形波、三角波、ノコギリ波

波の合成 複数の音が組み合わさると、波も合成され、複雑な形になっていく  (オシロスコープ)

波のディジタル化 標本化(サンプリング) 単位:Hz 一定の時間内に、何回波の「高さ」を測るか 量子化 単位:bit 標本化(サンプリング) 単位:Hz  一定の時間内に、何回波の「高さ」を測るか 量子化 単位:bit  波の「高さ」を、何段階に設定するか 符号化  実際に、「0」「1」の信号に変換する  →2進数

標本化(サンプリング) 1秒間に何回「高さ」を測るかを決める 10Hz 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 →10回 0 1

量子化 「高さ」の段階を決める 8段階:3bit ↑ 7 7 7 6 6 5 5 5 5 4 4 4 4 3 2 2 1 0 0 1

符号化 段階を0と1の数値で表す 3bit ↑ 010 100 101 101 100 100 101 110 111 111 7 7 7 6 6 5 5 5 5 4 4 4 4 3 2 2 1 0 0 1

標本化と量子化 標本化周波数が大きくなれば大きくなるほど、また、 量子化ビット数が大きくなればなるほど、 より正確に波を再現できる。  より正確に波を再現できる。    ※「きれいな音」になるわけではないので注意! <参考>  一般に、標本化に関しては、波の最大周波数の2倍以上であれば、波が再現できると言われている。   →「音声」の場合、20kHz×2=40kHz以上

データ量の例 音楽CDのデータ量 44.1kHz 16bit 5分間 ステレオの曲 →44100Hz×2Byte×300秒×2 44.1kHz 16bit 5分間 ステレオの曲 →44100Hz×2Byte×300秒×2               =52920000Byte ≒50.5MB →CD1枚に12~3曲入っているから   約50MB×13曲=650MB

圧縮 MP3 や WMA といった形式の圧縮方法 聴いた感じはそれほど変えず、データ量を劇的に減らすことができる。 MP3 や WMA といった形式の圧縮方法  聴いた感じはそれほど変えず、データ量を劇的に減らすことができる。 (自分で調べてみよう!! 補助教材P159)